The Pleasure Dome

道楽家・幻彩が音楽好きの方々に執筆

Movie Studio Platinum 12.0 Suite で Blu-ray 3D コンテンツを作る楽しみ…

2013年09月30日 11時46分56秒 | 立体映像

早くも10月…2010年8月に Panasonic が「 3Dコンバージョンレンズ装着式」を発売してから既に3年…
それにしても、3D 撮影が楽しめる新型機種が現れませんねぇ。
現在推奨できる機種は SONY HDR-TD20V(¥ 76,140 Amazon)
業務用 SONY HXR-NX3D1J(¥ 179,800 Amazon) を筆頭に…
SONY デジタル録画双眼鏡 DEV-3(¥ 80,200 Amazon)
SONY デジタル録画双眼鏡 30 DEV-30(¥ 110,520 Amazon)
SONY デジタル録画双眼鏡 50V DEV-50V(¥ 143,772 Amazon)
JVC KENWOOD GS-TD1-B そして JVC KENWOOD 業務用 GY-HMZ1(¥ 168,260 Amazon)
筆者愛用のコンパクトな… Panasonic LUMIX DMC-3D1-K(¥ 14,480 Amazon)
ちょっと高価な業務用 Panasonic HDC-Z10000-K(¥ 200,996 Amazon)

JVC KENWOOD GS-TD1-B は実売価格が高騰…6万円前後になりました。売れ筋なんですねぇ。

2011年6月1日 ¥ 112,764 … SONY HDR-TD10/S を購入、不満足で買い取り店に売却
2011年11月11日 ¥ 89,800 … GS-TD1-B は高かったなぁ … しかし満足
2012年5月15日 ¥ 47,700 … GS-TD1-B が安くなった!
2012年8月13日 ¥ 45,100 … GS-TD1-B を更に追加購入!
2012年11月15日 ¥ 19,490 … Panasonic LUMIX DMC-3D1-K を購入
2012年12月14日 ¥ 38,500 … GS-TD1-B は激安になった!

私の 3D 撮影道楽は 4 台の GS-TD1-B と Panasonic LUMIX DMC-3D1-K が相棒。
バッテリーは純正品が高価なので安価な互換製品を愛用。今のところ支障なし。



Panasonic LUMIX DMC-3D1-K は「チョイ撮り」「散歩撮り」に日常使用しています。



先日、CyberLink PowerDirector 12 ULTRA のアップグレード版を購入して
諸機能を学習しつつありますが、やはり「使い勝手が悪い」という印象。
私は、Movie Studio Platinum 12.0 Suite と Vegas Pro 12.0 に手馴れているからです。



特に、Blu-ray 3D コンテンツの作成においては Movie Studio Platinum 12.0 Suite が
実に操作性が良く、「正しく Blu-ray 3D ディスクとして完成する」のです。
「メニュー構成でディスクを作りたい」…という人には CyberLink PowerDirector 12 ULTRA を
推奨したいと思いますが、CyberLink PowerDVD 13 で正しく再生できても
3D 対応テレビに接続して使用する Blu-ray 3D レコーダー/プレーヤーの機種によっては
「ディスクが認識されない」…という欠点があります。これは実に厄介なことです。







私は Blu-ray 3D コンテンツの作成と鑑賞においては「 5.1 チャンネル・サラウンド再生」の
環境を整えているので、「個人的に鑑賞して楽しむ Blu-ray 3D コンテンツの作成は基本的に
5.1 チャンネル・サラウンド仕上げ」にしています。使用している音楽は「個人鑑賞が目的」なので
CD からインポートしたものを CyberLink PowerDirector 12 ULTRA で「 5.1 チャンネル・サラウンド化」
したものを活用しています。「 5.1 チャンネル・サラウンド再生」の環境を整えていない場合は
当然ですが…「ステレオ仕上げ」にします。3D 対応テレビに内臓されているスピーカーは
擬似的に「サラウンド感」が得られるようになっているので「ステレオ仕上げ」で充分かと思います。

*
Movie Studio Platinum 12.0 Suite と Vegas Pro 12.0 が「 13.0 」になって GS-TD1-B の
「 AVCHD 3D 」に対応したらアップグレード版を購入したい思い、それなりに貯金中。

***** 本日はここまで *****

Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は PowerDirector 12 ULTRA よりも編集がラクチン

2013年09月27日 18時50分04秒 | 立体映像

CyberLink PowerDirector 12 ULTRA の諸機能を学習しつつ、海外サイトからダウンロードして集めた
「裸婦の名画」と「裸婦の彫刻画像」を“ 3D 画像化アーカイブ”することに熱中しています。

素材が静止画なので、PCは旧型の「 Intel Core 2 Quad Q9650 3.00HGhz 」という CPU を使って
自作した Windows 7 Professional 環境に HDMI 接続した LG 製の 3D 対応テレビでプレビューしました。



編集のアプリケーションは Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) を使っています。
その理由は CyberLink PowerDirector 12 ULTRA よりも編集がラクチンなのです。

しかし、静止画像の高画質化と画像サイズ拡大のために
CyberLink PhotoDirector 4 を使いました。最近…CyberLink PhotoDirector 5 ULTRAが
発売され、アップグレードの案内状がメールで届きましたが未だ思案中です。

http://jp.cyberlink.com/products/photodirector-ultra/features_ja_JP.html



***** 静止画像の拡大と新規保存 *****

私は「 4K-3D フォーマット」を考慮して画像サイズの横幅を“ 4,500 ピクセル”に拡大しています。



拡大処理する画像をクリックして CyberLink PhotoDirector 4/5 にインポートします。



必要ならば画像をトリミングします。





画像を右クリックしてメニューを開き「エキスポート」を行います。









画像の色調補正が簡単・ラクチンです。



***** 静止画像の 3D 画像化と新規保存 *****

CyberLink PowerDirector 12 (64-bit) で静止画像の 3D 画像化ができますが
CyberLink MediaShow 6 を活用すると効率良く静止画像の 3D 画像化が行えます。



3D 画像化した「世界の名画/美しき裸婦たち」のコレクション。CyberLink MediaShow 6 で 3D 画像のプレビューができます。



下は「 2D 画像」…。



CyberLink MediaShow 6 で「 3D 画像化」…。



Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) で「クロップ」…。



HDフルサイズになります。





***** 本日はここまで…編集に関しては次回 *****

速報…Movie Studio Platinum 12.0 が6,000円…Movie Studio Platinum Suite が9,750円だって!

2013年09月24日 13時23分17秒 | 立体映像

Sony Creative Software, Inc.のオンライン ストアでは9月27日までの期間
Movie Studio Platinum 12 Suite が何と…9,750円!
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)が何と6,000円!
JJJ!であります。まるで「バナナの叩き売り」みたいですねぇ。


Movie Studio Platinum 12 Suite

Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit)

Vegas Pro 12.0 へのアップグレードも特別割引です。




***** 本日は取り敢えずお知らせまで *****





Vegas Pro 12.0(64ビット)を 32,900 円で入手できる…9月27日まで…

2013年09月22日 08時54分00秒 | 立体映像



Sony Creative Software, Inc.のオンライン ストアでは9月27日までの期間
Movie Studio Platinum 12.0(64ビット)が何と…8,000円!



しかも、Movie Studio Platinum 12.0(64ビット)を購入してインストール後に
Vegas Pro 12.0(64ビット)が…24,900円で買い求めることができるというのです。
通常の新規購入価格は…59,000円。8,000円+24,900円=32,900円で
Vegas Pro 12.0(64ビット)を購入できるのです。これは朗報!

Vegas Pro 12.0

10月または11月に Vegas Pro 13.0(64ビット)が発売される予定なので
今のうちに Vegas Pro 12.0(64ビット)を安価で購入しておけば
Vegas Pro 13.0(64ビット)のアップグレード版を特別価格で購入できます。
Vegas Pro 12.0(64ビット)の正規ユーザー登録をしておけば案内状が届きます。



Vegas Pro 12.0(64ビット)の「マスク機能」… Movie Studio Platinum 12.0(64ビット)には装備されていません。



先進の「4Kテレビ対応フォーマット」で3D編集ができます。









***** 本日はここまで *****



CyberLink PowerDirector 12 ULTRA を再検証

2013年09月21日 11時03分34秒 | 立体映像

CyberLink PowerDirector 12 ULTRA のアップグレード版を購入してから
毎日、その機能と使い勝手を再検証しています。
特に…「プレビューの 3D 画質が向上した」…という印象を受けました。









また、使い勝手としては Movie Studio Platinum Suite と Vegas Pro 12.0 に
手馴れている私には「良いとは思えない」…のであります。
しかし、JVC KENWOOD GS-TD1 独自の 3D 動画記録形式に対応しており
その 3D 動画記録形式変換における「新規ファイル作成出力」のレンダリング処理が
スピードアップしたので「これは有り難い」…と思います。



「2チャンネル・ステレオ」の音声を“ 5.1 チャンネル・サラウンド”に変換する機能も
音質とサラウンド感が向上しました。私は Adobe Audition 1.5 で
“ 5.1 チャンネル・サラウンド”に変換していましたが、CyberLink PowerDirector 12 ULTRA は
Dolby Digital AC-3 5.1 Channel の形式で仕上がりますがサラウンドの音像分解が
Adobe Audition 1.5 よりも優れています。音質も上々です。



上図は Adobe Audition 1.5…下図は CyberLink PowerDirector 12 ULTRA。





Movie Studio Platinum Suite で 5.1 チャンネル・サラウンドの比較試聴…。



「 HD-2D 画像の 3D 化」も再検証。





HD-2D 画像の 3D 化では「修正」で画像を少し拡大しましょう。





「モーション・ブラー」も適用できる…。



Vegas Pro 12.0 に装備されている「モーション・ブラー(コンピュータで生成されたアニメーションを
よりスムーズで自然な動きに見せることができる)と同様の機能を装備。下図は“GIFアニメーション画像”に適用した例。



「映像ノイズ」の除去…。





Panasonic LUMIX DMC-3D1 の 3D 動画を画質向上…。





***** 本日はここまで *****

CyberLink PowerDirector 12 ULTRA にアップグレード!…無料体験版の不具合いを払拭…

2013年09月20日 09時45分45秒 | 立体映像

9月18日に CyberLink PowerDirector 12 ULTRA のアップグレード版を購入しました。
JVC KENWOOD GS-TD1 を「 AVCHD 3D 」に設定して撮影したクリップ・ファイルも
正しく 3D 画像になりました。レンダリングの処理も速くなり使い勝手も向上。これでひと安心です。



JVC KENWOOD GS-TD1 のファームウェア・ダウンロード



PowerDirector 12 Ultra









「クロスフェード」の設定が簡易にできるようになりました。





「 4K-YouTube 3D」に適合するエンコード出力…。



*****

Movie Studio Platinum Suite で 5.1 チャンネル・サラウンドの Blu-ray 3D を作る…の続編です。



Movie Studio Platinum Suite はタイムラインの編集済みコンテンツを書き込めます。
但し、メニュー構成はできません。しかし、「チャプター設定」ができます。追記はできません。
5.1 チャンネル・サラウンド Blu-ray 3D コンテンツの長さは、全体で約 2 時間を目安にしましょう。

「巻頭リーダー/イントロダクション」「クレジット」「メインタイトル」…
「チャプター・タイトル(チャプター毎に)」~「巻末/END」という構成で作成します。

私は Corel Motion Studio 3D と Movie Studio Platinum Suite に同梱されている
NewBlue 3D Titler で立体文字によるアニメーション・タイトルを作成しています。
特に、NewBlue 3D Titler は必ず編集する前に作業します。編集の途中に作業すると
メモリー不足になり、Movie Studio Platinum Suite が「応答なし」の状態になります。



3D の背景画像は CyberLink PowerDirector 12 ULTRA の「パーティクル デザイナー」で作成しています。






***** メディアは太陽誘電製を推奨 …



私は太陽誘電製の “ That's BD-R ビデオ用 BR-V25WWY50BG-AZ ”を愛用しています。
メディアに有機色素を利用した「 LTH( Low to High )タイプのメディア」です。
これは、BS/CS・地デジ放送の録画用ですが、PC で作成したコンテンツを書き込めます。

太陽誘電製 That's BD-Rビデオ用 6倍速180分25GB ハードコート仕様ワイドプリンタブル スピンドルケース
50枚入 BR-V25WWY50BG-AZ 参考価格: ¥ 4,280…価格: ¥ 3,380 Amazon

***** 化粧ケースは下記の製品を推奨します *****

サンワダイレクト DVDケース スリムタイプ 2枚収納 トールケース 50枚
7mm ブラック 200-FCD040BK 価格: ¥ 1,380 Amazon

サンワダイレクト DVDケース スリムタイプ 1枚収納 トールケース 50枚
7mm ブラック 200-FCD039BK 価格: ¥ 1,280 Amazon

***** 本日はここまで *****

Movie Studio Platinum Suite で 5.1 チャンネル・サラウンドの Blu-ray 3D を作る

2013年09月18日 08時58分49秒 | 立体映像

Sony Creative Software, Inc.のオンライン ストアでバーゲン・セール中の
Movie Studio Platinum Suite (現時点 11,700 円)をはプロの映像世界でも活用されています。



Movie Studio Platinum Suite

1. 業務用の Vegas Pro 12.0 と殆ど同じ操作と機能が魅力的。
2. NewBlueFX 3D タイトルとビデオ・エフェクトが同梱されている。
3. Red Giant 社の Quick Looks ビデオ・エフェクトが同梱されている。
4. ボーカル消去ツール付属 Sound Forge Audio Studio 10 が同梱されている。
5. タイムラインから Blu-ray と DVD ディスクへの書き込みができる。
6. Blu-ray および DVD Disc オーサリング・ソフトウェア DVD Architect Studio が同梱されている。
7. Dolby 5.1 サラウンドおよびステレオ AC-3 エンコーディングができる。
8. Sony Sound Series:サウンドトラック・ミュージック( 著作権フリー音楽・ 50 種) が同梱されている。

…など、実にコスト・パフォーマンスに優れるアプリケーションです。



サテ、今回は Movie Studio Platinum Suite で 5.1 チャンネル・サラウンドの Blu-ray 3D を作る技法です。
用意すべきハードウェアは「 Dolby 5.1 サラウンド対応オーディオインターフェース」と「 5.1 サラウンド対応スピーカー」。

Creative Sound Blaster X-Fi Surround 5.1Pro USBオーディオインターフェース
SB-XFI-SR51P 価格: ¥ 5,436 Amazon 外付けなのでノ-ト PC にも取り付けができます。

Creative 5.1ch マルチチャンネル PCスピーカー Inspire T6300
アクティブスピーカーシステム IN-T6300 価格: ¥ 6,799 Amazon



Dolby 5.1 サラウンド収録が可能の 3D ビデオカメラ
SONY HD 3D ハンディカム TD20V シルバー 価格: ¥ 73,000 Amazon

ソニー フルハイビジョン3D ハンディカム HDR-TD10/S 価格: ¥ 50,980 Amazon 旧型なので安価。
私は 2011 5.31 にこの機種を買いましたが、後に JVC KENWOOD GS-TD1 にしました。
下の画像は SONY HDR-TD10/S をコンサートで試し撮りをした 3D 画像。撮影場所は東京の「セシオン杉並ホール」。



SONY HDR-TD10/S の5.1 サラウンド・マイク…





SONY HDR-TD10/S は「ステレオスコピック 3D 調整」「色補正(セカンダリ)」「シャープ化」の適用は必須。





…大きな音で歪みが生じる…画質も多少不満…ということが理由で、早々、JVC KENWOOD GS-TD1 を購入。

JVC KENWOOD GS-TD1 は高画質の 3D 動画形式 「 MP4(MVC) 」で長時間連続撮影すると
約16分間毎にクリップ・ファイルが分断されます。画像は問題なく繋がりますが
音声が「繋ぎの箇所」で“一瞬…途切れ”てしまいます。



楽器演奏の撮影では別途に音質の良いサラウンド・レコーダーを用意して同時録音しましょう。私は ZOOM H2n を愛用。



ULTIMATE ショックマウント付きマイク・ホルダー JS-MC5
定価:1,575円(税込) 楽器de元気特価:1,110円(税込)

JS-MC5 は振動を遮断するユニークなデザインです。

JS-MC5

マイク・ホルダー取り付け部は 5/8 インチ径なので、このサイズに適合する
「シュー・アダプター」を探して取り付けました。

TOMOCA カメラシューアダプター CM-02 カメラシューにマイク等を取付けるのに便利です。
(カメラシュー 5/8 SHURE ネジ)
型番 CM-02 品名カメラシューアダプター 標準価格1,365円 (税別 1,300円)

CM-02





映像の「オーディオ・トラック」の波形と別録した音声の波形を目視して合致させます。



JVC KENWOOD GS-TD1 は高画質の 3D 動画形式 「 MP4(MVC) 」で撮影したクリップ・ファイルを
CyberLink PowerDorector 11 ULTRA で「 AVCHD サイド バイ サイド ハーフ」または「 AVCHD MVC 」の形式に変換します。





***** 本日はここまで *****

CyberLink PowerDirector 12 ULTRA は買いか?…否・Movie Studio Platinum Suite を推奨

2013年09月15日 08時34分45秒 | 立体映像

9月10日に CyberLink PowerDirector 12 ULTRA の無料体験版をインストールしましたが
無料体験版は「NG(制約かな?)」の箇所が幾つかあります。
JVC KENWOOD GS-TD1 のファームウェア・アップデートで追加された
「 AVCHD 3D 」という“ 3D 動画記録形式のクリップ・ファイルが正しく 3D 画像にならない…”しかも
「 MP4(MVC) 」という 3D 動画記録形式のクリップ・ファイルをインポートすると PC がフリーズ。
こんな馬鹿なことはありません。CyberLink のホームページに…

制限事項に「 H.264 形式の動画ファイルはご利用の PC の環境によって使用できないか
大幅な制限があります。(有料版ではご利用可能です。) 」という記載があり、これに該当するようです。

現在、CyberLink PowerDirector 11 ULTRA を使用しているので“アップグレード版”の購入を思案中。



賢明なる JVC KENWOOD GS-TD1 と Panasonic LUMIX DMC-3D1 のユーザーならば
Sony Creative Software, Inc.のオンライン ストアでバーゲン・セール中の
Movie Studio Platinum Suite (現時点で 11,700 円)を選ぶべきかと思います。



Movie Studio Platinum Suite



Movie Studio Platinum Suite はプロの映像世界でも活用されています。
立体文字によるアニメーション・タイトル作成ができます。そして、5.1チャンネル・サラウンドも…。



Movie Studio Platinum Suite と相性が良い 3D カメラは Panasonic LUMIX DMC-3D1。



撮影時に「露出補正」を正しく行えば色調の良い 3D 画像が得られます。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 の 3D 動画は若干…鮮明度/シャープ感が弱いので、Movie Studio Platinum Suite は画質改善ができます。



上は Panasonic LUMIX DMC-3D1 の 3D 動画…約 60 センチの近接撮影。補正前の画像です。



上図のように補正機能を駆使して画質改善…。



「クッキーカッター」を活用すればギミックな画像合成ができます。







“隠蔽すべき箇所にボカシを入れる”ことも可能です。



***** 本日はここまで *****



Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) が何と 8,000 円…通常よりも 5,000 円も安い!

2013年09月13日 01時21分14秒 | 立体映像

Sony Creative Software, Inc.のオンライン ストアで Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) と
Movie Studio Platinum Suite のバーゲン セールがスタートしました。期間限定…早いもの勝ちです。



私も愛用している Movie Studio Platinum Suite について詳しくは…下記をクリックしてください。

Movie Studio Platinum Suite

気軽に 3D 撮影が楽しめる Panasonic LUMIX DMC-3D1 はアマゾンで ¥ 15,400 です。





***** Panasonic LUMIX DMC-3D1 で 3D 撮影し…Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) で編集そして Blu-ray 3D で仕上げ *****

Panasonic LUMIX DMC-3D1 の 3D 静止画撮影は実に高画質なので「裸婦」と「美術・工芸品」の撮影に活用しています。
被写体に近づきすぎると「上図」のように警告表示が出ますが、気にせず撮影しています。下は被写体まで約 50 センチに近接。



また、私は散策する時に必ず Panasonic LUMIX DMC-3D1 を 携行して、草花や街の風景などを 3D 撮影します。
杉並区の住宅街に住んでいます。近所の神田川、善福寺川そして大宮八幡宮近辺には四季を通じて美しい草花が楽しめます。



お正月の「初詣」を皮切りに…二月~三月上旬は「梅花」を撮って楽しみます。



また、結婚式も機会があれば撮影します。とにかく色調がよく満足です。
特に三月下旬~四月上旬に神田川と善福寺川沿いに咲き乱れる桜は素晴らしい被写体になってくれます。



下は「姫りんごの花」を逆光で撮影。



五月~六月にかけては「つつじ」「紫陽花(京王・井の頭線の線路際)」「花菖蒲(妙法寺)」が楽しめます。
今年の夏はコンサートの収録に出かけたので行けませんでしたが…
七月上旬に「阿佐ヶ谷七夕祭り」そして八月下旬には「高円寺阿波踊り」があります。
九月中旬は大宮八幡宮「秋の大祭」における神輿合同宮入が圧巻です。
晩秋~初冬にかけては「紅葉」です。特に善福寺川近辺の和田堀公園は素晴らしい紅葉です。
そして十二月には何と「花笠踊り」のパレードがあります。大宮八幡宮にも多くの踊り手が舞い込みます。

***** 本日はここまで *****









高画質 私的鑑賞用 Blu-ray 3D コンテンツを作る …極め技編…

2013年09月11日 11時48分08秒 | 立体映像

「Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) で 私的鑑賞用 Blu-ray 3D コンテンツを作る」の続編です。



漸く CyberLink PowerDirector12 ULTRA が発表され、本日…無料体験版をインストールしてみました。
新機能が幾つか追加されており、性能の向上が図られています。特に JVC KENWOOD GS-TD1 のファームウェアを
アップデートすると追加される「 AVCHD 3D 」形式のクリップ・ファイルが“ 3D ”として認識しているのに
プレビューでは 3D 画像にならない…という不具合が生じました。何とも解せない感じです。



また、「MultiCam デザイナー」という新機能に興味津々。4台のカメラで同時撮影したクリップを
“音声の分析”で自動的に時間軸の同期をとる…という工夫がなされています。しかし、使い難い機能です。



JVC KENWOOD GS-TD1 は「 MP4(MVC)」で撮影すると、約 16 分間ごとにクリップ・ファイルが分断されるので
コンサートなどの長時間収録におけるクリップの扱いが困難なのです。また、別途に録音した音声のファイルを
インポートした場合、その音声の時間軸に自動調整して同期します。使いこなしに工夫が必要です。



とにかく試用してみたい方は下記をクリックして詳細を確認してください。

PowerDirector 12 Ultra



海外での 3D 撮影では主に美術館に展示されている裸婦の彫刻と美しいモデルを使っています。



日本国内で日本女性の裸体を 3D 撮影した場合…妙に猥褻感があったりして…鑑賞性に難があります。
私は 20 代の頃にヌード写真を数多く撮りましたがモデルになった女性の「顔」が気に入らなかったりして
結局「顔なし」の作品ばかりになってしまいました。まして、ビデオになると「AV」みたいになり
家内に顰蹙をかったりします(苦笑)。実に難しい分野です。下手をすれば「ワイセツ図画」とみなされ
“おとがめ”を受けることになりかねません。



「私的鑑賞用」のコンテンツは、いかなる画像と音楽を自由に使えます。
海外旅行…特にフランスとドイツのアンティーク・ショップで19世紀~20世紀初頭の「古写真ヌード」の
“ステレオ版”を土産として買い求め、それをスキャナでキャプチャしています。



自宅・自室で家族に内緒で独りコッソリ楽しむ場合は…ワイセツ…な内容も鑑賞できます。
こくのブログではここまでが限界かと…。



インターネットも楽しめる 3D 対応のスマートテレビなら海外の有料サイトで妖しいコンテンツが楽しめます。

***** サテ…極め技です *****

Blu-ray 3D のディスクをプレーヤーにセットした時に「巻頭リーダー」で始まるようにしましょう。



私は約 15 秒間の「巻頭リーダー」を作っています。



上図のように「エンベロープ」を適用させると編集がラクチンになります。
下図はタイトル・シーンです。「 NewBlue Titler 」で作ったアニメーション・テキストです。
「 NewBlue Titler 」は Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) Suite に付属しています。



タンポポの羽根が飛び交う様を合成してみました。タンポポの画像は CyberLink PowerDirector 11 ULTRA で作成。





彫刻の裸婦像は 3D 向きの素敵なアイテムです。





***** 本日はここまで *****




Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) で 私的鑑賞用 Blu-ray 3D コンテンツを作る

2013年09月05日 11時01分32秒 | 立体映像

コンサートとイベントの収録・編集は私なりに…シーズンがあり、9月~4月中旬の期間が
多忙な毎日になります。5月~8月…初夏から真夏は月に1本程度の収録・編集です。
私は“ビデオ製作請け負い業者”ではなく、親しくお付き合いしている演奏団体等を「支援」する
“映像記録のボランティア活動”なのです。演奏団体等へは DVD または Blu-ray Disc で
完成版を「寄贈」しています。「非公開」を原則にしています。従って一般の方への頒布はしません。





私的な撮影としては「初詣」「梅林散策」「海外旅行」「お花見」「ツツジ散策」「花菖蒲と紫陽花散策」…
6月いっぱいで散策での撮影を取り敢えず打ち切り。真夏の戸外日中は外気温が高くなります。
熱中症が怖いのです。また、愛用の 3D カメラを炎天下に晒したくないからです。



秋から冬にかけては「紅葉散策」です。私が住む杉並界隈は美しい紅葉が堪能できます。



しかし、私的に撮影したものは“撮りっぱなし”の状態です。コンサートとイベントの収録・編集で多忙極まり
私的鑑賞用 Blu-ray 3D コンテンツを作る時間が無い有様なのです。
本ブログの作例として YouTube 3D に数分間のコンテンツをアップロードしていますが
「構成」「素材の選択」「編集」そして「レンダリング」の作業が一日がかりになります。



***** 私的鑑賞用 Blu-ray 3D コンテンツは 市販の CD から気に入った音楽が使える *****







音楽のリズム・小節に合わせて画像を構成…。





好みの音楽をBGMにすると実に楽しい…。



YouTube は“コンテンツの共有”を旨とするので、法律上…市販の CD から気に入った音楽を使えませんが
私的鑑賞用 Blu-ray 3D コンテンツは「市販の CD から気に入った音楽を自由に使える」のです。

MDやCD-R、CD-RW、DVD-RW、DVD-R、DVD-RAM、BD-R 等のデジタルメディアを用いて
録音、録画する場合には利用者は一定の「私的録音補償金」を管理団体に支払わなければなりませんが
この「私的録音補償金は機器やメディアの販売価格に上乗せされている為…ユーザーは購入時に
無自覚のうちに支払っている」ので、“ユーザーは私的録音を行う権利がある”のです。

デジタル・テレビ放送番組と市販 DVD および 市販 Blu-ray Disc の「録画・再編」は技術的に困難です。
「デジタル・コピー防止」の信号が添付されているのです。 アナログ映像の市販レーザー・ディスクを
DVD-R または BD-R に「私的メディア変換」を行うことも自由です。但し、私的鑑賞に限ります。
しかし、この行為は「愚の骨頂」です。例えば約 2 時間の映画をハード・ディスクにキャプチャして
DVD-R または BD-R 用に「レンダリング」するには、その処理に数時間以上を費やします。
近年は往年の名画が DVD などで低価格(500円~)で市販されています。Amazon で検索しましょう。

*

Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は市販の CD から気に入った音楽をキャプチャできます。







CD からキャプチャした音楽をタイムラインに載せます。



***** 本日はここまで *****

PCに大きな負担を掛けずに 3D 編集ができる AVCHD サイド バイ サイド ハーフ

2013年09月04日 05時41分08秒 | 立体映像

JVC KENWOOD GS-TD1 の“ 3D 動画記録形式”が初期的に“ AVCHD ”に設定されています。
「互換性を優先した記録方式です」…と、取り扱い説明書に記載されています。
“ AVCHD ”は「サイド バイ サイド ハーフ」なので…高画質ではない…と最初は懸念していました。

私はコンサートなどの収録では“ MP4(MVC)…画質を優先した記録方式”を選択しています。
この記録形式は「 2D 編集」の際に…“ 左側のレンズで撮影した画像をフル HD サイズ”で扱えます。
“ AVCHD ”は左右の画像が…左目用、右目用の映像信号を水平1/2に圧縮された状態なので
「 2D 編集」に全く適さないのです。“ MP4(MVC)”を選択して収録すれば必要に応じて
CyberLink PowerDirector 11 ULTRA で“ AVCHD サイド バイ サイド ハーフ”に変換できます。
JVC KENWOOD GS-TD1 の付属アプリ…Everio MediaBrowser 3D 「編集」を活用すれば
“ AVCHD サイド バイ サイド ハーフ”に変換できますが処理が実に遅いので私は活用しません。

しかし、実際に“ AVCHD ”を選択して撮影した画像は Panasonic LUMIX DMC-3D1 よりは
遥かに高画質でした。“ AVCHD サイド バイ サイド ハーフ”は BS-TBS でオンエアしている 3D 番組
「 3D 世界遺産」と同じ形式なので、JVC KENWOOD GS-TD1 の“ AVCHD ”は 3D 番組に
匹敵する画質…という印象を受けました。



JVC KENWOOD GS-TD1 の“ 3D 動画記録形式”には
2012 年 5月に「ファームウェア」の更新で“ AVCHD 3D ”が加わりました。しかし、これも独自形式で
JVC KENWOOD GS-TD1 の付属アプリ…Everio MediaBrowser 3D と Everio MediaBrowser 3D Player そして
CyberLink MediaShow 6 に対応するという実に不親切な形式で、 CyberLink PowerDirector 11 ULTRA は
3D 動画として全く対応しません。





“ AVCHD 3D ”のクリップは Everio MediaBrowser 3D で“ AVCHD サイド バイ サイド ハーフ”に変換すれば
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) で 3D 編集ができます。しかし、厄介なことに変換後のファイル形式が
“ .MBT ”という拡張子になり、これを“ .m2ts ”に書き換えることで Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) に
対応する形式になり 3D 編集ができます。



CyberLink MediaShow 6 に対応することが判明したので私は CyberLink MediaShow 6 に
“ AVCHD 3D ”のクリップをインポートして“ AVCHD サイド バイ サイド ハーフ”に
変換してみました。 Everio MediaBrowser 3D よりも素早い処理で、安堵しました。画質劣化もありません。





JVC KENWOOD GS-TD1 の“ MP4(MVC)”と“ AVCHD 3D ”は 3D 動画記録形式の変換が必須なので
“ AVCHD(サイド バイ サイド ハーフ) ”を選択して 3D 撮影を行えば 3D 動画記録形式の変換を行わず
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) で 3D 編集ができます。下は“ AVCHD ”で撮影したものです。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 も“ AVCHD(サイド バイ サイド ハーフ) ”形式です。



色調が良いカメラですが撮影の時に「露出補正」が必須です。編集の際に「シャープ化」「アンシャープマスク」を適用すればクッキリ。





下図は Panasonic LUMIX DMC-3D1 と JVC KENWOOD GS-TD1 の“ AVCHD(サイド バイ サイド ハーフ) ”形式における「ビットレート」。



「ビットレート」が“ 2D の Full HD 同程度”であるため PC に大きな負担を掛けません。
下図は JVC KENWOOD GS-TD1 と SONY HDR-TD10 の“ MVC ”形式における「ビットレート」。



「ビットレート」が高いクリップ・ファイルは PC に大きな負担を掛けます。
“ 5.1 チャンネル・サラウンドの音声”も PC に大きな負担を掛けます。



“ AVCHD(サイド バイ サイド ハーフ) ”形式で音声が“ステレオ”ならば 2D の Full HD 同程度ので編集がラクチン。
但し、タイトル・テキストをアニメーションでギミックに凝ると PC に大きな負担を掛けます。



JVC KENWOOD GS-TD1 の“ AVCHD(サイド バイ サイド ハーフ) ”形式で収録したクリップを…無調整…でご覧ください。









***** 本日はここまで *****



JVC KENWOOD GS-TD1 で 3D 撮影した高画質な MP4(MVC) クリップの 3D 編集

2013年09月02日 10時14分35秒 | 立体映像

「 4K-3D 」の探究を進めているうちに CyberLink の PowerDirector 11 ULTRA の諸機能を
使いこなせるようになりました。PowerDirector 11 ULTRA は Panasonic LUMIX DMC-3D1 の
「鮮明さに欠ける 3D 動画の画質をクッキリさせる」ことができる必須の 3D 編集アプリ。

特に、JVC KENWOOD GS-TD1 の高画質 3D 動画形式「 MP4(MVC)」に完全対応なので
使いこなしを習熟せねばということになりました。この夏は猛暑なので大切な 3D カメラを戸外に
携行する気にならず、今までに撮影したものを素材にして使いこなしの探究をしました。

しかし、CyberLink の PowerDirector 11 ULTRA は前回で述べたように…
Vegas Pro 12.0 (64-bit) と Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) のような
「直感的な操作ができる構造」になっていないので、何とも操作性が悪いのです。例えば「ズーミング」。





PowerDirector 11 ULTRA は「 PiP デザイナー」というウインドウでは「ズーミング」の
「数値設定」ができません。しかも…「ズーム開始点のスケール」を設定してから
「ズーム終了点のスケール」を設定すると、「ズーム開始点のスケール」の設定が“壊れてしまう”のです。





再び…「ズーム開始点のスケール」の設定を調整すると、「ズーム終了点のスケール」が“壊れる”のです。



これは実に厄介なことであり、何とも面倒です。また、「画像の傾き」を直感的に補正できる機能がなく
不便極まりないアプリです。そして、2画面表示における「 3D モニターの左右切り替え機能」がないので
3D 表示は「プレビュー ウィンドウ」で行う必要があります。私は下図のようにウィンドウのレイアウトを
調整して「プレビュー ウィンドウ」を見易いサイズにしています。



PowerDirector 11 ULTRA は総じて…「使い難いアプリ」という印象で作業中にイライラします。

Vegas Pro 12.0 (64-bit) と Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は JVC KENWOOD GS-TD1 の
ズーミング画像における「立体感の表現」をキーフレームで補正ができます。













PowerDirector 11 ULTRA は JVC KENWOOD GS-TD1 の高画質 3D 動画形式「 MP4(MVC)」によるクリップを
Vegas Pro 12.0 (64-bit) と Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) が対応する
3D 動画形式「 AVCHD(MVC)」または「 AVCHD サイドバイサイド(ハーフ)」に変換する
ツールとして活用する。また、Panasonic LUMIX DMC-3D1 の 3D 動画のクリップを
「ビデオ エンハンスメント」で鮮明な画像にするツールとして活用…ということに尽きます。



JVC KENWOOD GS-TD1 の高画質 3D 動画形式「 MP4(MVC)」はパワーが弱い PC の場合
「 AVCHD サイドバイサイド(ハーフ)」に変換することです。「 AVCHD(MVC)」にすると
アプリが動作停止になります。旧式の CPU で構築したサブ・システムでは不具合が生じました。
JVC KENWOOD GS-TD1 を「 AVCHD サイドバイサイド(ハーフ)」に設定して撮影すれば
そのクリップは Vegas Pro 12.0 (64-bit) と Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) に完全対応です。

「 4K-3D 」の対応…ということに興味津々でしたが、現用の Vegas Pro 12.0 (64-bit) は
“ 3840 x 2610 4X QFHD Stereoscopic 3D ”の仕上げが可能ですし…
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) と Vegas Pro 12.0 (64-bit) は Blu-ray 3D の
高画質なコンテンツをしっかり作成できるという魅力的な機能を備えています。



「 5.1 チャンネル・サラウンド」も本格的な編集が行えます。PowerDirector 11 ULTRA では不可能。



コンサートとイベントなどの大掛かりな催事の収録における編集は Vegas Pro 12.0 (64-bit) で行っています。



Vegas Pro 12.0 (64-bit) は「イベントのパン/クロップ」にマスク機能があり画像の合成がし易い…。
Movie Studio Platinum 12.0 (64-bit) は工夫をすれば画像合成が楽しくできます。

***** 本日ここまで *****