The Pleasure Dome

道楽家・幻彩が音楽好きの方々に執筆

Movie Studio Platinum Suite 12.0 で 4台の JVC KENWOOD GS-TD1 で 3D 撮影したコンサートを編集

2013年07月29日 14時56分37秒 | 立体映像

***** このブログで掲載している 3D 画像について *****

基本的に「偏光式の3D テレビ/モニター」に対応です。
必ず「1920 x 1080 ピクセルの HD 表示/100%」の表示で鑑賞してください。





***** 2台のモニターで編集 *****



私は LG 製の CINEMA 3D TV 32LW5700(生産完了) を 3D 画像のプレビューに使っています。
下記のLG 製最新モデルを推奨します。



32V型 Smart CINEMA 3D TV 32LA6600 価格: ¥ 66,800 Amzon

最低価格 60,800円 (税込) 送料込 株式会社ディーケイシー「まいど」扱い

まいど



JVC KENWOOD GS-TD1 の 3D 動画撮影形式を「 AVCHD(サイド バイ サイド)」にすれば
Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 でラクチンに編集できます。



F1.2 ~ F2.28、f=3.76 mm ~ 18.8 mmhttp://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#
35 mm カメラ換算:44.8 mm ~ 224 mm( "手ぶれ補正"が "通常モード"時)

…というレンズなので Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「広角(W)= 35mm フィルム換算で
約 25mm レンズのスーパーワイド画面」に比べるとワイド感が少ないですが
JVC KENWOOD GS-TD1 の 3D 動画は Panasonic LUMIX DMC-3D1 の 3D 動画よりも
高画質です。しかし、「 AVCHD(サイド バイ サイド)」なので編集時に「シャープ化」が必須です。





下図は 4台の JVC KENWOOD GS-TD1 で 3D 撮影したコンサートを Movie Studio Platinum Suite 12.0 で編集した操作画面。



そして下図は 4台の JVC KENWOOD GS-TD1 で 3D 撮影した 3D 画像。









***** YouTube 3D 用にレンダリング *****

このコンサートは「子育て真っ最中のおかぁさんたちの吹奏楽団の演奏会」です。
メンバーの承認を得たので“ YouTube 3D ”にアップしました。

Mother's Band "tutti" 3D











以上がレンダリングの仕様です。高画質化を目指してビットレートを「 8 Mbps 」にしました。

***** 本日はここまで *****





Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 で 2.4:1 のワイド画面を演出

2013年07月28日 05時27分09秒 | 立体映像

私の友人が夏のボーナスでパナソニックの「42型スマート ビエラ テレビ」を
購入したので早速見聞させていただきました。YouTube 3D は実に高画質です。
持参した私の自作 Blu-ray 3D を再生…「これ凄いですねぇ。映画みたいな画面!」と
友人は大喜びです。この作品は“ 16:9 ”のアスペクト比ではなくワイド映画と同じ“ 2.4:1 ”の
アスペクト比を模したものです。「ファンタジー系の絵画(フリー素材)」を
CyberLink MediaShow 6 で 3D 化したものを多用しました。





Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「広角(W)」は 35mm フィルム換算で約 25mm レンズの
スーパーワイド画面です。その画角の広さを有効に活用する技法として
“ 2.4:1 ”のアスペクト比を模してみる…という試みを行ってみました。



Movie Studio Platinum Suite 12.0 で“ 2.4:1 ”のアスペクト比を模する技法は
“ 1920 x 800 ピクセルのマスク”を掛けて、“ 16:9 ”の画面を“ 2.4:1 ”にするだけです。
つまり、下図のように“ 16:9 ”の画像の上下に「黒い帯」を掛けるだけなのです。









“ 2.4:1 ”というアスペクト比はシネマスコープ映画時代から継承されているもので
「いかにもワイド!」という印象を与えます。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 を「広角(W)」にして 3D 撮影した動画/静止画に
“ 1920 x 800 ピクセルのマスク”を掛けて“ 16:9 ”の画面を“ 2.4:1 ”にする…という事は
フェイクですが 3D 画像の鑑賞性は充分に高まります。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 を「広角(W)」にして 3D 撮影した静止画は
実に高画質なので、是非とも試みてください。

*

この作例は Panasonic LUMIX DMC-3D1 を「広角(W)」にして 3D 撮影した静止画を
Movie Studio Platinum Suite 12.0 で 3D 編集したものです。
使用した音楽は 2010 年に購入した Vegas Movie Studio HD Platinum(10.0) に付属していた
“ 360 exclusive music soundtracks(現在入手不可能) ”を活用しました。



***** 本日はここまで *****




Panasonic LUMIX DMC-3D1 と Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0…part Ⅵ

2013年07月26日 09時37分05秒 | 立体映像

***** このブログで掲載している 3D 画像について *****

基本的に「円偏光式の 3D テレビ/モニター」に対応です。



必ず「1920 x 1080 ピクセルの HD 表示/100%」の表示で鑑賞してください。
「スクロール・バー」を“上げ下げして立体画像になる位置”で鑑賞します。



私の友人がボーナスでパナソニックの「スマート ビエラ テレビ」と
3D 対応 HDD 搭載ハイビジョン ブルーレイ ディスク レコーダーを買い揃えました。
「これで LUMIX DMC-3D1 で撮った 3D 画像が楽しめる…」と、有頂天です。



民放各局がテレビCMをボイコットした話題の新製品。インターネットを存分に楽しめる…
そして何と言っても「円偏光式 3D テレビ」なのであります。

Panasonic VIERA ビエラ 地上・BS・110度 CS デジタル ハイビジョン液晶テレビ 42v型 TH-L42DT60
価格: ¥ 100,330 円偏光 3D グラス: TY-EP3D20WB 付属
別売…Panasonic 円偏光 3D グラス: TY-EP3D20WB(2個組) ¥ 1,674 Amazon

私は Panasonic 円偏光 3D グラス: TY-EP3D20WB を早速購入しました。
以前購入した TY-EP3D10WB と SONY TDG-500P よりも掛け心地が良く、立体感も良好です。
SONY TDG-500P は超軽量ですが、掛け心地…フィット感に不満があります(これは個人の主観)。

*

また、LG 3Dメガネ AG-F310 ¥ 1,305 Amazon も購入しました。
これは LG製のスマートテレビ用ですが従来の 3D テレビ/モニターにも対応。
旧製品よりも一段とクォリティが向上、掛け心地も良好です。

*

Panasonic DIGA HDD 搭載 ハイビジョン ブルーレイ ディスク レコーダー 500GB シルバー DMR-BWT550-S
価格: ¥ 41,785 Amazon

*

「私はパソコンの操作が苦手なので編集は幻彩先生にお願いしたいのです」と
生ビールの詰め合わせを携えて来訪…これはありがたいことです。

***** Blu-ray 3D と YouTube 3D に対応の 3D コンテンツを作る *****

Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 の「新規プロジェクト」を
下図の設定で準備しましょう。





日本国内の Blu-ray 3D は「 1920 x 1080/24p-MVC 」形式です。
Panasonic LUMIX DMC-3D1 の録画形式は「 1920 x 1080/60i-Side by Side(ハーフ)」ですが
Movie Studio Platinum Suite 12.0 の「新規プロジェクト」を「 1920 x 1080/24p 」にして編集できますが
CyberLink PowerDirector 11 ULTRA の“ビデオ エンハンスメント”を適用して「 1920 x 1080/24p-MVC 」に変換出力してから
Movie Studio Platinum Suite 12.0 のタイムラインにクリップを載せると画質の向上が図れます。



上図は“ビデオ エンハンスメント”を適用していない元画像…



下図は“ビデオ エンハンスメント”を適用した画像…





YouTube 3D の規格は「 1920 x 1080/30p-Side by Side(ハーフ)」ですが“ 24p-MVC ”の設定で構いません。

下図は Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画ファイル」を Movie Studio Platinum Suite 12.0 で表示した画像。



「アンシャープマスク」と「シャープ化」を適用した画像。





下図は“ビデオ エンハンスメント”を適用した画像に「シャープ化」を適用した画像。





次回の作例では Blu-ray 3D で仕上げるコンテンツを YouTube 3D にアップロードするための工夫を述べます。



***** 本日はここまで *****



Panasonic LUMIX DMC-3D1 と Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0…part Ⅴ

2013年07月24日 05時15分01秒 | 立体映像

Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画」は“ AVCHD 1920 x 1080/60i サイドバイサイド(ハーフ)”という
形式で撮影します。音声は“ Dolby Digital AC-3 2 channel Stereo ”です。



YouTube 3D は“ 1080i: 1920 x 1080/60i のコンテンツは、アップロードする前にインターレースを解除して
1 秒あたり 60 インターレース フィールドから 1 秒あたり 30(または 24 ) プログレッシブ フレームに変換”
というフレームレートの規格が定められています。つまり…“ 1080p: 1920 x 1080/30p ”または
“ 1080p: 1920 x 1080/24p ”にするわけです。



Blu-ray 3D で仕上げるコンテンツは“ 1080p: 1920 x 1080/24p ”に変換します。YouTube 3D にも
対応するので、コンテンツのプロパティを“ 1080p: 1920 x 1080/24p ”に設定すると良いでしょう。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画: AVCHD 1920 x 1080/60i サイドバイサイド(ハーフ)”は
左右の画像が“ 960 x 1080 ”に圧縮されているので解像度の点で不満があります。
そこで私は「超解像機能」を有する CyberLink PowerDirector 11 ULTRA の“ビデオ エンハンスメント”を
活用して左右の画像を“ 1920 x 1080 ”に伸張してフル HD の画像に仕立て
「出力」を“ H.264 AVC 1920 x 1080/24p/MVC ”に設定…高画質化を試みました。





作例の画像は昨年秋( 2012 )に購入したばかりの真新しい Panasonic LUMIX DMC-3D1 で
初撮りしたもの…「七五三」の光景です。被写体になった方々に予め撮影の許諾を得ました。



下図はオリジナルの 3D 画像です。



そして、CyberLink PowerDirector 11 ULTRA の“ビデオ エンハンスメント”を適用した 3D 画像を
Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 に載せたものです。
解像度の向上が感じられます。



下図は今年の初夏に撮影したもので、これはオリジナル。



CyberLink PowerDirector 11 ULTRA の“ビデオ エンハンスメント”を適用した 3D 画像。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画」は CyberLink PowerDirector 11 ULTRA の“ビデオ エンハンスメント”が不可欠…。



Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 の「アンシャープ マスク」と「シャープ化」
「色補正(セカンダリ)」を組み合わせて適宜調整・補正を適用することで解像度が一段と向上します。





CyberLink PowerDirector 11 ULTRA

***** 本日はここまで *****




Panasonic LUMIX DMC-3D1 と Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0…part Ⅳ

2013年07月22日 18時08分09秒 | 立体映像

Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画撮影」では“録画スタート~録画中”において
“ズーム”の調節はできません。“ズーム”での…寄り/引き…は“録画ストップ”にして調節します。



“録画ストップ”にして“ズーム”を調節…“録画スタート~録画”。



“録画ストップ”にして“露出補正”を調節、そして“ズーム”を調節…“録画スタート~録画”。



“録画ストップ”にして“ズーム”を調節…“録画スタート~録画”。



***** パン/クロップでズーミング効果 *****



Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 の「イベント パン クロップ」を
活用すると“ズーミング効果”を簡単に演出できます。YouTube 3D での公開ならば
クロップの数値を“ 1920 x 1080 ~ 1280 x 720 ”に変化させても画質劣化を感じさせません。





“ズーミング効果”を演出する場合き「ステレオスコピック 3D 調整」の“水平オフセット”を“アニメーション化”して
「最大…引き…における数値」と「最大…寄り…における数値」をキーフレーム・コントロールで変化させます。







静止画像にすると多少画質劣化を感じますが、動画になると画質劣化を感じません。
下図はズーミングの中間点です。







「 3D 静止画」も「イベント パン クロップ」で“ズーミング効果”を演出できます。





この画像はフラッシュなしで撮影したものです。





ここまで…寄り…を演出しても画質劣化が感じられません。下図はズーミングの中間点です。



***** 本日はここまで *****





Panasonic LUMIX DMC-3D1 と Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0…part Ⅲ

2013年07月21日 13時09分29秒 | 立体映像

Panasonic LUMIX DMC-3D1 は「色調が良好」で「 3D 動画/静止画は自然な立体感」…
そして何と言っても「安価でコスト・パフォーマンスが優れるコンパクト・デジタル・カメラ」です。

私が Panasonic LUMIX DMC-3D1 を購入する気になったのは
YouTube 3D で下記のコンテンツを観てからです。



Panasonic 3D1 3D Test Video: A Trip to Union Square NYC in Springtime

Travel to Union Square NYC in early Spring, where one sees, after a train,
subway and escalator ride: a Ghandi statue, selling flowers, activities in a playground,
the 'Occupy Wall Street' protesters, mounted police, park rangers,
and - lots of tap dancing and a juggler! All in 3D. 1080/60i original 3D video.



3D Melbourne Aquarium - Lumix 3D1

I just picked up a Lumix 3D1 compact camera and decided to shoot some vision
at Melbourne's Aquarium. This is my first 3D clip here on Youtube
and I can tell you it was a bit of a challenge! Most of the shots are easy
on the eyes but there are a couple that are close calls - the reflections from the glass made it very tricky!

Some shots are a bit blurry, mostly from shooting through the glass which is REALLY
thick in places to keep all that water in, but generally the camera did a pretty decent job.

It was shot in 1080/60i AVCHD and edited with Sony Vegas 11.
There are a couple of photos mixed in as well.

Hope you like it, let me know what you think in the comments.

Music: On The Beautiful Blue Danube - Strauss

(Music is Copyright of its respective owner and I have merely chosen it for artistic reasons)



2012 Melbourne Spring time in 3D 1080p SBS - Lumix 3d1

* * * * *

Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画」は“ AVCHD-1080/60i サイド バイ サイド(ハーフ)”の形式であり…



「 3D 静止画」は“ 3264 x 1840 ピクセル/180 dpi JPEG & MPO ”というファイル形式なので
Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 の「 3D 動画編集」に完全対応です。



下図は Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0 の「初期設定」です。
YouTube 3D にアップロードするコンテンツの“編集・操作手順”を作例としました。





Movie Studio Platinum Suite 12.0 の操作画面です。



「プレビュー」のサイズを大きくしましょう。



***** コンテンツに著作権フリーの音楽を添える *****

YouTube 3D にアップロードする自作のコンテンツに音楽を添える場合は
「自作のオリジナル曲で自ら演奏(仲間と一緒だったり…)したものが望ましいです。
CD などの市販楽曲とダウンロードした音楽を使用してはいけません。

演奏会を収録した内容のコンテンツは予め…「作曲者/編集者/演奏者/主催者の許諾」…が必要です。

Movie Studio Platinum Suite 12.0 には「著作権フリーの音楽」が付属しています。
各楽曲は日本の風景にはマッチしませんが取敢えず使ってみましょう。

操作画面のスライダーをドラッグして「オーディオトラック」を表示します。



***** 本日はここまで…続きは part Ⅳで… *****


Panasonic LUMIX DMC-3D1 と Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0…part Ⅱ

2013年07月20日 10時11分03秒 | 立体映像

実にコンパクトな Panasonic LUMIX DMC-3D1 による「 3D 動画/静止画」の
撮影は大いに楽しめます。昨年 11月から約八ヶ月に亘って愛用してきましたので
手馴れてきました。前にも記述しましたが「草花散策」「愛犬との散歩」などに必ず携帯しています。



とにかく小さいので「しっかり構える」ということが意外にも難しいのです。
私は下図のようなグリップを活用しています。これは超小型の三脚にもなります。



左手でグリップを握り、右手の「人さし指」で録画スタートボタンを操作します。

「 3D 動画/静止画」の撮影は“手ブレ”しないことが必須です。
ズーム・レンズを“望遠(Т)”にしてはいけません。必ず“広角(W)”にしましょう。
また、“パンニング(左右に移動)/ティルティング(上下に移動)”を行う場合は
なるべく緩慢にゆっくりとカメラの向きを変えます。



被写体に寄りたい場合はズームを使わずカメラを被写体に近づけます。
被写体への最接近は 90 cm 前後。「 3D 警告」の表示が出たら少し戻って撮影します。



真夏の日中戸外は日差しが強く“白トビ気味”になりますから「露出補正」が必須。
「露出補正」は“-2/3~-1”にすると良いでしょう。



夏の夜空を彩る花火の撮影でも「露出補正」は“-1/3~-2/3”にしましょう。



最近の花火は光量が強いので大スターマインの場合は“-1”にすると良いでしょう。
周囲の観客に迷惑をかけないように撮影することが大切です。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画撮影」は“録画スタートから連続30分間”が
限度です。続けて撮影する場合は再度…“録画スタート・ボタン”を押します。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 は色調が良いので舞台公演の収録にも使えます。



***** 本日はここまで *****

Panasonic LUMIX DMC-3D1 と Sony Creative Software, Inc. Movie Studio Platinum Suite 12.0

2013年07月19日 02時16分02秒 | 立体映像

Panasonic LUMIX DMC-3D1 と 4 台の JVC KENWOOD GS-TD1 で 3D 撮影を楽しんでいます。
コンサートや舞踊/バレエ公演などの収録依頼においては Sony Creative Software, Inc. の
Vegas Pro 12.0 で 2D 編集を行っていますが、プライベートな Blu-ray 3D の自己作品は主に
サブの PC で Sony Creative Software, Inc. の Movie Studio Platinum Suite 12.0 を 3D 編集に活用。

Vegas Pro 12.0 は Movie Studio Platinum 12.0 よりも多機能ですが
Intel Core2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz という旧型の CPU を使用している
サブの PC では力不足。Movie Studio Platinum Suite 12.0 ならば
意外にも“ラクチン”に 3D 編集が楽しめます。



2012 年 11 月に Panasonic LUMIX DMC-3D1 を購入しました。
Panasonic DMW-BCG10 互換 バッテリーと Transcend SDHCカード 32GB Class10 を同時購入。
予備用に Panasonic デジタルカメラ用バッテリーチャージャー DE-A65AB も追加しました。

Panasonic LUMIX DMC-3D1 は“コンパクト・デジタル・カメラ”なので
本来は「 3D/2D 静止画」の撮影で性能を発揮します。
「 3D 動画」は…画像が高精細さに欠ける…という不満がつきまといます。
下の 3D 画像は「一切補正なし」です。



私は Movie Studio Platinum 12.0 の「アンシャープ マスク」と「シャープ化」を活用して
なるべく高精細な 3D 画像が得られるように補正しています。



下の 3D 画像は「立体感」「コントラスト」そして「精細感」を補正したものです。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 の「 3D 動画」は“ AVCHD サイド バイ サイド(ハーフ)”の形式です。





下の 3D 画像は「一切補正なし」です。



「ステレオスコピック 3D 調整」で立体感を補正します。これは必須です。



「アンシャープ マスク」と「シャープ化」を適用します。





「立体感」「コントラスト」そして「精細感」を補正することで鑑賞性が向上します。



しかし、「 2D 動画」は…AVCHD/FSH 1920 x 1080 画素/17 Mbps/60i…に
設定するとコンサートなどのサブ・カメラとして充分に使える高画質です。



上と下の 2D 画像は「一切補正なし」です。高精細なHD画質です。



Movie Studio Platinum 12.0 は「デバイス エクスプローラー」で
Panasonic LUMIX DMC-3D1 の“ 3D/2D 動画”を認識して簡単に
「ファイルのインポート」が行えます。これは実にラクチンです。





***** 本日はここまで *****

子育てママさんたちの吹奏楽団…その大熱演を 6台のカメラで 3D 収録!

2013年07月15日 17時16分23秒 | 立体映像

2013年7月13日…所沢ミューズ・アークホールで開催された
「マザーズバンド tutti 第5回 ファミリーコンサート」を 6台のカメラで 3D 収録しました。



7年前に所沢で発足した「マザーズバンド tutti 」のファミリーコンサートは
子育てをしていても楽器を演奏したい…というママさんたちの素敵な演奏会で
私は毎回…収録しています。今回は 6台のカメラで 3D 収録です。
所沢ミューズ・アークホールは豪華なパイプオルガンを装備した大ホール。



その大きなステージいっぱいに楽器を手にしたママさんたちの演奏が素敵です。
乳飲み子を背負ってティンパニーを演奏する姿が凛々しく、感動します。



何人かは男性も参加しています。そうです「おとうさん」も一緒だったりするのです。
そして、子どもたちの参加…踊ったり、演奏したりでまさにファミリーコンサート。



現在、YouTube に第3回の演奏をアップしてあります。但し、2D です。

マザーズバンド tutti 第3回の演奏より

今回の収録では JVC KENWOOD GS-TD1 を 4 台、Panasonic LUMIX DMC-3D1 と
SONY HDR-SR12 を使用(CyberLink MediaShow 6 で 3D 動画化)。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 は「 2D 」のモードで画質を“ AVCHD/FSH ”に設定。
これも CyberLink MediaShow 6 で 3D 動画化します。



頒布用の DVD と Blu-ray Disc は通常の 2D コンテンツ仕上げにします。いずれ
マザーズバンド tutti の許可が得られたら YouTube 3D にアップしたいと思っています。





***** 本日はここまで *****

本日…齢(よわい)69歳になりました…あと何年生きて楽しめるでしょうか?

2013年07月12日 10時50分14秒 | 立体映像

我が愛すべき家内は…「好き勝手に生きてきたのだから悔いなくこの世から消えれば…」と
苦笑しつつ言います。持病もなく健康状態が良いので熱中症・災害・事故・事件などに
遭遇しなければ多少は長生きできそうです。私の熱中症対策は「しろくまのきもち」を襟元に
巻き付けて「富士山の美味しいお水」を飲み、食塩を舐めることです。
そして何と言っても「なるべく外出しないで編集室で 3D 画像の飽くなき探究」です。



私の69年間で最も重大で素敵な出来事のベスト・ファイブは…

1. 3D 動画の撮影と編集が楽しめる環境を整えることができたこと。
2. このブログが何と 13 万 6000 超アクセスに達したこと( 2011 08.15 に開設)。
3. YouTube 3D に素敵なコンテンツが増大したこと。
4. 話題の 4K テレビが 3D に完全に対応していること。
5. 3D 動画の撮影と編集に興味を持つ女子(実は熟が多い…笑)の弟子が増えたこと。


彼女たちが狙う被写体は主に「草花」。





そして何と“ご自分”なんです。そのために毎日ランニングしたりハワイアンや
ベリーダンスのサークルに入ってレッスンしているのです。実に情熱的です。





「先生はヌードを撮らないの?」と質問する弟子もいます。
「撮りたいけれど難しいねぇ。猥褻的になったりすると誤解されます(苦笑)」
「私達なら安全よ。お友達と撮りあっているのよ」と、作品を見せてくれたりします。
彼女たちの作品を私のブログで公開するわけにはいきません。



上と下の画像は 3D ではありません。



「 自分撮りのヌードを YouTube にアップしても倫理規定に引っかかり削除されますよ」と
私は忠告をしています。海外版の YouTube にはアート的なコンテンツであっても
日本では“猥褻”とされるような凄い作品が数多く見受けられます。



家族連れの水遊びも素敵な被写体になります。孫たちの元気な姿を 3D で撮りましょう。



***** 猛暑お見舞い…本日はここまで *****

CyberLink CyberLink PhotoDirector 4 ULTRA と CyberLink MediaShow 6 で 2D 画像の 3D 画像化

2013年07月11日 05時03分36秒 | 立体映像

まったく個人的に楽しむ 3D コンテンツならばインターネットで公開されている画像を
ダウンロードしてアーカイブを行い、それを素材にして 3D コンテンツを作ることができます。





私は日本国内の Yahoo ではなく 【 http://www.yahoo.com/ 】を活用して画像の検索を行っています。



CyberLink PhotoDirector 4 ULTRA ダウンロード版

7月1日付けのブログで紹介した“ LoadPaper.com ”というサイトの膨大な数の画像はフリー画像なのです。





ダウンロードした画像を「CyberLink PhotoDirector 4 ULTRA でなるべく大きな画像に仕上げ」ます。





トリミングも簡単な操作で行えます。下図は「 16:9 」のアスペクト比による作例です。



「長辺」を“ 4000 ”に設定すると無難です。





続いて CyberLink MediaShow 6 で 2D 画像の 3D 画像化を適用します。





***** 本日はここまで *****

CyberLink PowerDirector 11 ULTRA で JVC KENWOOD GS-TD1 の 3D 動画形式を変換

2013年07月08日 08時52分57秒 | 立体映像

JVC KENWOOD GS-TD1 の 3D 動画形式を “ MP4(MVC) ”に設定すれば
高画質な 3D 動画を収録できます。 “ MP4(MVC) ”は JVC KENWOOD GS-TD1 独自の
仕様になっており、Sony Creative Software, Inc. の Vegas Pro 12.0 と
Movie Studio Platinum 12.0 は「 3D 動画形式として認識せず 2D 動画として編集に対応」 …
という誠に厄介な仕様です。CyberLink PowerDirector 11 ULTRA で クリップの仕様を調べると
下図のように動画のプロパティーが「フレームレート: 59.94」になっています。



CyberLink PowerDirector 11 ULTRA の「編集」にある“環境設定”を
下図のように「テレビ信号方式: NTSC(60 FPS)」を選択することが必須です。



Sony Creative Software, Inc. の Vegas Pro 12.0 と Movie Studio Platinum 12.0 で
3D 動画編集を行う場合は “ H.264 AVC 1920 x 1080/24p(16 Mbps-MVC) ”または
“ H.264 AVC 1920 x 1080/60i(16 Mbps-サイド バイ サイド ハーフ) ”に設定して
3D 動画を出力します。前者は Blu-ray 3D に仕上げる場合…後者は YouTube 3D 用。





CyberLink PowerDirector 11 ULTRA ダウンロード版



画質の劣化がなく高品位な 3D 動画になります。





元画像に手ブレがある場合は予め「手ブレ補正」を行います。



「手ブレ補正」を掛けると多少“寄り気味”の 3D 画像になります。



「 3D の方向」で立体感を補正する場合は下図の設定にする。





「プレビュー画質」は“高”または“ HD ”にする。



***** 本日はここまで *****

私が JVC KENWOOD GS-TD1 と Panasonic LUMIX DMC-3D1 を愛用する理由

2013年07月06日 14時57分12秒 | 立体映像

私は JVC KENWOOD GS-TD1 と Panasonic LUMIX DMC-3D1 で
3D 撮影を楽しんでいます。この 2 機種を選択した理由は“安価”だからです。



JVC KENWOOD GS-TD1 は遠近感が程よく、色調も良好です。特に「肌色と黒の表現」は秀逸。



SONY TD20V は小型軽量なのでそれなりに魅力的ですが
JVC KENWOOD GS-TD1 は“マニュアル設定機能が充実”していること…
そして装備されているステレオマイクの音質が良いことです。

私は吹奏楽団とオーケストラの演奏会、そしてバレエ・舞踊などの公演を
収録する機会が多々あり、良質な音声収録も必須なのです。

JVC KENWOOD GS-TD1 を購入する前は SONY TD10 を使用していましたが
“マニュアル設定機能が無い…オートのみ”であり“ステレオマイクの音質が
音楽収録に適さない(歪みがち)”という理由から使用をやめたのです。

*

Panasonic LUMIX DMC-3D1 は“ 3D 動画の画質に多少不満があるが
3D 静止画像と 2D 動画の画質が良好”ということで愛用しています。
Panasonic LUMIX DMC-3D1 を買う前は“正直…半信半疑”だったのです。
吹奏楽団とオーケストラの演奏会では「 2D 動画」で指揮者とソロの演奏者を
狙って撮影する…サブのビデオ・カメラ…として活用しています。



上の画像は 2D …下の画像は 3D です。メインの被写体に近接(約 75 cm )してみました。



Panasonic LUMIX DMC-3D1 は「露出補正」が行えるので“逆光にも対処”できます。



JVC KENWOOD GS-TD1 の「 3D 動画撮影形式」は“ AVCHD 3D ”と“ MP4(MVC) ”が
高画質な…LR独立 フレームシーケンシャル形式…で、“ AVCHD ”は
…LR水平1/2圧縮 サイド・バイ・サイド形式…の3種類から選択します。



“ AVCHD 3D ”と“ MP4(MVC) ”は Full HD の高画質ですが
Sony Creative Software, Inc. の Vegas Pro 12.0 と Movie Studio Platinum 12.0 は
「 3D 動画撮影形式として認識せず 2D 動画として編集に対応」 という
誠に厄介な仕様になっています。また、CyberLink PowerDirector 11 は
“ MP4(MVC) ”ならば「 3D 動画撮影形式として認識」しますが
“ AVCHD 3D ”は「 3D 動画撮影形式として認識せず 2D 動画として編集に対応」です。

*

CyberLink MediaShow 6 は “ AVCHD 3D ”と“ MP4(MVC) ”を
「 3D 動画撮影形式として認識」、3D 動画のプレビューと
“ H.264 AVC 1920 x 1080/60i(16 Mbps-サイド バイ サイド ハーフ) ”に変換できます。



従って私は、JVC KENWOOD GS-TD1 の「 3D 動画撮影形式」は“ MP4(MVC) ”を
常設にしています。“ AVCHD ”は Vegas Pro 12.0 と Movie Studio Platinum 12.0 での
編集がラクチンに行えますが、「 2D コンテンツへの流用は画質の点で無理」です。
左目用と右目用の画像が“ AVCHD 960 x 1080/60i 圧縮形式”なので高画質ではありません。

*

“ MP4(MVC) ”で撮影しておけば、CyberLink PowerDirector 11 で
Vegas Pro 12.0 と Movie Studio Platinum 12.0 が「 3D 動画撮影形式として認識」する
“ H.264 AVC 1920 x 1080/60i(16 Mbps-MVC) ”または
“ H.264 AVC 1920 x 1080/24p(16 Mbps-MVC) ”に変換できます。そして…
“ H.264 AVC 1920 x 1080/60i(16 Mbps-サイド バイ サイド ハーフ) ”に変換できます。



下の 3D 画像は“ H.264 AVC 1920 x 1080/60i(16 Mbps-MVC) ”に変換。



下の 3D 画像は“ H.264 AVC 1920 x 1080/60i(16 Mbps-サイド バイ サイド ハーフ) ”に変換。



CyberLink PowerDirector 11 は「 3D 動画撮影形式の変換用」として必須のアプリです。画質劣化が感じられません。


***** 捨て難い SONY HDR-SR12 を 2 台使用する 3D 動画撮影 *****



私は現在も SONY HDR-SR12 を 2 台使用する 3D 動画撮影を探究し続けています。
特に「遠景の奥行き感」を求める場合に活用しています。



2台のカメラは同一機種にすることが必須。「オートフォーカス」「手ブレ補正」は絶対に“解除”。
左右のレンズ間隔は「9 cm 程度」。「ズームは最広角」にすること。三脚を使用してシッカリ撮ること。
Vegas Pro 12.0 または Movie Studio Platinum 12.0 で編集を行うこと。



下の 3D 画像は「イベントパン/クロップ」で多少寄った状態。画質の劣化は感じられません。



***** 本日はここまで *****



ステレオスコピック 3D 調整…立体感/奥行き感/飛び出し感の補正は必須

2013年07月04日 17時27分57秒 | 立体映像

Panasonic LUMIX DMC-3D1 と JVC KENWOOD GS-TD1 で 3D 撮影を楽しんでいますが
撮ったばかりの“未編集クリップ”を CyberLink MediaShow 6 でプレビュー(試視聴)してみると
「立体感/奥行き感/飛び出し感」に不満を感じることが多いのです。



その原因は“ 3D 撮影はカメラまかせ”になるからです。
左右の目に相当する 2 系統のカメラは多少なりとも“左右特性の誤差”があり
“その誤差をなるべく正しく補正する”ということが必須になります。



3D テレビ/映画に批判的な人の多くは“不完全な 3D 画像”を体験しているものと
思われます。3D 映画は座席の位置によって“不完全な 3D 画像”になります。
また、3D テレビ番組も“不完全な 3D 画像”を放送している場合があります。
人間の両眼も左右が正しく揃っているとは限りません。私は左目が近視…そして
右目が乱視、さらに総じて老眼であります。
従って私は「 3D コンテンツはパーソナルに楽しむ世界」と思っている次第です。



***** ステレオスコピック 3D 調整はアナグリフ方式で行う *****

下の画像は Panasonic LUMIX DMC-3D1 で撮影した 3D 動画を静止画にしたものです。
何も補正していない、撮ったままの状態です。



人間の両眼の個人差まで念頭にいれると大変なことになりますから
なるべく多くの人に…「素敵な 3D 画像だ!」と感動して貰いたく思い…
私は“ステレオスコピック 3D 調整はアナグリフ方式で行う”ことにしています。









「立体感/奥行き感/飛び出し感」の補正をしてから画像のコントラストとシャープさを補正して仕上げます。





Panasonic LUMIX DMC-3D1 の 3D 静止画撮影は実に高画質です。



***** 本日はここまで *****

夏の到来…炎天下の 3D 撮影は熱中症対策を心がけましょう

2013年07月02日 02時00分06秒 | 立体映像

暑い夏のシーズンが始まりました。夏のレジャーを 3D 撮影したい…という方が
多いと思います。しかし、私は“熱中症”が恐ろしいので、夏場は日中戸外での撮影を
なるべく控えています。しかし、下記のイベントは撮りたいです。

7月27日(土)・28日(日)…「神楽坂 阿波踊り」

8月2日(金)~8月4日(日)…「八王子まつり」
★山車巡行、御輿渡御、居囃子、民踊流し、関東太鼓大合戦等。



8月7日(水)~11日(日)…「第 60 回 阿佐谷七夕まつり」



8月24日(土)・25日(日)…「高円寺阿波踊り」

8月31日(土)…「第32回浅草サンバカーニバル」



東京8月のイベント情報

東京の花火大会


***** 花火大会の 3D 撮影… JVC KENWOOD GS-TD1 はマニュアルで撮る *****



花火大会の 3D 撮影を JVC KENWOOD GS-TD1 で行う場合は
必ず“マニュアル”に設定することです。“インテリジェントオート”にすると
オート・フォーカスが追従せず、ピンボケの画像になりがちです。



花火を撮影する場合、「なるべく広角側にする」ことです。
「望遠」にするとブレが大きくなり、花火ではなく“火の粉”になってしまいます。



「マイクレベル設定」も重要です。“花火大会”、“阿波踊り”、“サンバ”の撮影は
数値を「-1」または「-2」にすれば大きな音で歪みません。



***** 本日はここまで *****