お茶のある生活

富士のふもとのお茶屋“小野園”の若女将がお茶を楽しむ生活の提案をしています。日常生活のエピソードや一期一会の大切さ・・・

御殿場南小学校4年生のこども日本茶教室

2012年07月08日 09時40分10秒 | 日本茶教室
7月5日(木)に御殿場南小学校4年生151名のこども日本茶教室を開催!
今年の4年生は、昨年度小野園のお茶畑でお茶摘みをして、
ホットプレートでお茶作りをして子供たちです。
とっても意欲満々で知識もありました。

初めての5クラスで、給食をいただいて5時間目まで行うことに少々不安もありましたが、
朝7時30分集合で午後2時半頃まで頑張ってしまいましたよ^^




ここ何回か3年生を指導していたので、
今回の4年生は時間の余裕を感じるほど・・・・・


お母様方から説明・・・


水出し煎茶も大好評!!






次は、急須でお茶を淹れてみました。




丁寧な淹れ方で、その子たちの心が伝わりましたよ^^


校長先生も参加して・・・

最後は、8種類のお茶を五感で体感!!

人気№1は玄米茶!!
いつもどこでも玄米が美味しい!!
「玄米?」・・・食べて美味しい!!ということで大人気なんですよ^^

6種類正解して、ちょっと意地悪な問題を・・・
今日は初めての5時間授業で、5時間目は繰り上げ授業でスタートしていただきました。
だから、60分ぐらいになってもいいかしら????
各グループから代表して1名ずつ来てもらい、「ぐり茶と芽茶」の判別をしてもらいました。


正解4名、不正解4名・・・・どうしよう??
正解者が多くないとお茶菓子の和三盆「くす玉」を食べる事ができな~い!!と話していたから
子どもたちも大変!!


N先生を指名して、
最後は先生の正解でお茶菓子と好きなお茶でティータイム^^

45分間授業でしたが、
テンポ良く、興味を掻き立てるようにたっぷり楽しんでもらいました。




私一人では上手行きません。
スタッフのSさんやボランティア(16名)のお母様方のおかげです^^

今回も無事に終了・・・
朝早くから午後までの長時間、ご協力いただきまして、
本当にありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この夏のご仏事に・・・ | トップ | ちょっとしたプレゼントにオ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿