”See Me Now”The Kooksfrom the album "Listen"(2014)ふむ、イギリスのバンドは日本でPVを撮りたがるなぁ。マニックスの"Life Becoming a Landslids"とか・・・。って、いつの話だよ・・・。(1993年デス)
まあ、マニックスの頃は、別の惑星くらいに遠い極東の地で、女の子たちがウットリした表情で、バンドメン . . . 本文を読む
"Here"Luscious Jacksonドリュー・バリモアの初監督作『ローラーガールズ・ダイアリー』(2009年・米)を観ていて、ふとこのPVを思い出した。そういや、ローラーゲームで女の子たちがドツキ合うPVあったなぁ、と。Luscious Jackson - Here 1994年か・・・、うわお!ジャスト20年経っちゃったぜ。当時、マジメな学生さんだった俺的には、イェイェ~イ、ア~オ♪という . . . 本文を読む
81年、"Just Can't Get Enough"が全英8位のヒットになり、この国でもかかるようになった時、こんなのはインチキだと思った。ヴィンスの脱退を受けて、マーティン・リー・ゴアが作詞作曲を手がけることになった時、こんなのはインチキだと思った。高校生のとき、同級生たちは"Violator"をフル・ヴォリュームで流していた。オレは、こんなのはインチキだと思った。傷つきやすそうな好青年だった . . . 本文を読む
さっき新幹線で寝てて、眼が覚めたら i pod でこの曲がかかってた。う~ん、確かサム・クック聴いてたのに、なんかだいぶアルバム進んでるなぁ・・・あれ?ほよっ!?もう新横じゃん、東京着いちゃうよ!移動中は本読んじゃったり音楽聴いちゃったりで、全然寝つけない俺が、珍しくよく眠ったねっと。京都も名古屋も通ったの記憶にナイ。充電した。なんか気持ちE!Camera Obscura - Lets get o . . . 本文を読む
山手線、某駅のホームにて。こ・・・、これはッ!35年ぶりに、BOSTON来日ですかッ!「残された最後の奇跡!天才トム・ショルツ率いる伝説のバンドが前回の来日から35年の時を超え、日本への幻想飛行!」言うとは思ってたけど、やはり日本への『幻想飛行』と来たか。俺もブログのタイトル、そっちに変えようかしら。しかし、誘えん。ダサ過ぎて友人や後輩は誘えんぞ、これは。俺のシティーボーイとしての看板に傷がついて . . . 本文を読む
俺は生活するなかで、トリオ(3人組)を沢山組んでいる。飲み仲間だったり、茶しばき仲間だったり、囲碁仲間だったり(USO)、ネオアコ仲間だったり、サッカー仲間だったり、おなら仲間だったり←もちろん、誰かと知り合ったとき、「よし、トリオを組もう!」とか決めて作る訳じゃない。たいてい、酔っぱらった状態でヒトと知り合うから、「こいつ、どんなヤツなんだろう」と酒の回った頭の隅っこで、ちょっと怪しみ . . . 本文を読む
『サマー・ソルジャー』サニーデイ・サービス(1996年)まあ、妙なもんだね。思春期をとうに過ぎて、 ようやくこの曲、『サマー・ソルジャー』の良さが分かるなんて。サニーデイ・サービス / サマー・ソルジャー 3人がスクーターに乗ってるPVよりも、このジャケだけの方が良いので、こちらをペッタン。とにかく、サニーデイに関しては青春狂走曲での出会いが鮮烈すぎて。当時、ああいうバンドの出現をみんな待ってたわ . . . 本文を読む
う、もう4時かい・・・。夜明けが近いじゃないか。なんかさっきから微妙におセンチな気分なのは何でなんだ。しかも旅先で・・・。我ながら、はた迷惑な話だ。飲みすぎでしょうか。いいえ、誰でも。"Dawn Speech" Sawao Yamanakaこうなったら、山中さわおを聴いてますます眠れナイト。相応しいですね、この曲。それにしても、このギターの鳴り。俺にもこんな音ばかり追いかけていた時代がありました。 . . . 本文を読む
才能のある子がいるねぇ。どんなアーティストか一切知らないんだけど。俺が学生の時にこんな子いたら大騒ぎやったな、多分。sugar me - monsieur le démonわざとなんだろうけど、跳ねないねぇ、ドラム。作曲はmilk(梅林太郎)、ギターは小山田圭吾とのこと。フランス語の「トワッ」っていう語尾かわE。 昔、サッカー代表監督のトルシエが、記者会見で敗戦の言い訳をま . . . 本文を読む
大雨の中、先ほど帰って来た。すっごい雨でさぁ。さて、酔った勢いという観は否めないが、昨年12月30日に亡くなった大滝詠一さんの事を書こう。大滝さんの訃報は、1月4日の松本隆のツイッターで知った。家族とリンゴを食べていて、突然倒れたと。ずっと、このことを書けずにいた。ルー・リードが10月に亡くなった事だって、なんとか受けとめったっていうのに。「時にまかせて」 (大滝詠一編曲バージョン) 97万枚売れ . . . 本文を読む
お店が無くなって、お別れアゲイン。という事で、この曲。Rainbow - Since You've Been Gone イヒヒ・・・。皆も、無理しないで、たまにはこういうダサいの聴いたほうがいいヨ!サビで「君が去ってから~♪」言うてるとおり失恋ソングなんですが、これがもう開き直ったようにハイテンションであるという。ここまで来ると、なんだか小気味良い。いよっ、カラ元気!それにしても、 . . . 本文を読む
眠れぬ夜に、ラナ・デル・レイの"Born To Die"など。
Lana Del Rey - Born To Die それにしても。とうとう、ラナ・デル・レイですか。我ながら、学生時代のインディーズ気質というか、マイナー嗜好というか、ああいう病はスコンと抜け落ちたようで。「3,000枚以上売れたアルバムは、もう屑(くず)だかんね!」とか本気で思って暮らしてましたけど。
完治してました . . . 本文を読む
"Spirit Quest Journey"
Professor Soapん~、石鹸先生って書くと、なんか鼠先輩の兄弟みたいでヤでしたね。でも、石鹸教授より響きがいいでしょ。Professor SoapことRyan MauskopfはNY在住のデザイナー/ミュージシャです。一人グランキリンの栓をあけるような秋の夜は、ソファに座ってこの人のスペース百鬼夜行を眺める。それにしても、このグランドキリン . . . 本文を読む
そうだね、眠れないなら。ここに来てルルデス・エルナンデスでも聴きなよ。
"cigarettes" russian red何かのイメージが闇に浮かんでは消えていく。そんな曲だね。でも、明日は月曜なんだよなぁ。なに、聴いてたらますます眠れなくなった?まぁ、そこんとこは自己責任だぜベイベ。 <Amazon>
Russian Red - I Love Your G . . . 本文を読む
人類が歴史から学べることは何もない。と、誰かが言ってましたが。たぶん、その頃は、主に戦争やら政争やら、繰り返される人間同士の諍いを指して言ったんだと思う。でもまあ、人間が歴史から学べないことは本当だった。1945年に原爆で人間と国土を汚されてから、68年。ついこないだ、油断と怠慢とミスと欺瞞と隠蔽とその他モロモロにより、自分たち自身の手で人間と国土を汚してからわずか2年半。
ba . . . 本文を読む