『夜間飛行』

また靴を履いて出かけるのは何故だろう
未開の地なんて、もう何処にもないのに

映画 『清須会議』

2013-12-03 | Movie(映画):映画ってさ

『清須会議』
原作・脚本・監督:三谷幸喜
2013年・日本

安土桃山時代、天正10年(1582年)。

会議の席上で歴史が動いた・・・。


ということで、大人数&大広間で繰り広げられる、血湧き肉躍る

「一大・会議スペクタクル・エンタテインメント」

かと思いきや。


最終的に会議の出席メンバは織田家宿老の4人に絞られ。

舞台も、密室でね。


結構、丁寧に撮った歴史人間ドラマでした。

あんまり笑いの要素無し。

わりかし陰湿な数獲り合戦で。

でも、まあ、こんなもんですよ、現代の企業の会議も。


本能寺で織田信長、そして長男であり後継者である信忠(中村勘九郎)が相次いで討たれると・・・。

(隣の娘はお岩さんじゃなくてゴーリキーだYO)


抜け目ない秀吉が、謀反を起こした明智光秀を瞬殺。

はい、謀反騒動は一件落着。

でも、お館様(おやかたさま)は死んじゃったと。

さて、じゃあ、織田家の相続どうする?


だいたい予想はついたことだが、偉大な覇王の後を継ぐべき次男、三男がイケてない。

三男・信孝(左:坂東巳之助)は

「武勇に秀で、聡明で勇敢」

とありますが、三谷さんはそうは描いてない。


史実でも、強力すぎる敵に相対してイイとこ無し。(清須の翌年、秀吉により自害させられた)

まあ、この人の場合、相手が秀吉だったんで気の毒ですけどね。


秀吉と世の幾多の武将たちとの最大の違いは・・・。

ずばり、スピードです。



清須でも、秀吉は柴田勝家と丹羽長秀のコンビに対抗し、変幻自在に策を繰り出す。

本音を他人に読ませず、掴みどころがない。


しかし、本作で一度だけ、秀吉が本心を顕わにするシーンがある。




それは、勝家の手の者に襲われた後、秀吉が親友の前田利家(浅野忠信)に語りかける場面。


一応、清須会議の場において、宿老たちは

「正当な後継者を決め、主君なき織田家を再興する」

ことを建前に行動しているのですが。


この晩、秀吉は初めて利家に

「織田家再興ではなく、自分が天下人になること」

が目的だと告白する。


織田家再興を供に志ざし、

「この誓いに偽りがあれば(秀吉を)切る」

とまで告げていた利家は、この野望を聞いて容赦なく秀吉に刀を向ける。

しかし、ここで秀吉が大演説。


ワシを切りたくば切れ!

しかし、織田家の息子たちは血筋に甘えて生きてきただけだ。

オヤジ(柴田勝家)は戦場(いくさば)でしか生きられない男だ。

こういう男たちの時代はもう終わった。

新しい世の中がこれから必要なのだ。

その世の中をワシがつくる!



・・・なるほど。

そうですか。


この映画を観て、一瞬とは言えジンときちゃう俺はちょっとオカシイのかも新米(しんまい)。


このシーンに、次代を築くために旧態依然とした凡百の敵たち(彼らには秀吉と同じ未来が見えない)と対峙する破壊者の、深い孤独を感じた。


 
藤吉郎(羽柴秀吉)憎さから、好きでもない柴田勝家とくっつくお市(鈴木京香)。


会議が終わり武将たちが清須城を去るとき、猿(羽柴秀吉)は、筆頭家老である勝家を立てて

「こたびのご無礼お許し頂きたく」

と言って、袴が泥に汚れるのも厭わず地べたに土下座をする。


勝つためなら手段を厭わない秀吉にとって、土下座一つで勝家が一瞬でも油断してくれるな、それで十分価値がある。

油断すれば、領国に帰った勝家が戦の準備を始めるのが、1分でも1秒でも遅れるからだ。


しかし、馬上の勝家は泥にまみれて頭を垂れる秀吉をみて

「ふ・・・」

と一瞬、秀吉を許してしまう。


徹底したリアリストである秀吉に抗するには、この偉丈夫は、男気に溢れ過ぎている。

そして、些かクラシカルに過ぎる。


史実において、清須会議の翌年には勝家は賤ヶ岳の戦いで秀吉に破れ。

最愛の妻、お市とともに自害する。

この事を考えると、清須城からの去り際に秀吉に気を許した、この一瞬の微笑みの代償は重過ぎた。


■おまけ1

寧(ねい)を演じた中谷美紀は役が良かった。

ぶっとい眉毛メークで遠くから見ると、フッキー(吹石一恵)ばりの若々しさ。

かわいいぜ!


■おまけ2

さてさて、清須会議の実態は、男たちの合戦の場。

刀と槍を「言葉」に置き換え、次代の覇権をめぐって知略を尽くした。

合戦といえば、漢と書いて「おとこ」の展覧会。

各種タイプが獲り揃っております。


豪胆な偉丈夫、柴田勝家(役所広司)。

勝家を操るフィクサー、丹羽長秀(小日向文世)。

人心掌握の天才、羽柴秀吉(大泉洋)。



俺がこの人たちの中で、誰に性格的に一番タイプが近いかと言えば・・・。

長いものには巻かれつつ、ちょっとでも美味しい汁を吸おうとして右へ左へ目をおよがせ続ける。

そんなナイスガイ、池田恒興(佐藤浩市)ですかね。(テヘペロ)


おちまい!


<Amazon>

清須会議 (幻冬舎文庫)
三谷 幸喜
幻冬舎
清須会議
三谷幸喜
幻冬舎
清須会議
三谷 幸喜
幻冬舎

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『釣り友だち』 黒石真宏 | トップ | さよなら、玉やの麻辣もつ鍋 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。