毎年恒例の千葉県吟剣詩舞道総連盟の吟行会
今年は新潟県十日町にある松之山温泉。
ホウ酸含有量日本一で、1Lあたりの含有量は349.5mg。
観光案内の看板には、
「約1000万年前の化石海水が、地圧によって湧出してくるジオプレッシャー型温泉である」という内容の記述がされています。
これは新潟大学の大木教授、佐藤教授らによって提唱されている説で、学術的な裏付けは不明です。
薬効の高さから、群馬の草津温泉、兵庫の有馬温泉とともに、「日本三大薬湯」に数えられています。
3日朝8時に千葉駅前集合ですが、よぼじぃは他にも目的があり、別行動をとります。
清津峡入り口のドライブインで待ち合わせることにしました。
予定では11時45分~12時45分昼食となっています。
よぼじぃは8時過ぎに家を出て、一路六日町へと向かいました。
塩沢・石打インター出口を通過、1550円の表示、今までは4250円だったから安いねぇ。
六日町のオカアチャンの実家へ着いたのが10時過ぎ。
庭の花を見ながら、ゆっくりとお茶をして、合流場所へ。
ドライブインへ着いたのが11時。まだ早いので近くを散策。
12時50分、予定より1時間送れてバスが到着。
やっと昼食にありついて、車をそのドライブインにおいてバスに乗り込んで、清津峡へ。
小雨降る清津峡のトンネルが見えてきました。
ドライブインまで戻ったバスから降り、2台のバスの後に続いて出発。
行き先は美人林
この林に入れば、それなりに美しくなるという。
目的地松之山温泉へ到着。
早速、効能あらたかな温泉でゆったりとつかり、宴会場へ。
オーバーしてしまったので3日分と4日分を分けます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます