9月から11月にかけて、4イベントで毎回、新作シングルを作ったりで、しばらくニコニコ動画にアップしていなかったんだけど、なんか、またシステムが変わっている。
システムが変わったというか、「世界の新着」という生放送をやるようになった。
これがまた、ニコニコ動画で人気がある、vocaloid、アイドルマスター、東方の3ジャンルの新着動画を、ランダムに流して、1分ごとにアンケートとって、続きがみられるかどうかっていうものなんだけど……。
こっちとしては、地味な実験でつくったBeat Makingもので、伸びてほしいと思って作ったわけじゃないのに、vocaloidをサンプリングしたってことで、この「世界の新着」に引っかかっちゃったわけだ。
べつに、全部が全部、評価されなきゃいけないっていうんじゃ、ニコニコ動画なんて窮屈でやってられない。
というか、僕自身もニコニコ生放送の生主とかをやって、埋もれた良曲をこつこつ拾っていたのだけれど、アクティブ・ユーザーが1000人以上もいる「世界の新着」みたいのがあるんじゃ、なんだかなーと思ってしまう。
これまでも、ランキング系の動画はあったわけなんだけど、あれもどうだかなあと思っていたんで、結構複雑な気分ではある。
そもそも、趣味嗜好に合ったものって、自分で探し出すことに意味があるんじゃないのかな?それを、ランキングやら、システムが抽出した垂れ流しを見て、これがいい、あれがいい、っていうのって思考停止の状況じゃないか?
僕らが子供のころ、ずっとレコード屋を回っていたのって、レーベルに書いてある作曲者やプロデューサーの名前を見て、これは良さそう、みたいなことをやっていたわけだ。それが面白かったわけだし。
それからもう少し大人になって、クラブ通いをしていたのも、自分より知識のあるDJのセレクトをリサーチしに行く、みたいな感じはあった。だから、いつどこへ行くかっていうことがすごく重要だったわけだ。
自分が何か作るのだって、口を開けて待ってる連中に落としていくんじゃなくて、何か探している人たちと共感できるようなきっかけづくりみたいなところはあったわけだ。
まあ、時代が変わったっていうことだけで片付けられない、病巣みたいなものはあるような気がする。
システムが変わったというか、「世界の新着」という生放送をやるようになった。
これがまた、ニコニコ動画で人気がある、vocaloid、アイドルマスター、東方の3ジャンルの新着動画を、ランダムに流して、1分ごとにアンケートとって、続きがみられるかどうかっていうものなんだけど……。
こっちとしては、地味な実験でつくったBeat Makingもので、伸びてほしいと思って作ったわけじゃないのに、vocaloidをサンプリングしたってことで、この「世界の新着」に引っかかっちゃったわけだ。
べつに、全部が全部、評価されなきゃいけないっていうんじゃ、ニコニコ動画なんて窮屈でやってられない。
というか、僕自身もニコニコ生放送の生主とかをやって、埋もれた良曲をこつこつ拾っていたのだけれど、アクティブ・ユーザーが1000人以上もいる「世界の新着」みたいのがあるんじゃ、なんだかなーと思ってしまう。
これまでも、ランキング系の動画はあったわけなんだけど、あれもどうだかなあと思っていたんで、結構複雑な気分ではある。
そもそも、趣味嗜好に合ったものって、自分で探し出すことに意味があるんじゃないのかな?それを、ランキングやら、システムが抽出した垂れ流しを見て、これがいい、あれがいい、っていうのって思考停止の状況じゃないか?
僕らが子供のころ、ずっとレコード屋を回っていたのって、レーベルに書いてある作曲者やプロデューサーの名前を見て、これは良さそう、みたいなことをやっていたわけだ。それが面白かったわけだし。
それからもう少し大人になって、クラブ通いをしていたのも、自分より知識のあるDJのセレクトをリサーチしに行く、みたいな感じはあった。だから、いつどこへ行くかっていうことがすごく重要だったわけだ。
自分が何か作るのだって、口を開けて待ってる連中に落としていくんじゃなくて、何か探している人たちと共感できるようなきっかけづくりみたいなところはあったわけだ。
まあ、時代が変わったっていうことだけで片付けられない、病巣みたいなものはあるような気がする。