プアマンズ JUNO 106ことalpha jumo-2を某オークションで落札した。

5年前に alpha juno-1を手放したのだが、その後ずっと後悔はしていた……。
このシンセはれっきとしたアナログ・シンセサイザーなのだが、のっぺらぼうなデザインなので、
あまりアナログ感がない。むかしはmacの「Alpha Juno Control」というフリーソフトでエディットしていたのだが、今回はwinの「CTRLR」というソフトを使ってエディットしてみることにした。

いまとなってみると、シンセっぽいツマミがないことで、逆に故障が少ない機種ということになっているようだ。
今後、BEHRINGER BCR2000でエディットなんかも挑戦してみたいが。

しかしながら、80年代半ばくらいまでの機材でなんか作りたい、という願望はずっとあったりする……。

5年前に alpha juno-1を手放したのだが、その後ずっと後悔はしていた……。
このシンセはれっきとしたアナログ・シンセサイザーなのだが、のっぺらぼうなデザインなので、
あまりアナログ感がない。むかしはmacの「Alpha Juno Control」というフリーソフトでエディットしていたのだが、今回はwinの「CTRLR」というソフトを使ってエディットしてみることにした。

いまとなってみると、シンセっぽいツマミがないことで、逆に故障が少ない機種ということになっているようだ。
今後、BEHRINGER BCR2000でエディットなんかも挑戦してみたいが。

しかしながら、80年代半ばくらいまでの機材でなんか作りたい、という願望はずっとあったりする……。