”キーボード募集しています!!” (応募はインスタのメッセージで)
1月28日(日曜日)快晴
来週は暦の上では立春ではあるが、今が一年で一番寒い時期なのかもしれない。先生もお話しされていたが、この時期、お風呂やお手洗いで思わぬ事故があることが多いので、寒暖差、血圧の急上昇に注意。(自分の姑も2011年2月に入浴中に亡くなった。帰省する度に耳にタコができるくらい寒い時のお風呂には注意しろと言っていたのに、”自分が死んでどないすんねん”、と姑の遺影に突っ込む自分)
今日から新メンバーが3人。我が団は春の雰囲気。それにしばらくお顔を見せなかったキーボードのKさんが出席。Kさんは練習に出席するために朝の7時に相棒の愛犬をご近所に預け、1時間半掛けて会場に来る。帰りをご一緒させていただいたが、80歳を超えても記憶力も体力も衰えていない。”いくつもの団を掛け持ちされているし、全シ連の役員もされているので大変でしょう”と聞くと、”ボケ防止よ”と明るく仰る。時に空気を読まない発言をされたりすることもあるが、珠玉のお言葉をいただくこともあり、自分は素のままのKさんが結構好きだったりする。
前置きが長くなった。
【今日の練習】
1.音階練習 C dur/A moll ド、レ、ミ~とただ音を出すのでなく、自分の楽器の音をしっかり鳴らす。第7音は音程を外さないように注意して。(先生の説明を聞き逃したので、覚えている方は教えてね~)
2.4声体和声によるハーモニー練習 1番と2番 団員それぞれの担当する楽器の出す音がピアノの”ド、ミ、ソ”のどれかに当たるので、自分の音と周りの音とハーモニーになっているかを良く聴いて。
先生の”耳を開いて”と仰った意味。チューニングしたり、アンサンブルする時、周りの音と自分の音が合わないと耳障りな音が生じてしまう。複数の楽器が出す音が波打たず一つの線を成すようにするには耳を開いて自分の音、周りの音をよく聴かなくてはいけない。野鳥の会の人たちは鳥のさえずりに対しての耳の開き方にはものすごいものがあると感心するが、興味と集中して聴く場を重ねることで感性は磨かれるのだろう。
3.”American Pops Medley part II" Diana ~ Rhythm of the Rain
〇 ”Diana”はハギレ良く元気よく
〇 ”悲しき雨音”の⑤(64小節めから)軽やかに
4.”The Syncopated Clock"
今日渡された新譜。初見で一度通す。 これも中盤のリズムが難しそうだ。頑張って練習しよう。
5.”American Pops Medley partII" Love letter in the Sand ~ Locomotion
〇 ”砂に書いたラブレター” リズム注意報 各自しっかりリズムを研究
〇 ”ロコモーション” 出だしは調が変わっているので注意
6. ラデツキー行進曲
3月10日の流山市民音楽祭でこの曲を披露する。昨年から指摘されている箇所を忘れずに、各自丁寧におさらいしよう。
先生が”American Pops ~” の編曲が簡単すぎたかな?とおっしゃっていたが、”いえいえ、そんなことはありません” 楽しんで練習できました。今日もご指導、ありがとうございました。
NSE通信にもあったが、今後のその他の練習曲
〇 コーヒールンバ
〇 夜のタンゴ
〇 シルクロード
〇 黒人霊歌メドレー
〇 浜辺の歌~みかんの花咲く丘
今後の練習スケジュール
2月11日9時~ 北部公民館
2月25日9時~ 北部公民館
3月3日15時~ 北部公民館(時間に注意!!)
3月20日9時~ 森の図書館
3月31日12時~ おおたかの森センター(場所に注意!!)
4月14日12時~ 森の図書館
4月29日9時~ 森の図書館
3月10日(日曜日)スターツおおたかの森にて”流山市民音楽祭”
**前日9日9時からリハーサルがあります。
(明け方の月とロウバイ)