フトアゴヒゲトカゲ chimuko&sameko&cuzco&insects

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ふき投入 (虫画像にご注意ください)

2018-05-18 11:59:05 | その他
家の横に生えてる『ふき』を採取。


水でよく洗って、取り敢えずジャイミルのケースに投入。




茎の部分には喰いついているものの、葉の部分には殆どの喰いつきは見られません。

1時間後




茎はかなり食べてますが、葉は表面の水滴を採取した程度です。

人間が食用とするように、アク抜きが必要?

と言うことで、早速アク抜き開始。






4分程煮て、水に1時間程度浸してアク抜き。


アク抜き完了。

再度ジャイミルに投入。




喰いついてはいますが、しばらく様子を見ます。
食べてくれるといいです。


追:
そのままのふきには、フキノトキシンという肝毒性が強い物質が含まれているので、必ずアク抜きをする必要があるとのことです。
ひとつ勉強になりました。


追2:
その後

結局食べませんでした⤵︎
うーん、アク抜きをしても彼らの嗜好に合わなかったらしいです。

デュビアは食べるかなぁ?
明日、試してみます。














デュビアヤングサイズ 掃除と選別 (虫画像にご注意ください)

2018-05-14 11:45:23 | デュビア
デュビアのヤングサイズ。
やっとここまで育ってくれました。


ヤングサイズのケースが、現在5ケースになりました。
そのうちの1ケースの掃除と選別です。

基本は扁平な個体を取り除きます。
ただ、このサイズで扁平な個体でも、このあと餌と水分を十分に摂ることで、脱皮を繰り返していくと扁平が改善される個体も出てくるようですが、よく分からないので、取り敢えず選別します。

選別が終わったので、少し大きめの衣装ケースに移しました。
今回は、床材を入れず、イエコで使っていたネットの隠れ家を入れて様子を見ていきます。
床材を入れると、それ自体が餌になりますし、ひっくり返った時の引っ掛かりにもなります。
しかし、これからの季節、ダニが湧くことが恐ろしいので、このケースで試してみることにしました。





期待したほどでも… (最後の方に虫画像があります)

2018-05-12 19:24:50 | その他
飼い主の大きな期待のもと導入されたコーンフレークでしたが、結果は微妙でした。
フルグラの衝撃的な喰いつきを目の当たりにしているからか、コーンフレークのそれは「普通」のレベルでした。
決して食べていないわけではありませんが、ケースによってかなりのばらつきがありました。
味なのか匂いなのか、形状なのかわかりませんが…。

『良質で、安くて、手間がかからない』物をまた探していきます。


おまけ:
日光浴後の、chimukoとcuzco。


おまけの2:
ジャイミルに与えた手羽元