8月18日(日)晴れ

お盆が過ぎてもまだまだ猛暑の日が続く今年の夏
避暑を兼ねて生石高原へ出かけた。
平地は何処も35℃を超える猛暑
ここは流石に爽やかな24℃


近くに見える雲の形が面白い



足元には撫子がチラホラ咲いてる。

ウドの花は彼方此方と沢山咲いている

昨年まではオニユリと思っていたが?
調べたらコオニユリのようだ!


向かいに拡がる紀州の山並みを眺める若者たち

下は高い絶壁のこんな所に座る勇気ある女の子

太陽の左右には綺麗な彩雲も見える。





太陽が沈んでいくと云うより

転がってくるピンポン玉のようだ!


東の空からは十三夜の月が昇ってくる。

月を観る若者たち

高台の岩の上にも若者が!

帳が降り暗くなったので家路に向かう前方に鹿が!
ここは奈良ではありません生石高原です。
家族なのか?4頭の内2頭は山へ逃げて撮れなかった。
前回は見苦しい写真ブログを掲載し失礼いたしました。
あんな写真に「いいね」「応援」「続き希望」「役だった」とか
更にはコメントまで戴いて申し訳なく恥ずしいです。
次の草刈りの参考になると思いでアップでした。
今回からは又もとのような作品を公開しますので
これからも宜しくお願いします。
桜子 さん こんばんは。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
暑い中で毎日元気で頑張られていますね。
台風へのお気遣いありがとうございます。
未だこちらへは何の影響もございません。
少し遅れて進路も変更してるようですね。
こちらへ影響があるのは2~3日後になるでしょうか?
地震や台風と大きな自然災害は怖いですね。
お互いに気を付けましょう。
ありがとうございました。
takuさん、お気を付けくださいね。
大型のようなのでお気をつけてお過ごしくださいね。
いつもzuisoにエールをありがとうございます。
モモ太さん こんにちは。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
平地との気温差は5~6℃ですが?この日は何故か?涼しくて爽やかでした。
生石高原からの夕景が好きなのでこの季節も時々出かけますが?
東の空のお月さんも撮れると思って出かけました。
お月さんは13夜で月の出も早く満月ではありませんでしたが!
翌日や翌々日の満月の日は天気が悪そうだったのでこの日に行きました。
仰るように「なら燈花会」は毎年出かけていますが?ニアミスだったようですね。
同じ場所で横に座って撮っていたり、すれ違っても
お互いお顔を知らないので気が付いてないかも知れませんね。
いつかはお会いしたいですね。
「なら燈花会」会場が各地に拡がって
東大寺の大仏殿のシビや鷺池に映り込む浮見堂
更に五重塔と猿沢池春日大社の万燈篭とか廻りたい所が多くても
僕は一日だったので全部は廻りきれなかったです。
モモ太さんのように足が丈夫でないので毎年大変でした。
ありがとうございました。
生石高原は秋のススキの頃しか行った事ありませんが
今の時期、平地とは10度も気温がひくいのですか?
エエ避暑地ですね、
西に陽が沈むころ東にはお月さんがのぼりはじめると
いうのもこの時期ならではの事なのでしょうね、
素的な生石高原の夕陽を見せていただき有難うございました。
奈良の燈花会、今年も行かれたのですね、
ニアミスだったのでしょうか・・・
マドンナさんこんばんは。
お越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
仕事をリタイヤしてこれから好きな時に
好きな場所へ撮りに行けると思っていましたが?
夏も終わりというのに中々思ったように行動が出来ず
あそこに行きたかった!こちらにも行きたかったと
過ぎ去ってから思うばっかりです。
ハチには可哀想で悪かったけどお湯をかけて良かったと思います。
2~3日経ったら蜂の巣だけが残され
沢山並んでいたハチの亡骸は綺麗に掃除されて無くなっていました。
昨夜はナスの料理を作っていたら、黒い虫が飛んで来たので
ゴキブリが来たと思い退治する体制をして良く見たらコオロギでした。
茄子の匂いを嗅ぎつけて何処からか台所へ入り込んだようです。(笑)
そ~と掴まえて外に逃がしてあげました。
そのコオロギなのか先程からコロコロと鳴いています。
まだまだ暑いけど秋が近づいているのだんぁ~と感じられます。
ハチ退治に強力な殺虫剤を使用していたら
このような周りの虫たちも皆殺しだったと思われます。
これから写真も記事も気軽な気持ちでアップしていこう
まだまだ猛暑が続いてお身体ご自愛ください。
僕も自分の体調に合わせて行動したいと思います。
ありがとうございました。
ベル さん こんにちは。
何時ものことながら、早々にお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
イエイエどう致しまして!どっちにしても尊重して頂くほどの
ブログは書けませんので気軽な気持ちでアップさせて貰いますので
今まで同様にどうぞお気軽にご覧頂いたら嬉しいです。
帰宅途中の山道で鹿の家族が歩いていたのでビックリして
車のヘッドライトに照らされた鹿をフロントガラス越しに撮りました。
先日奈良で沢山の鹿を観て来ましたが?
生石高原の山道に現れるとは驚きました。
こちらこそよろしくお願いします。
ベルさんこんにちは。
早々にお越し頂き嬉しいコメントありがとうございます。
イエイエどう致しまして!何とか綺麗な写真を撮ろうと
このイベントが始まったら毎年出掛けますが中々思うように撮れません。
奈良のブロ友さんが季節ごとに撮りに行かれていましたか?
きっと素晴らしい写真を撮られていらっしゃたのでしょうね。
その方のような素晴らしい作品は私にはチョット無理でしょうが?
ブロ友さんを想い出して頂いたとのお言葉だけで光栄です。
長年カワセミを撮り続けられて素晴らしいですね。
私なんかカワセミを未だじっくりと見たこともございません。
そのカワセミを毎日アップされて私たちに見させて頂き
いつも「凄いなぁ~」と思い乍ら拝見させて貰っています。
只、思うばかりで「いいね」等をクリックさせて貰うばかりで
コメントさせて貰っていない私にこのようにコメント頂き恐縮しています。
これからもお付き合いの程を宜しくお願いします。
ありがとうございました。
もう勘弁してほしいです。
いつも美しい風景を見せてくださり
ありがとうごさいます。
家に居ながらにして、旅気分です。
感謝です。
草刈りのブログも、興味深かったです。
誰にでもあり得る日常のブログ
私は大好きです。
殺虫剤ではなく、お湯を掛ける。
アリさんや鳥さんが、
最後の弔いをしてくれるからですね。
学ぶこと、多いです。
これからは自分の時間も多くなり
いろいろな写真が撮れますね。
何でもブログに記録して、
自分の辞書にしてください。
私も自分の過去フログをよく参考にします。
この暑さでも、お元気でご活躍。
takuさんには、元気をもらっていますよ。
私も頑張ります。
イヤーお言葉を返すようですが、私はブログは個人の日記なので日常のエトセトラを描いて良いと思っているので草刈りのお話なども興味深く読ませて頂きコメントさせて頂いてます。
takuさんのブログ記事へのポリシーが写真に徹すると仰るならソレはソレで尊重させて頂きます。
どちらにせよ今回のように絶景で夕日や生まれたての月、鹿さんファミリーなど美しくきれいな写真も大歓迎♪
takuさんの記事を楽しみにしてます。
先日の浮御堂のお写真も、アップされるのを、心待ちにしてました。
今は居ない、奈良のブロ友さんが、季節毎に、
撮りに行ってたものですから(^_^)
久し振りに、懐かしく思いながら拝見しました。
何時も「いいね」を有難うございます(^_^)