今日も素晴らしく良い天気です。午後2時頃から作業時間を確保できたので予定のテーブル製作をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/6822c60af77960346391a3787958348f.jpg)
既に木枠用の木材は切り出してあるので、今日は余っていた天板用の5.5mm厚の耐水合板を嵌め込む為の段欠き加工をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/2fb8fce46bcb9d89424edd231f7f52d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/b9fd45c407d2648f85b69019039dcfa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/5979e7654543260718cafd8f26492275.jpg)
このトリマーでの溝掘りや段欠き加工が苦手です。また、細かな木屑も大量に発生して、こちらも掃除が大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/dd6b1d5f8fefb46a4d97dba9b89d4130.jpg)
そして、漸く木枠の加工が終わり…精度を確認し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/e100b32e35c7f125091a40e5854f69ff.jpg)
天板の耐水合板を切り出して…カンナで微調整…何とか木枠の中に収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/a2f8902f209cd311225379d5121dc220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/007268964adecfa06d194d0fbbbc8a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/8c41aa45c05f60411a6822e0d9ecc289.jpg)
次に脚を付ける場所を2x4材で補強します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/5e7211bf2f0292f1d27fd91889817acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/8ccb642da89adc0a393d57f3675b519e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/e26dc442dd37b03dadc5dfa9f7518220.jpg)
久々に縦引きジグを使い加工して行きます。
そして、最後に木工ボンドで天板を貼り付けます。明朝には綺麗に乾燥しているはずなので、塗装して組み上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/e7410878969625548afb7ba0ae673c7d.jpg)
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6b/6822c60af77960346391a3787958348f.jpg)
既に木枠用の木材は切り出してあるので、今日は余っていた天板用の5.5mm厚の耐水合板を嵌め込む為の段欠き加工をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f8/2fb8fce46bcb9d89424edd231f7f52d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/b9fd45c407d2648f85b69019039dcfa9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/5979e7654543260718cafd8f26492275.jpg)
このトリマーでの溝掘りや段欠き加工が苦手です。また、細かな木屑も大量に発生して、こちらも掃除が大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/de/dd6b1d5f8fefb46a4d97dba9b89d4130.jpg)
そして、漸く木枠の加工が終わり…精度を確認し…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/e100b32e35c7f125091a40e5854f69ff.jpg)
天板の耐水合板を切り出して…カンナで微調整…何とか木枠の中に収まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/a2f8902f209cd311225379d5121dc220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/007268964adecfa06d194d0fbbbc8a44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/64/8c41aa45c05f60411a6822e0d9ecc289.jpg)
次に脚を付ける場所を2x4材で補強します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/76/5e7211bf2f0292f1d27fd91889817acc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/8ccb642da89adc0a393d57f3675b519e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/e26dc442dd37b03dadc5dfa9f7518220.jpg)
久々に縦引きジグを使い加工して行きます。
そして、最後に木工ボンドで天板を貼り付けます。明朝には綺麗に乾燥しているはずなので、塗装して組み上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8a/e7410878969625548afb7ba0ae673c7d.jpg)
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s