タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

今日の一品 豚足のスープ 続き

2019-01-09 21:10:22 | グルメ、おうちごはん
昼前にアップした豚足のスープですが、その後若干アレンジを加えました。



前回はトマトソース煮にしたインゲン豆を水で戻し加えました。



1時間も煮込んで味付けを調整すれば素晴らしい豆入り豚骨スープの出来上がりと思ったのですが、豆を水で戻す時間が短かったので未だ柔らかくならず…



夕食には仕方なく豚足のみを先に頂きました。期待値を超えて滅茶苦茶美味しかったです。



食事している間も継続して弱火で煮込んでいて既にゼラチン状に半ば溶けかかっている豚足と共に豆は次第に柔らかくなりつつあります。

明日の朝食は最高なものになりそうです。


追記)
漸くインゲン豆が柔らかく煮えたので、明朝まで待てず少し(?)だけ頂きました。これまた美味しかったです。






関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

水道ポンプとFFヒーターの燃料ポンプの防音対策 その2

2019-01-09 17:27:56 | キャンピングトレーラー自作
今日は午後に1時間ほど時間が取れたので早速対策案の検証作業を実施しました。


先ず、シンク下の引き出しを取り外して作業がし易い環境を整えます。




最初に水道ポンプが取り付けてある取り付け板とキッチン躯体との間にスポンジを挟んで防音効果がどれ程あるか試してみます。





水道ポンプのモジュールごと取り出すため、取り付け板の固定ビスを外し、ポンプの電源ケーブルを取り外して、更に水道ホースを吊っているタイラップを切断してホースを取り外します。



スペーサーとして発泡性スポンジを取り付けるため取り付け板を1センチほど短くカットします。




キッチンの躯体に当たる部分に緩衝材のスポンジを貼り付けて、水道ポンプのモジュールを元の位置に戻します。




この状態で蛇口を捻ってみると…

残念ながら騒音レベルは殆ど変わっていません。ポンプの振動が取り付け板からキッチンの躯体に伝わり共鳴して騒音を出しているのではなく、もしかすると取り付け板そのものがポンプの振動で騒音を出しているのかも知れません。


…と言うことで、次にポンプを取り付けているゴム製ブラケットの脚にも発泡ゴムマットを取り付けて見ました。



その上で取り付け板にポンプを取り付けて見ます。



元の位置に取り付けて蛇口を捻ると…



これまた全くの効果がなく非常に大きな騒音が発生します。


今回の対策の前提として水道ポンプの振動が取り付け板からキッチン躯体に伝わり共鳴・増幅されて凄い騒音が出ていると考えていたのですが…


その前提自体が間違っていたようです。

蛇口を開いた状態で改めてポンプそのものや取り付け板を直接手で触って確認して見ましたが、当然振動はしており騒音も発生していますが、付随する水道ホースや繋ぎ手など水道のシステム全体がかなりのレベルで振動しており、それらがキャンパー躯体と接触して更に騒音が増幅されていることが分かりました。


今回の対策案では全く効果がなく、上述の原因分析をベースに次なる手を考えて見たいと思います。







関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

水道ポンプとFFヒーターの燃料ポンプの防音対策 その1

2019-01-09 14:35:21 | キャンピングトレーラー自作
昨日の定期メンテナンスの報告で水道ポンプとFFヒーターの燃料ポンプの騒音レベルが高く対策を考えていると申し上げました。



水道ポンプについては取り付けた場所も悪く蛇口をひねるとグォーと言う物凄い騒音が鳴り響き、周りのキャンパーの人達に何時も申し訳ない気持ちになってしまいます。



燃料ポンプについては右下のベンチの中のコンパートメントに入っているので気障りではありますが、それ程酷い騒音ではないのですが、静かな夜中にコツコツと聞こえてくる音が気になってしまいます。


この二つの問題を解決すべく色々と知恵を絞りたいと思っています。

現状でも、この二つのポンプはゴム製の防振・防音ブラケットで取り付けられているのですが、ゴム質が硬いせいか結構振動が伝わって振動音が発生しています。


今回は試しに発泡性ラバースポンジを水道ポンプを取り付けてある合板とキャンパー躯体の間に入れて振動を遮断してみようと思います。



効果があるようならFFヒーターの燃料ポンプにも同様に適用してみます。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

通院

2019-01-09 14:29:58 | 仕事と生活
今朝は二ヶ月ぶりに耳鼻科の定期診察がありました。





一昨年の手術後の経過は概ね順調でしたが、右側の鼻腔内の粘膜にアレルギー性と見られる腫れがあったため抗アレルギー薬の注射をすることになったのですが、筆者はてっきり腕に注射するものだと思っていたら鼻腔内に直接注射すると聞いてびっくり。

内視鏡で患部を確認しながら注射をするのですが顔の真ん中に注射針がブスリと刺さるかと思うと身体が思わず強張りました…が、思った程痛みがなく一安心でした。

また、喉の声帯の近くにポリープが見つかり暫く経過観察することになりました。

病気の原因はアレルギー体質によるもので、これが再発の可能性を高めているのですが、病状はまあまあ順調に経緯しています。二ヶ月後に次の定期診療があります。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

今日の一品 豚足のスープ

2019-01-09 11:45:37 | グルメ、おうちごはん
昨日の鶏脚の醤油煮もその外観のため日本人含め中国人以外の外国人には不評ですが、今日の一品である豚足スープもこれまた食習慣上の理由から日本では余り食べられていません。

実は両方ともにコラーゲンたっぷりで大変美味しいのですが、こればっかりは中々打破するのは簡単でありません。



現在は未だ煮込んでいる途中ですが約3時間くらい時間がかかります。

味付けは大変シンプルで生姜と塩のみの透明なスープで豚足の外観とはかけ離れた上品な味わいです。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s