今日の作業は軒部分の保護のため防水UVシートを追加取付と今回の修理作業中に破ってしまった屋根テント生地の修理です。











先ずは防水UVシートを帯状に加工したものを軒下に相当する部分に取り付けて行きます。




これで、他の三方と同様に軒部分の木部が雨露から保護することが出来ます。
次に今回の修理作業中に破ってしまったテント部の補修作業です。

軒部分を修理するため屋根をずらす必要が出てきますが、その際には写真に写っているガスダンパーやポップアップ機構などを取り外して作業する必要があります。
この部分を取り外せば屋根は自由に動かすことが出来るのですが、テント部が経年劣化していることや引っ張り方向に対して余裕が少ないために蝶番方面の角のテント部分が裂けてしまいました。



何時ものように専用の補修接着剤ととも布を使ってパッチを当てて行きました。
補修部分が乾くのを待って明日外してある軒カバーを取り付ける予定です。

尚、現在のテント部は3年前に交換したもので、ツギハギだらけでそろそろ寿命なので今年中には新調したいと思っています。
明後日からゴルフにキャンピングトレーラーを牽引して出かけるため、念のためFFヒーターの動作確認も改めて実施しました。


問題なく作動しましたがタンクには灯油の量も半分ほどしか入っていなかったので、予備タンクに灯油を準備しました。
更に、冬用の防寒内幕を取り付ける予定ですが、これで冬の車中泊の準備は万端となります。
関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s
https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s