goo blog サービス終了のお知らせ 

タイニーハウス東京

東京でタイニーハウス暮らしを実現する。超小型木製トレーラーハウスの自作にチャレンジ

ヒッチメンバー取付 その5 取付作業 ①

2019-10-09 16:47:47 | 車・木工DIY他ホビー
昨日は天気が不安定だったので、作業を本日に延期し実施しました。

また、この期間にメルセデスベンツにテールランプの配線の確認を電話でお願いしたりと準備も済ませて(暫し時間をくれとのことでした)…先ずはハードウェアのみを取り付けようと思います。





最新の天気予報によれば幸い明日の日中までは晴れ間を確保出来そうなので、何とか明日までに最低でもリアバンパーの外し方手順を現場で確認するところまで行け着ければと思っています。









時間も余り余裕がある訳でもないので、作業手順書、内貼り剥がしキットと養生用テープを持って現場に急ぎます。





今日は流石に使わないでしょうが、新しいヒッチメンバー一式を車に積み込んで駐車棟の屋上に向かいます。


最初に作業指示書に従ってセンターパネルを外してみます。





これは難なくクリアして、次はラゲージスペース内側から外すことになっているナットを探します。







丸いゴムブッシュの奥にナットがありましたが、ナットの手前には棒のようなものがあり通常のソケットレンチでは外せない様子です。

これはディーラーに確認するしかなさそうで、今日はこれ以上作業が進められませんが他の箇所も確認しておきます。









リアバンパーの下部のステーやタイヤハウスの内部と下のクリップと固定用ボルトは問題無さそうです。

要は、先のゴムブッシュの中のナットが鬼門のようです。

直ぐにはディーラーから情報が取れないので少し時間がかかりそうです。




関連動画;自作トレーラーの関連動画はYouTubeにアップしてあります。宜しければご覧ください。
     https://www.youtube.com/watch?v=z-eC-Jokxhw&t=25s

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (けいじ)
2019-10-09 21:39:06
全ねじの奥のボルト外すときは「超ロングソケット」と言うのがベッセルとかからも出てますが、これ一つ外す為だけに買うのも勿体ない感じしますね…。
返信する
Unknown (tiny_house_tokyo)
2019-10-09 22:09:11
毎度コメントありがとうございます。そうですよね…こんな一回の対応で工具を購入するのは納得行きません。ディーラーと相談してみます。
返信する

コメントを投稿