そろばん らいふ

毎日、そろばんを頑張る我が子たち。
毎日たっぷり遊び、たっぷり学習。そんな毎日を綴ります

どうすればいい?段位認定試験

2011年03月05日 01時10分31秒 | そろばん
先日、段位認定試験の結果が出ました。
実は、22年の10月にも試験を受けていたんです。ただ、当時は3級だったので、そんな分不相応な事を書けなかったので秘密だったの。今回も分不相応だけど、とりあえず1級を合格したのでブログに書きました。

前回 珠算 ×70 ÷75 見80   
   暗算 ×95 ÷85 見70(×準初)

今回 珠算 ×80 ÷80 見80
   暗算 ×95 ÷120 見60(×準初 ÷ニ)


練習ではもう少し良かったり悪かったりなんだけど、まぁ大体こんなものです。
段のプリントってだけでガクッっと点数が下がる

量が多くて精神的にげんなりするのか、段をした日は疲れた~って言ってます。それなのに1級のプリントを2枚と他に何かの練習をしても疲れないkouki。
セミ段のプリントって量以外は1級と一緒だよね

家での練習は(時々だけど)1枚を一気にやらず分けてしています。
どうすればいいんでしょうね?

次回からは、堂々と胸を張って参加できる昇段試験。今までは結果よりこんなものだと感じる為に受けさせて頂いていましたが、次回より受かって欲しい試験に変わります。

前回と比べても成績が全く伸びていません。÷暗が伸びている気がしますが、実は前回も練習では出ていた点数。むしろ見暗なんて点数が下がってる
結果的には下がっている><

koukiにあった練習法を早く見つけなくては!!
とりあえず、げんなりしない方法を

   

先日からブログランキングに参加させて頂いています。みなさんがクリックして下さるお陰で少しずつ上位にランキングされてきましたこのブログを見てそろばんをする人がどんどん増えたらいいなぁ(逆にイヤになる?
人気ブログランキングへ ←段位の試験もこのクリックみたいに簡単ならいいのに・・・応援お願いします

最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確定申告の話を出す前に (のだっち)
2011-03-09 15:29:13
暗算の問題は作っていました。

2月の検定が終わった後に、スグに暗算の自動作問ソフトを作りました。

出来栄えは私のブログに載っているとおりです。
返信する
のだっちさんへ (もか)
2011-03-09 11:18:09
内緒話、しっかと受け止めさせていただきます^^
今日ものだっちさんから、こんな事、教えていただいたよ。って子どもに説明していました^^(koukiはのだっちさんの事を、神様だと思ってるみたいです・爆)
50回と云う事は。。。確定申告の呪縛から逃れられたんですね^^また、メールください♪
返信する
mackさんへ (もか)
2011-03-09 11:12:34
はじめまして^^丁寧な返信、ありがとうございます。
本当は見とりを暗算にさせたいのですが、すごく波がある子で、遊びの中では暗算でさせているんですが、そろばん教室や家の(遊びでない)練習では、見とりをそろばんでおくように今はさせているんです^^;
でも、暗算でするのも必要だと思うので、遊びの中ではさせているんですが、結果は惨敗(笑)
セミ段もやっていますが、実は段の問題も現在個人的にお願いしているんです。やっぱり、色々な問題にふれさせたいので・・・
\のマーク、ウチの教室の先生もおっしゃります^^
目標は、必要ですね^^
また、大きな目標でなく、もっと小さな?目標も見つけて、頑張り出しました^^

ありがとうございました^^また、アドバイスお願い致します
返信する
mackさんへ (のだっち)
2011-03-08 04:50:09
mackさん、はじめまして。
この子が数年後に参加する「全大阪オープン」。
これを見越したうえで私はちょこちょこ内緒話をさせていただいています。

①についてですが、点数の即効性なら、賛成です。しかし、将来地元の大会である「全大阪オープン」の大会に参加する場合は、見取算を4桁一括で計算しなければならない場面が出てきます。小さいころから「4桁はわけるもの」という意識を持たせてはいけないと思います。かくいう私は4桁は2桁2分割です。
今になっては後悔をしています。もかさんのご子息には私と同じ目には合わせたくないので、4桁まで(できれば5桁)までは一括でいってもらいたいと願っています。


”見取算7桁20口15問4分、伝票算4桁15枚15問2分”これらを攻略するためには、4桁一括が必須です。それを汲んだ上で発言をしていただけたら、非常にうれしいです。

②についてですが、確かに受験生のほとんどは円名数から始めています。点数が取りやすいメリットがありますが、普段の練習はバランスよくやってほしいなァ・・・という感じがします。
右側が滅茶苦茶早くて、左に入ったとたんにスピードダウンなんて、考えただけでもどう練習しているんだ?になります。むしろ、乗算も除算も普段の練習は左の30問を中心にし、検定の2~3週間前に右30問に切り替えても十分間に合うと思います。(不規則だったのが、小数第1位での処理になる・・・これだけは言ってあげないと。)


ところで、先生は段位認定試験の暗算新問題準備なされましたか?(すでに、こちらは50回分作成済みです・・・作問規定に95%合わせています)
返信する
昇段のために… (mack)
2011-03-08 01:45:34
初めて投稿します。珠算教室で講師として勤務し、koukiくんと同じ6歳児を何名か対応しており、刺激を受けております。

タイトルの件ですが
①「みとり算」を暗算に!
3けた分割で最後は4けたになりますが、慣れるまでは3けた・3けた・3けた・1けたと分けてもよいかと思います。暗算段位も最初の4けた問題は無理をせず、3けた・1けたとわけてもよいと思います!私も段位になった時みとりを暗算に切り替えました。

②×・÷は先に「名数」(「¥」マーク)から!
¥マーク(16~30番・46~60番)だと、小数第1位四捨五入なので楽に計算できるし、正答率も上がります。実際子どもたちには先に「¥マークから計算しなさい」と指導し、級ですが、かなり速くなりました。よってセミ段問題集よりは、もったいないと思いますがフル問題集をおすすめします!

③目標を持って!
目標正答数を明確にして練習をするとよいと思います。

私も10数年ぶりに6月受験予定です。長々と書きまして申し訳ございません。指導者・珠算人としても未熟者ですがご参考にしてくだされば幸いです。
返信する
のだっちさんへ (もか)
2011-03-07 22:14:31
なるほど!!1級を5分かぁ今、段位を昇段試験の時間だけで計って、残りは翌日。って風にしてるんです。
でも今日セミ段の問題、そろばんの先生に貰ってた

4桁揃いならできるかも知れないだけど、揃ってなかったら・・・結果は悲惨4桁もしなきゃいけないんですね簡単な所から導入します
返信する
ティアラさんへ (もか)
2011-03-07 22:08:30
大会とかは大変だし、子どもの休みもなくなっちゃうもんねぇ・・・
うちも子どもが嫌になったらどうなるか・・・

私としては、このブログをず~~~っと続けたいんだけどね♪
それまでは、馬にニンジン方式で目の前にニンジンぶら下げて突っ走るわ☆
返信する
簡単・・・ (のだっち)
2011-03-07 05:57:34
1級の問題を各種目5分でやらせたら??


さて、本題に戻して・・・。
新段位認定試験のみとり暗算のキーポイントは、4桁をどう攻略するか?です。

おじさんは2桁分割ですが、小さいうちは苦労してもよいので、4桁までは一回で計算してほしいです。
返信する
Unknown (ティアラ)
2011-03-05 21:02:32
段位になると大変そう

娘の周りはそろばん習う子多いけど・・・娘達のようにならなくていいってお母さん達ばっかです^^;

教室変わってく子もいっぱいだよぅ
返信する
10分 (riotan♪)
2011-03-05 20:44:27
普通に10分で計ってるよー

ブログランキング、参加してみます~^^
返信する
riotan♪さんへ (もか)
2011-03-05 11:27:37
何分で計るの?(汗)
そろばんに興味があってどんどんライバルが増えて欲しい。ケタ外れに強い人じゃなくって、同じ位のレベルの人が(爆)
riotan♪も参加しない?毎日1クリするよ~
返信する
そろぱち先生さんへ (もか)
2011-03-05 11:24:09
そんな事が出来るんだぁ
知りませんでした
じゃあ、次回は暗算の見とりをしっかり抑えれば準初段に合格出来る可能性があるんですね
最近、アバカスを2人で競争しているんですが、そろばんっておもしろいですね♪
・・・だけど、あんなに早く頭と指が動かない我が子を初めてスゴイと思いました(爆)
返信する
段位 (riotan♪)
2011-03-05 09:03:31
うちも、ようやく次回、段位初挑戦です^^

こうちゃんは、何問終わるのかなぁ???

そろぱち先生と同じような感じで、全体の問題の多さに惑わされず、
「かけ算22~25わり算は22~27、見取り算は12題を確実に回答する練習」をしています^^なんていって、見取りが14問終わって10問間違えるときもありますが(それじゃ1級も受からない^^;;;)

あとは、掛け算割り算は、前半か、後半か、どちらか点数の良い方を集中して回答するとか?
(練習はまんべんなくしておいて、本番にどうするか、ですね)

暗算のほうは、前半は次から簡単になり、最初の方のかけわりは1級と同じになるらしいので、問題は見取り暗算ですね、4ケタのが沢山出るよ><
良ければ110点、悪ければ全滅に近い^^;;;


そうだよね!
わたしたちのブログを見て、そろばんに興味を持ったりとか、始めようかなと思ってくれたりする人がどんどん増えると嬉しいよね^^
(確かに、逆にイヤになる???^^;)
返信する
欲張らないことです。 (そろぱち先生)
2011-03-05 07:42:51
段位認定は、例えば、今回の試験はそろばんメイン、次回は暗算メインといったポイントを絞って受験したほうが効率的ですよ。(かけ算やわり算といった種目別でポイントを絞っても良いと思います。)

というのも、
よほどの能力や自信が無い限り、
そろばんも、暗算も・・・と欲張ると、「二兎追うものは一兎も得ず」の結果に陥りやすいからです。

ちなみに、日本珠算連盟の段位認定は、そろばんだけ、暗算だけの受験も可能ですし、そもそも段位認定は、一回の試験ですべての種目で、合格点を取る必要が無いからです。

それから、練習方法ですが、
段位認定は、かけ算、わり算は問題数が60、見取り算は問題数が30と、数が多くてげんなりしてしまう可能性があるので、
例えば、初段を目標とするのであれば、かけ算、わり算は25題、見取り算は12題を確実に回答する練習をすればよいと思います。

とりあえず、参考にしてみてくださいね。
返信する