東京でも桜開花 2012-03-31 11:12:34 | イベント・新スポット 気象庁は31日、東京での桜の開花を発表した。 開花の確認は午前11時10分ごろで、平年の3月26日より5日遅く、昨年の3月28日よりも3日遅い。 関東では一番のりの開花となる。 (写真・記事/asahi.com 朝日新聞社より)
巨大こけしが童歌 2012-03-25 22:52:29 | イベント・新スポット 六本木を舞台にした文化イベント「六本木アートナイト」が二十四日、開幕した。 東北各地の伝統的な模様が描かれた、高さ十三メートルの巨大こけしなど、東日本大震災の被災地にちなむ作品も展示されている。二十五日まで。 巨大こけしは大阪が拠点の男性作家三人組「ヨッタグルーブ」が制作。 バルーン製で、「こんにちは」などと話し、童歌を歌う仕掛けになっている。 (写真・記事/TOKYO Web 東京新聞より)
ドラえもん誕生まで100年 2012-03-04 10:23:59 | イベント・新スポット JR京都駅ビル(京都府下京区)の大階段に3日、人気アニメ「ドラえもん」を描いた長さ約13メートル、幅約15メートルの「ステップアート」がお目見えした。 ドラえもんは2112年9月3日が“誕生日”とされ、今年はちょうど100年前にあたる記念の年。 ステップアートは、ドラえもん100体分の大きさで、映画「ドラえもん のび太と奇跡の島~アニマルアドベンチャー」の公開に合わせて披露した。 (写真・記事/YOMIURI ONLINEより)
カエルの巨大オブジェが人気 2012-03-03 20:56:01 | イベント・新スポット 兵庫県立美術館(神戸市中央区)の屋上に設置された、巨大なカエルのオブジェ「美(み)かえる」が人気を集めている。 オランダ人芸術家のデザインで、横幅、高さとも10メートル前後あり、近づくとかなりの迫力。 西洋ではカエルは「復活」を象徴する、縁起の良い動物とされている。 (写真・記事/jiji.comより)
ゲートブリッジ、12日に開通 2012-02-11 23:48:21 | イベント・新スポット 東京湾の中央防波堤外側埋め立て地と東京都江東区若洲を結ぶ「東京ゲートブリッジ」が12日、開通する。 恐竜が向かい合うようなユニークな外観が特徴で、天気が良い日は、橋上から富士山や東京スカイツリーを一望できる。 東京の新たな観光名所として注目を集めそうだ。 (写真・記事/jiji.com 時事通信社より)
鬼追い豆まき式 2012-02-04 23:16:35 | イベント・新スポット 加須市の不動尊総願寺では、伝統の「鬼追い豆まき式」が行われた。 長さ約三メートル、重さ約三十キロのたいまつを振り回す赤鬼を先頭に、剣やこん棒を担いだ青鬼と黒鬼が続き、火の粉を飛び散らせながら本堂の回廊を荒々しく駆け回った。 豆まきには、元大関のタレントKONISHIKIさんが登場した。 (写真・記事/TOKYO Web 東京新聞より)
白川郷がライトアップ 2012-01-21 23:41:48 | イベント・新スポット 21日、世界遺産に登録されている合掌造り集落の白川郷(岐阜県白川村)で、恒例のライトアップが始まった。 ライトアップは午後5時半から7時半まで。2月18日までの土曜日と同5日、12日の日曜日に行われる。 (写真・記事/ヤフーニュースより/時事通信社配信) 厳しい寒さと住んでいる人達の温かみを同時に感じるライトアップです。
「東京オートサロン」 2012-01-15 23:37:33 | イベント・新スポット トヨタ自動車は、若者向けのカスタムカーを中心に15台と過去最大の規模で出展した。 なかでも、1960年代の伝説のスポーツカー「2000GT」を太陽電池で充電して走る電気自動車(EV)に改造したコンセプトモデルに人気が集まった。 (写真・記事/Sankei Biz 産経新聞社より) 会期は13日から今日まで・・・行けませんでした、残念。
復興祈願の書 2011-12-25 10:08:28 | イベント・新スポット 県立川口高校書道部が23日、JR川口駅前のキュポ・ラ広場で「川高書展」を開催。 軽快な音楽に乗せて17人の書道ガールズが「元気」をテーマにパフォーマンスを行った。 同展は25日まで。パフォーマンスは午後2時から同3時。 (写真・記事/埼玉新聞HPより)
現場監督は会田誠 2011-12-17 11:39:33 | イベント・新スポット 若者を中心に絶大な人気を誇る美術家、会田誠さんの展覧会。 来年11月の森美術館での個展に備え、展覧会場で制作しているのが段ボールを素材にした立体作品「MONUMENT FOR NOTHINGII」だ。 会田さんとの共同制作で、作品づくりに興味を持った人が自由に参加し公開制作する。25日まで(月曜休)、トーキョーワンダーサイト本郷にて無料。 (写真・記事/msn.産経ニュースより) 斬新な試みですね、私も参加したくなりました。