週末、天気が良かったので松本市四賀の福寿草群生地に行ってみました。
福寿草まつりは先週で終わりでしたが今年は雪も多く寒かったためまだまだ福寿草はたくさん咲いてました。
一眼レフカメラを抱えた人などがたくさん来ていました。
本当は雪が残っているくらいがいちばん福寿草らしくていいのですが・・。
全てiPhone4Sのカメラでの撮影です。
このメカは実はソニー製だそうです。
広角の画角の単焦点であり凝った写真はとれませんが常に手元にありますのでチャンスを逃しません。
意外と綺麗にとれるもんですね。
黄金の花が満開です。
日当たりの良い斜面に福寿草がいっぱい。
その後、穂高の大王わさび園にも行きました。
梅でしょうか。
まだまだ緑は薄く遠くの山肌には雪が残っていますが黄色のスイセン、白色のアセビや青色のオオイヌノフグリなどが淡いパステルカラーの花を咲かせいよいよ春という感じです。
安曇野で桜が咲くのは4月の後半です。
桜前線は松本から徐々に北上し連休ごろまで楽しめます。
わさびの花も咲いていました。
これもおひたしや天ぷらにして食べられるそうです。
福寿草まつりは先週で終わりでしたが今年は雪も多く寒かったためまだまだ福寿草はたくさん咲いてました。
一眼レフカメラを抱えた人などがたくさん来ていました。
本当は雪が残っているくらいがいちばん福寿草らしくていいのですが・・。
全てiPhone4Sのカメラでの撮影です。
このメカは実はソニー製だそうです。
広角の画角の単焦点であり凝った写真はとれませんが常に手元にありますのでチャンスを逃しません。
意外と綺麗にとれるもんですね。
黄金の花が満開です。
日当たりの良い斜面に福寿草がいっぱい。
その後、穂高の大王わさび園にも行きました。
梅でしょうか。
まだまだ緑は薄く遠くの山肌には雪が残っていますが黄色のスイセン、白色のアセビや青色のオオイヌノフグリなどが淡いパステルカラーの花を咲かせいよいよ春という感じです。
安曇野で桜が咲くのは4月の後半です。
桜前線は松本から徐々に北上し連休ごろまで楽しめます。
わさびの花も咲いていました。
これもおひたしや天ぷらにして食べられるそうです。