リカバリー志向でいこう !  

精神科医師のブログ。
弱さを絆に地域を紡ぎ、コンヴィヴィアルな社会をつくりましょう。

「城所望先生」的」医師の生き方

2010年10月10日 | Weblog
「山梨お口とコミュニケーションを考える会」主催の講演会に山梨まで出かけて来た.
この集まりは医療や福祉、教育関係者が集まる多職種の熱い集まりだが、なんだかんだで4回目の参加。
いつもモチベーションをチャージさせていただいている。

この会の中心である古屋聡先生は牧丘病院の院長先生だがNQ(ネットワーク指数)が抜群に高い先生で、全国に師匠や弟子や友人、仲間がおりネットワークを通じてあちこちに出かけまたいろんな方々が山梨に来る。

今回は石垣島から城所望先生を招き、講演タイトルは「「城所望先生」的」医師の生き方。」
このタイトルに惹かれて山梨まで出かけて来た。




自ら健築アドバイザーを名乗る城所(きどころ)望先生の小ネタにあふれた楽しい講演で3時間もあっという間だった。

城所先生は医学生の頃から日米学生会議に中心となって携わるなど活発に活動され、臨床研修を沖縄県立中部病院で行ったのちに主に離島医療に携わられている。
会いたい人には手紙を書いて会いにいくと言うスタンスで、循環器にやや比重をおきつつ幅広い分野を広く深く極めら、世界中の師匠のもとへヒョイと出かけホームスティや短期留学され、有名な舞鶴市民病院でも医学教育にも携わられた。
循環器分野のコンスタン先生やシャー先生、診断学のティアニー先生らとも交流のあるスゴイ先生だ。

最近の活動としては子どもたちから発信して大人を巻き込むようなピアエデュケーションをおこなっている。
これは高校生によるエイズ防止活動からはじまり、高校生が中学生にピアデュケーションをおこなったのち、今度は、中学生が小学生にタバコの害について教えるなど地域全体での取り組みが効果をあげて来ていて、まさにピアマジックだ。

最近は食育や笑いにテーマは移って来ているそうで、「弁当の日」の取り組みや曻地 三郎先生の紹介もあった。

また隠岐島前病院の白石先生もいらしていて離島医療の魅力も語ってくださった。
潜っての寮やヨットや海辺のバーベキューの紹介から始まり・・・。島々と本土の病院を共通の電子カルテで結び、ネットワークで結んだり、救急隊とICLSやJPTECをやったり診療所間で曜日でローテートしたり・・。
患者も医者も選べないから、みんなで地域の住民をみるというスタンスが大切だそうだ。
仕組みを作り、できることをやる、できないことはやらない。
地域医療のABCDE(A:アンテナ B:バランス、C:コミュニケーション D: Daily Work E:enjoy)というのを紹介してくださったが、これにF:フットワークというのを追加したい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿