1か月ブログをさぼりました(;^ω^)
すっかり朝晩、冷えてきましたね。
我が家の1か月の出来事を振り返りたいと思います!
ー・-・-・-・-・-・-
10月末。
ご飯炊き専用の土鍋を買い換えました!
我が家は、私のやる気がない時と夏以外はなるべく土鍋でご飯を炊いています。
我が家はガスです。夏の台所は暑いですからね(;^ω^)
夏は電気炊飯器にお任せです。
↓左:新しい土鍋 右↓古い土鍋

今まで使っていた土鍋はプレゼントされた物で、大切に使っていましたが
底がひび割れてしまいました・・・
漏れることはなかったのですが、何だか心配で。
気に入ったものがあれば買い換えようと思っていました。
↓中蓋付きでした。

新しいものは中蓋は無しです。(洗い物減ったね)
しかも、炊くのも以前より簡単で焦げ付かせることもありません!
良い買い物をしました!
混ぜてしまいましたが、炊きあがりはこんな感じ↓

土鍋君。
美味しいご飯を頼むね!
では、またね!





ついでにポチッ



2週間程前。
和食屋さんでいちじくのよごしが出てきました。
「はぁ~こうやって食べるんだぁ」と勉強になりました(^-^)
いちじくって
そのまま食べるか、ジャムか、甘露煮か・・・しか知らなかった(;^ω^)
真似して自分なりの味付けで作ってみました!
生いちじく、水切りした木綿豆腐、すりごま、味噌、もろもろ調味料を
準備。

丁度良い大きさのすり鉢がなくて
小さなすり鉢でゴマをすってからガラスボウルに入れています。
丁度良い大きさのすり鉢があれば、すり鉢ひとつでよごしが出来ると思います。
味噌と好みの味の調味料を混ぜておきます。
この日は、味噌・白出汁・出汁醤油を入れました。

イチジクが甘いので砂糖は入れませんでした。
混ぜて。

イチジクと和えます。

たくさん食べる感じではないので
箸休めとして小鉢に食卓に出す感じです。

甘じょっぱくて美味しかった!のですが
お店のよごしは、もっとなめらかだったなぁ
豆腐とゴマを混ぜたときにゴリゴリ擦ることが出来たら・・・と思い
やっぱり、中くらいの大きさのすり鉢が欲しいと思った次第です(;^ω^)
我が家のすり鉢は
手のひらサイズか冷や汁用のでっかいすり鉢しかありませんからね↓

丁度良い大きさのすり鉢が我が家には無いと気づいた日でした。
では、またね!





ついでにポチッ



我が家のいちじくが豊作です!
猿が食べに来るので盗られる前に急いで収穫です!

我が家のイチジクは白イチジクです。
小ぶりなイチジクです。。。食べるには丁度いいか(^-^)
先週、母は皮をむいてコンポートを作っていたので、私は皮つきのまま煮てみました。

白ワイン、酢(少々)、砂糖、レモン1個(半分絞って、半分スライス)
甘酸っぱい感じにサッパリ仕上げてみました!

煮汁は炭酸で割ったりすると美味しいです!
母が作った甘いイチジクコンポート(^-^)

ジャムとしてパンに乗せても、ヨーグルトと一緒に食べても美味しいです!
皮を剥いたので小ぶりなイチジクがさらに小さいですが丁度良い大きさです(^^♪
ー※ー※ー※ー※ー※ー
政宗は食欲が戻りガツガツ食べて元気です!
定期的に病院へ通い毎日点滴だったのが今は3日に一度です。

顔色が良い政宗です(^-^)。。。顔色って・・・でも、そんな気がするのです!
では、またね!





ついでにポチッ



長かった梅雨が明けても
何処かへ出かけるということもなく巣篭り生活をしております(;^ω^)
もっぱら収穫です。
ブルーベリー↓

2本しかないのに、この収穫量!
政宗はブルーベリー食べます。

そして、楽しみは食べること!
BBQです。写真がこれしかなかった(;^ω^)


そして、梅雨が明けると庭から梅の良い香りが・・・・・

母がせっせと梅を干しています。

全部で50㎏だって!!驚きです。
まぁ・・・それを1年かけて消費しますからね(;^ω^)
現在は去年仕込んだ梅干をお弁当に入れたりしています。
ありがたや。
今年の梅の出来栄えは来年のお楽しみです( *´艸`)

では、またね!





ついでにポチッ



我が家のGWが始まりました。
特に用事がない5連休です。
まぁ、家の事をコツコツと片付けるか・・・
といってもねぇ・・・やれることは限られている。
んので、年末でもないのに換気扇を解体して油汚れと格闘。
でもさ。寒い日に大掃除するより良いかも!って思いました(笑)
この日は天気がとても良かったので冬の大物の洗濯。
洗えないものはクリーニングへ。コート類とか冬物衣類とか毛布とかを出してきました。
まぁまぁ・・・・こんなもんでしょ。
クリーニングの帰り道。
セブンイレブンに寄って金のシリーズを初めて買ってみました。
お昼に食べよう。
と思っていたら両親が「かつや」さんからデリバリーを買ってきてくれました。
出掛けられない時の楽しみって、やっぱり食べる事だよなぁ・・・これは太るの確定だな。
まぁまぁ・・・
金のシリーズは夜にまわすことにして
出来立てほやほやの「かつや」のカツを庭で頂きました!

美味しかった!
この日は暑くてねぇ。
日陰で食しました。御ちそう様でした。
あまり写真を撮る事もなくて。
1枚でした。
では、またね!








以前、豚バラ軟骨煮をアップしたのですが
より脂っこさをなくした改良版をアップします!
豚バラ軟骨がなければ、豚バラ肉で豚バラの角煮が出来ます。
豚バラ軟骨2キロです。

程よい大きさにカットして圧力鍋へ。

かぶるくらいの水を入れて20分圧力鍋で火にかけます。

こんな感じになります↓

煮こぼします。
豚バラ軟骨をざるにあげて、サッと洗います。
臭みと余分な脂が取れます。

ついでに鍋も綺麗に洗います。
ここでワンコへのおすそ分けを取り分け。
お肉の良い香りでうるさいです(笑)

煮こぼした豚バラ軟骨を綺麗にした圧力鍋に戻します。

しょうがの千切り、ネギのぶつ切り、


さらに冷凍庫から発掘したセロリとネギのぶつ切りも入れちゃいます。

セロリはなくても大丈夫ですが、しょうがとねぎは絶対入れます。
こんな感じになります↓

味付けはこの2種類↓

みりん:昆布つゆ:水 を 1:1:2~3以上
の割合で入れます。
※薄味、濃い味はお好みで。水で調節します。
みりんと昆布つゆを先に入れてお肉がひたひたになるまで水で調節します。
20分圧力鍋で火にかけます。
圧力がかかって(鍋がシュッシュッといいはじめてから)から20分です。

20分後。こんな感じです↓

できあがり!

2人家族なので余ります。
余ったらジッパーバッグに入れて冷凍です。

おかずが何もない時や料理をサボりたい時に
これがあると助かります。
お試しあれ!
では、またね!








先週末、庭でBBQしました!
遊びに行くことが厳しくなったきた世の中・・・
久し振りに外でのBBQは気分が良かったです。
が、チョット寒かった・・・
土曜日は暑いくらい良い天気でしたが
BBQ決行日の日曜日は、準備している間に雨が降ってきまして
小屋の軒先で雨をしのぎながらのBBQでした。


両親も誘って、4人で食べましたよ。

寒くてね。我が家の3わんはお留守番でした。
寒さに強いOESのるるは丁度良い気温だったようですね。




お肉も、海鮮も、お酒も美味しかったです!
御馳走さまでした!
さてさて、10年越えで使用しているBBQコンロ。
2~3年前から「今年、買い替えよう」っていいながら愛用しています。

もうさ。中板に穴が開いて底が抜けそうだよ(笑)
ついに今年は買い替えするかな?
では、またね!








こんにちは。
お久し振りの投稿です。
PCが古くなり立ち上げ~記事投稿までに
信じられないくらいの時間がかかります(笑)
記事作りよりPCの動きを待っている時間のほうが長いくらいです(笑)
そんなわけで・・・投稿から遠ざかってしまい・・・
だんな様は「新しいPC買わないとね」と言っていますが。
本題。
我が家のぎょうざの作り方を紹介します。
キャベツの千切りを用意。
ぎょうざは市販されているものです。

フライパンに油をひいて並べます。
弱火で焼いていきます。
そこで登場するのは大量のキャベツの千切り。

ぎょうざの上に平らに乗せます。

水で蒸すのではなく、キャベツで蒸す感じです。
蓋をして弱火で蒸していきます。
チョット焦げっぽい香りがしてきたら火を止めます。
蓋を開けるとキャベツがしんなり。

大皿をかぶせて・・・・・

ひっくり返せば・・・・・

出来上がり!
我が家のぎょうざは、こんな感じの焼き蒸しぎょうざです。
野菜がたくさん摂れるのでお勧めです!
では、またね!







