所沢バスティン研究会

ピアノメソード「バスティン」を勉強し指導者の親睦を深める、
所沢バスティン研究会のお知らせ(とこけん)ブログです。

2月の定例会 

2012年02月20日 | 活動報告
2月の定例会は、新しい会場で気分も新たに開催

テーマは
レッスンでの悩み、疑問、問題解決


1  兄弟姉妹のレッスンで工夫していることを聞きたい

2  年齢が近い場合教材は各自揃えているか、共用か
 レッスン上で気を付けていること、進度を比較しない等

3 生徒募集において兄弟姉妹を意識して行っていることはありますか
例 月謝の兄弟割引き、発表会会費の割引き
その他、兄弟姉妹のレッスンでの悩みやアドバイスをお聞かせ下さい

4 レッスンでの配布物、プリント資料の整理はどうしていますか?
   保護者に一任、ファイルして渡す等、苦労している事よいアイディアがあったら聞かせてください




この4つの課題に参加者からたくさんのヒントをいただきました

実況中継しておきたい内容がたくさん!!みなさんそれぞれ工夫したレッスンのお話が聞けました

中でも、月謝の設定のお話で盛り上がりました
教本の進度別より最近は年齢や時間で区切る先生方が増えてきたようです

小さい生徒さんが上達する事でレッスン金額が上がる事への抵抗があるので
年齢、時間で、きっぱりとすることで先生の事務的なストレス軽減にもつながっているようで
それだけ、ピアノが年齢に関係なく上達し、大人になってからも始められるという
バスティンメソードのよいところかと思います


ファイルの整理術のお話では、実際にレッスンで使用されている生徒用のファイルがすばらしかったです

生徒さんそれぞれに1冊やるべきことのプリントが整理されて綴じられていました

「ピアノの先生のファイル整理術」として、参加した先生各自が手に取って参考にしました


そして、今回のメインはセオリーの体験コーナー

バスティンのサイトにある、ネットでセオリーを

先生方で体験してみました。




とっても楽しい時間を過ごした。今月の研究会でした


また、今月は新たにご入会いただいた先生もいらっしゃいました

今月も、とてもにぎやかな所沢バスティン研究会でした





最新の画像もっと見る

コメントを投稿