ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

初めて見たもの・・

2006-10-15 15:09:06 | 着物・古布

まんまるです。裏も表もしぼのあるちりめん。
表の黒地は、けっこう色あせてます。寿尽くしですが、これが着物だったら
かなりドハデ・・ですね。もしかしたら「踊り」用かもしれません。
こちらが裏です。





さてこれはいったいなんでしょう。
実はこうなってます。





「ちゃんちゃんこ」の説明で出ていまして、ふっくら綿入りです。
とめるための紐もちゃんとついてまして、オトナサイズです。
なんかもう・・・すごい作り・・・だと思いませんか?
「円」をただ内側に折っただけで、肩に乗るところがないんですよ。
単純に考えて、着たらただ布を体に巻いた感じになる・・と、そう思いました。
ところがですねぇ、これがちゃんと着られるんですよ。
こちらの写真、すみません、ちゃんと着物着りゃよかったんですが、
服の上からちょっと羽織った略式で・・。







いかがですか、前から見ると、後ろの衿が立っているんですけど、
着物着ると衿を抜くので、そんなに気にならないんです。
結局、けっこう体の線に馴染む気がするふしぎな形・・。
これって究極の「カンタンソーイング」です。

実は、これをしげしげ眺めていて思い出したものがあるんです。
もう30年以上前になりますか、アン・ルイスさん(ご存知でしょうか)、
あの方の書いた「ファッション系のソーイング」本がありました。
ソーイングといっても、身近なものを、カンタンに・・というもの。
彼女はファッショナブルでしたから、どれもハデ・華やか、
それに日本人とはやはり違う感性を持ってましたから、
たとえば「結婚式でもらう紫のぼかしのふろしき」でブラウスを作る、とか、
軽いアクリル毛布でコートを作るとか・・すごい発想で楽しい本でした。
その中に出ていたのが「花びらベスト」と言う名前のベストで、
まさしくこのちゃんちゃんこと同じ形!ベストといってもロングでビッグ、
もっと大きな布で円形に切って縁取りし、このちゃんちゃんこと同じように
穴をふたつあけて、そこからウデを出す・・というもの。
ちょっと思い出してのイラストですが・・。





ドレープ製のある布を使うと、肩に乗る分がなくても、衿と一体になった部分が
首の周りに重なって、しかもこれより後ろを大きく取ってましたから、
衿から前の部分がひらひらと細かくドレープして、
なるほど花びらをまとっているように見えます。
実際作ってませんし、本も写真ではなく「イラスト」でしたので、
どうなるかはわかりませんが、けっこういいんじゃないかと・・。
私はそれを見たとき、すごい斬新な発想だなぁ・・と感心していたんですが、
実はこんな風に、もっと昔に日本人は、これを考えていたんですねぇ。
要するに「発想の転換」ってやつですね。

写真のものが、どういう目的で作られたのか、
元々こういう「繰り回し」は、行われていたのか、そこまでわかりません。
とりあえず、私は初めて見ました。
写真をとるために着て、しばらくそのまま着ていたのですが、
背中がホカホカと温かいんです。たぶん、羽織下に着たのではないでしょうか。
袖の「くり」が、いやに大きいのですが、もーわかりません。
今年の冬は、これを着ようかな??



追記です。

チーママ様からのコメントで、そうだそうだと気がつき、
あれこれ寸法を測ってみました。背中の幅、40センチくらいなんですが、
裏にまわっている分や、縫い代を考えると、45センチ以上あるんです。
確かに反物で太めもありますが、ちりめんだし・・と思って
ハタと気がつきました。これ、「ふろしき」じゃないかと・・・。
そうなると、この踊り衣装のような柄も、納得いきますし・・。



コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こっとう「とんぼ堂」?? | トップ | 出し惜しみして・・? »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2006-10-15 17:33:41
面白い形ですね、この丸い形がちゃんちゃんこに

なるなんて、思いつきもしませんでしたが、昔の

人はこれを考えるなんて、発想が豊かだったん

ですね。
返信する
アイデア (うまこ)
2006-10-15 22:00:04
いいですねぇ~、こういうの好きです。

ドーナッツ型に切った布を

二つ折りにしてマントにするのも

発表されていて、真似しました。

今は布を2つ折りにして脇を縫い、

首の穴を開けて裾のゴムを入れたブラウスを作って、

半円形スカートに合わせて喜んで着ています。

この2つ穴にも挑戦したいです。いいですか?
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-10-15 22:06:56
陽花様

体に馴染む「布」なればこその妙技ですね。

単純なのに、ちゃんと用を成す・・すごいです。



うまこ様

どうぞどうぞ、おつくり下さい。

素材や大きさで、いろいろ表情が

変わると思います。首と肩辺りの、布の分量が

ポイントでしょうね。

作ったらブログでアップしてください。

拝見したいです
返信する
面白いですね~!! (チーママ。)
2006-10-15 22:12:28
和服関係のものは、

四角いイメージがるのですが、

そのイメージと真逆のものですね~

着ている写真を見るまでは、

どうやって着るのか分かりませんでした。



袖の繰りが大きいとあるのですが、

繰りとは、開いている大きさのことでしょうか?

どれくらい開いているか写真では分からないのですが、

男物の羽織下だったのかもと想像しています。

男物は、袖付けが大きいので。



しかし、面白い!!

こういううの仕立ててくださいという依頼があったら

喜んで仕立てたくなるのだけどな~(笑)

変わったものの依頼は、

結構楽しいのです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-10-15 22:29:24
チーママ様

すみませーん、自分だけわかっていての書き方で、

「くり」と書いたつもりが「繰り」になってるー。

「くりぬいた穴」って言う意味だったんです。

「切り込み」の方がわかりやすいですね。

今はかってみました。50センチくらいです。

背中の幅がせまいのでかず、羽織下なら

男性でもきられますね。裏が真っ赤ってのも、

隠れたオシャレ・・でしょうかねぇ。

それにしても温かいです。

返信する
面白いです (えいどん)
2006-10-16 01:07:10
頭を出すところを明けたのが貫頭衣なら、これは貫椀衣とでも言うんでしょうか。作っているときはどこをどう縫っているのかわからないけれど、表に引っくり返したらあーら不思議、ぱっと出来てる。こんなん大好きです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-10-16 02:45:38
えいどん様

「追記」にも書いたのですが、これたぶんふろしきだと思うのです。昔の人の知恵というか、発想というか・・すごいですねぇ。お金をだせばなんでもある時代ですが、何もないから「考える」・・これって今も必要なことじゃないかと思います。
返信する
これ、おもしろ~い (Fujipi)
2006-10-16 09:30:06
とんぼさま



 初め見たときは、「身体に沿うのかな?」と思いましたが、とんぼさんが着用しているのをみたら、ちゃんとフィットしていますね~。よくできてる~。

 しかも温かそうだし、袖がないから作業するにも邪魔にならないで理想的な防寒かも(*^_^*)



 次から次へと面白いものをだしてくるとんぼさんの「タイムマシンポケット」が大好きです。いつも楽しみにしてます
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-10-16 11:27:32
Fujipi様

私もそう思ったんですが、結局着るときは、

まっすぐじゃなくて、下にむけて「八の字」に

なるので、身に沿うんですね。

母がよく「背中があったかいと、全部あったかい」

と言っていたんですが、ほんとにそうだと

実感しました。

「タイムマシンポケット」、底が浅いのが悩み!!
返信する
一句、浮かびました! (萬屋千兵衛)
2006-10-16 18:44:45


「這えば亀 歩めば河童 飛びつく姿は蛙かな」



こりゃまった、失礼、いたしました!!m(_ _)m(爆)
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事