せっせと作っているのですが…これでいいかなとか、あ、あれ忘れてるとか…。
とりあえずヒマ見てはワードでパチパチ。
テキスト中の写真は借り物ですので、ここではぼかしてあります。
肌じゅばん、裾よけ、腰紐、伊達締め…と、使う小物について、できるだけ細かく書いてきました。
昨日は「履物」を書いていたのですが、例えばこんな風です。
写真はこれから入れます。
履物
下駄と草履があります。下駄は今の時代、一般的には「普段用」ですが、小紋の着物に下駄でも
ルール違反ではありません。ただ、今の時代、ホテルなどで拒否されたり、逆に浴衣でどうぞ、というような
イベントがあったり。世の中での「下駄と草履」の価値観や立ち位置が判然としない部分があります。
ごく基本として、下駄はウールまで、小紋でも個人的なおでかけ、程度に考えておくと無難です。
農耕民族の日本では、下駄の最初は「田下駄」、つまり、ぬかるみのような田んぼの中で、
足が沈まないようにと使われたものです。
また草履の元になるタイプは、平安時代からあったと言われています。
履物は、富裕層のものと「職業によるもの」が主流で、江戸時代以前は、江戸の町でも
まだ裸足の人が多くいたといわれています。あとは例えば山仕事の人などは、
足の保護に、今のブーツのような皮製のものを履いたり、雪国では藁沓のようなものができたわけです。
江戸文化が育ち始め、町中で人が「履物」をはくようになり、更に「履物文化」が進んだわけです。
江戸の町で庶民が「下駄」を好んだのは、今のようなアスファルトではありませんでしたから、
雨が降ればぬかるみ、風が吹けばほこりの立つ地面には、下駄が便利だったわけです。
リサイクル都市であった江戸では、庶民は歯を替えられるタイプの下駄が多く、
「下駄の歯の差し替え」を商売にする人も多くいました。一つの下駄を長く履いたわけです。
雪駄については、今の女性はほとんど履きませんので書きませんでしたが、
草履のようにカカトに高さのない一枚物です。
草履…礼装用は、土台や鼻緒に金銀白の使ってあるもの。もしくは全体が錦織のものなど。
一昔前までは、礼装用といえば佐賀錦など全体に生地を使ったものがほとんどでしたが、
最近は土台につや消しの金や銀の皮を使って鼻緒が華やか、というものが増えています。
いずれにしても、振袖以外、礼装にはあまり濃い色のものは避けましょう。
草履には先の細いものと、小判型とがあります。お好みですが小判型の方が、安定します。
鼻緒はできれば「すげてくれるところ」で、試し履きをしたほうが足に合います。
最近は、太めで柔らかい布製の鼻緒が出ています。なれない人にはお勧めです。
元々草履は「皮製」ですが、中身はコルク。それを何段かに分けて皮を貼り、天板と台、
それに裏の皮を貼り付けます。前2段後ろ3段などいろいろあります。
カジュアルなものでは全体が「合皮」もの、底がウレタンの「ウレタン底」、
横に丸々コルクをそのまま使った普段履きなどもあります。
下駄…下駄には「作り方」と「形」で、いろいろ種類があります。
台も歯も一緒に削りだすものは「連歯(れんし)下駄」、台と歯を別々に作って、
歯を差し込むのを「差し歯下駄」といいます。連歯は「くりぬき」と呼ばれます。
当然「くりぬき」の方がランクは上ですが、差し歯下駄は、歯が減ると取り替えることが出来ます。
いちばんいい下駄は「柾(まさ)」で、当然「連歯」、台から歯まで柾目の通ったもの。
次が「厚張(あつばり)」、台の部分だけ厚めに切った柾目が貼ってあるもの。
次が「真物(まぶつ)」、台と歯がくりぬきであるところは上の二種と同じですが、
柾目でないもの。ラストが「天一(てんいち)」、歯が糊付けでついているもの。
形で言うと相当な数になりますが、今よく販売されているものは、
「芳町(よしちょう)」 よく見られる2枚歯の下駄。
「のめり・千両とも呼ばれる」 前歯がなく、ぽっくりのように斜めにカットされている。
「右近」 前は「のめり」、台に傾斜がついている。後ろは丸くなっていて歯がない。
後ろの丸いものは「後丸(あとまる)」と呼ばれる。
上記は大雑把なわけ方で、今は右近で後ろが歯だったりいろいろです。
基本的に下駄は履きなれないと、歩きづらく「カコカコ」してしまいます。
初めてはくなら「右近」がお勧めです。高さもないものが多くサンダル感覚で履けます。
こんな感じです。
相当細かいところまで書いているつもりなのですが、まだ見落としがあるような…。
これをいちいち説明するのではなく、ポイントのみお話して、
あとは「持っていればいざというとき役に立つ」的な…そんなつもりなのですが。
いかがでしょうか。何かお気づきのことがありましたら教えてください。
素晴らしいテキストですね。
これなら読んでいくだけで自然と理解できそう~
私も欲しい====
あるところで暫く下駄を日常の履物として生活していたことがあるのですが、昔は道が悪くて雨が降るとすぐにぬかるんだから下駄が便利だった、と聞きました。
なるほどなあと感心したものです。
しかし舗装道路になった今、下駄はとにかくすぐに減ってしまい、いくつはきつぶしたことか!
歯が差し替えのできるものがあるとは知りませんでした。
のですが、種類も名前も詳しい事は
何も知らないままです。
こういう詳しいテキスト私もほしいです。
紙箱に入れたまま保管すると、紙が湿気を吸って、中の草履にまでダメージを与えてしまうそうですね。
知らずに美術館へ下駄で行き、スリッパに履き替えたことも。
こんな親切丁寧なテキスト、私も欲しいです。
書かれるのは大変だと思いますが、楽しみにしています。
まだ書き落としがあるような…です。
私が子供のころ、家の周りはまだ土の道で、
母も下駄で買い物に行ってました。
私はよく下駄で遊んでいたのですが、
コンクリートの床に、ロウセキで絵を描いて、
それを消すのに下駄の裏でこすって…
半日で下駄をすり減らして、怒られた記憶があります。
アスファルトでは、衝撃が大きいですよね。
いまや下駄の歯の裏にゴムがついてます。
カランコロンと音もしません。
ヘリは少なくなったけど、なんだかなぁですね。
差し歯の下駄は、乾燥してると歯が抜けることがあります。
そういう時は、水につけて、木を膨張させて締めました。
なので、雨用の高歯などは、差し歯があります。
私も嫁入りに何足かもってきました。
あのころは「高歯」くらいしかわかりませんでしたねぇ。
テキスト、ほしいといっていただいて、嬉しいです。
まだまだがんばらないとです。
草履はカビるか、はがれるか…ですね。
箱に入れるときは乾燥剤、除湿剤をいれるか、
箱の横を1枚きりとってしまうといいですよ。
通気性がいいことが大事です。
テキストをほめていただいて嬉しいです。
なんの見本もないものですから、
コレでいいのかしらんと思いながら作っています。
がんばりまっす。
履物の話し、大好きです。
思ったのですが、季節による履き分けについて少し触れてもいいかも…いかがでしょう。
本来は季節なしだけど、最近は夏らしい素材の草履がありますよね。
趣味の範疇なのでどこまで紹介するかは微妙ですが。
夏の下駄はゴマ竹と白木でしょうか。
加えて、鼻緒の素材によっても変わってきますね。
と言うのも、わたしも着物始めの頃、夏もエナメルでいいの?
他に無いのか、合わせる着物は、格は…と
はたと悩んだもので( ̄^ ̄)ゞ
これからも楽しみにしています!
下駄や草履について、知らないこともたくさん書いてあってすごいです。
細かいテキストと、コーディネートを考えるときに必要なポイントだけを全部についてずらずらっと書いてあるのとあれば、使う方は便利な気がしますが…すごく大変そう。
下駄・草履について、私が何も知らなかったら、疑問に思いそうなのは「ウールと小紋の間の紬は下駄か草履か?」「草履の段数はどう選べばいいのか?」「下駄の形などでの選び方は?」というくらいかなと思います。
多分、着物については「格」に付いてのお話があると思うので、それに応じた草履や下駄の選ぶ基準が書いてないのが気になりそうです。
夏なので下駄がたくさん出ているので、先日百貨店の伊○忠で雨下駄について聞いてみたら(二枚歯だと慣れないので階段の下りが怖くて)、前の歯が斜めになっている千両とか小町下駄に爪革を付ける人も最近結構いる、というお話でした。
で、近くバーゲンなので見に行く予定ですが、ネットで探すとちょっと安く、二枚歯の下駄の歯を差し替えてくれるようなお店も東京だとまだあるようです。
爪革も透明のものが安くあったりして、下手な色が付いてるよりいいなあと。
関西で同じくらいのお値段で手に入れば、後々の手入れもお願いできるから一番いいんですけど、とりあえずバーゲン待ちです。
季節についてなども書こうかどうしようか
迷っていたのですが、やはり説明はあったほうがいいですね。
また長くなりそうですが、続けてみます。
浴衣がはやるようになって、急に下駄も見直されているみたいですね。
元々、今のものは近代に出てきたものも多いですから、
あまり「こうでなければいけない」は、ないはずですが、
何か目安がないと、まったく知らない人は、こまるでしょうね。
なんとかビギナーにもわかりやすく…と、考えています。
書き方も箇条書きで「○○である」と書くと、簡単ですが、やはり硬くなりすぎて…。
なんだかだんだん長くなる~ですが、がんばってみようと思います。
京都にはまだまだ履物やさんが、そこここにありますが、東京は浅草周辺程度。
後は、身近な口コミくらいです。横浜にも数件見つけてありますが、
なくならないようにと祈るばかりです。
雨下駄は、私は母のを借りてましたから、高歯でもはけますが、確かに下りは怖いです。
のめりがいいでしょうね。