ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

和装ショーツの2

2013-07-14 12:15:01 | 着物・古布

 

和装のショーツについては、さすがにあちこちでワイワイと書かれることではないので、

コメントもたくさん頂きました。

すっかり慣れていらっしゃる方も、ビギナーで悩んでいらっしゃる方も、そりゃ多いですよね。

私は、記事にも書きましたが、超ビキニで問題なく間に合ってますのでずっとそれできたのですが、

コメントいただいたりして、やっぱりそろそろ「穿かない」派だなぁと。

 

ところで「湯文字」、型紙をお絵かきしましたので、載せておきます。

ただし、実寸のバランスで描くと、やたら横が長くなりますので、バランスは違います。

サイズは市販のものを参考にしてです。色をつけたのは部分がわかりやすいようにです。

体の大きさに合わせて、ご自分でマイサイズを決めてください。

 

     

 

販売品は、こちら にありますから、バランスを見てください。

本来は裾除けと同じで端は挟み込むものですが、更に紐をつけるなり、マジックテープでもなんでも…。

元々晒しの反物をカットしてつくるものですが、いただいたコメントにもありましたように、

夏は「絽」を使うとか、やわやわになった浴衣でも、晒し以外の綿でもいいわけです。

丈の長いものがほしい…とおっしゃってました。

お返事にも書きましたが、反物にはものによって「広幅」というものがあります。

羽裏用とかじゅばん用の絹や、晒しにも広幅ものはありますから、

つなげる縫い目が気になるかたは探してみてください。

 

ところで「とんぼは穿かなかったことはないの?」と…えぇだぁれも聞きませんけどね、聞きたくもナイ?!

そりゃそうでしょうけれど、まぁ聞いてください。

まだ20代のころ、ある日男性もまじえた話の中で「着物」の話になりました。

「お正月は着る」とかそんな話をしていたら、ある男性が「着物着たら穿かないんだろ」と、

ニタニタ笑いながら言いました。今ならりーっぱなセクハラですが、なんせ40年も前のことです。

男性たちは「ほんと?」とか「とんぼちゃんも穿かないの?」とか「着物着てるとそうなんだぁ」とか

…えぇ怒りましたともさ。

「穿いてよーが穿いてなかろーが、教える義理なんかあるか!」と。

実は、ほんの1年くらい、つまり回数にしても何回かですが、着るときは穿かない…を

実践していたことがあります。「あるべきものがない」というのはヘンな感覚ですが、

慣れてしまえば、で、別段困らなかったし…ただ、冬はちょっと涼しいかなぁ程度。

でも、このときのことがきっかけで、男性ってみんなそんな風に見ているんだろうか…なぁんてね。

ウラ若きオトメであった私は、見えてなくても見られてる気がして、またビキニに戻ったのです。

いまならそぉんなデリケートさは、カケラもありませんけどね。

 

実は今回、まじめに下着のお話をするため、女性用褌とか湯文字とか、当然いろいろ検索したわけですが、

それを文中にリンクしてアップしようとすると、gooが「文中に、不正なURLが含まれています」と、

アップを拒否するのです。

確かに女性用褌は、その専門店ですから、少々ハートマークの飾りが多かったりもしましたけれど、

別にヘンなサイトではないし、湯文字に至っては、ごく普通の呉服屋さんのサイトで、

その中の肌じゅばんや裾よけのページです。それでもリンクできない…。

幸い「ゑり正」さんのページはリンクできたので、上の方で貼り付けたのですが。

これって一種の偏見とも思えるわけですが、一方でネットという「隠れ蓑を使えるメディア」だからこその、

よけいな心配や過剰な警戒が必要になったということですよね。

胸の谷間見え見えのタンクトップや、下着まがいのシャツが平気で着られている時代に、

湯文字ひとつご紹介できない、ややこしい時代になりました。

 

とりあえず、湯文字派の方、またこれからそうしようと思っている方に、

少しでも情報提供できたかなと思っています。 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 草刈バリカン | トップ | 着物テキスト作成中 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんぼ)
2013-07-14 23:44:04
陽花様

以前、ちゅんとした湯文字ではなかったのですが、
それらしく晒しを巻いてたわけです。
たとえばスカートで「穿かない」としたら、もう完全に無防備で、
妙な感じですけど、太ももやお尻をきっちり巻いてると、
スコスコした感じはあまりないんですよ。
それを思い出して、やっぱ湯文字が「しめられるかな」と。
ははは、別目的で巻こうというあさましさです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-14 23:46:28
惠様

いえいえ、ほんとにリンクしてませんでした。
お知らせありがとうございました。
削除させていただきました。
すみません。すぐに入れなおしたのですが、
どうも「ガード」がかかったりして厄介です。

「どれがお勧め?」
いやいやおんなじですよ私も…。
見栄えよく締めたら、ミイラみたいになりますわ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-14 23:50:10
陽花様

すみません!
コメントの削除操作を間違えて、頂いたコメント、
消してしまいました。ほんとにごめんなさい。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事