トップは「その羽裏」のついている羽織。
黒絵羽織です。丈からいって昭和30年代のものかと思いますが…。
「御所人形のお祭柄」、それも海辺のどこかのお祭、ですかね。着物も扇子も波頭の柄です。
こちらは袖の方で踊っているコ、やっぱり波柄。
この羽織の羽裏がこちらです。ね、岡重風でしょ。
絵としてはなかなかのもの。この羽裏「染の薄さ」が特徴??失敗したのか元々なのかわかりません。
色がさめたというのではなく、最初から濃く染められてないんです。こんな感じ。
文字通り「眼が点」になっちゃってたりして…。
もし、もっと鮮やかに染められていたとしたら…
こんなかな?濃くしてみると、まぁまぁでしょう?なかなかいいお顔に描けています。
実物は薄ですから、表地が多少明るい色でも、いけますかねぇ。
これは岡重の「百美人文様」の写しですね。
「岡重」、実は知人に同じ字で「おかしげ」さんがいるもんで、つい「おかしげ」といってしまうのですが、
「オカシゲ」ではなく「オカジュウ」…、オカジュウさん、ずっとちゃんと呼んでなくてごめんなさい。
創始者は明治期の「染色家」、二代目の「重助」さんが、羽裏などの裏地を染める技術で、
名前を知られるようになりましたが、ここでも戦争ってものがねぇ…。
それでも戦後復活、三代目、今の四代目と続き、四代目さんは、着物だけでなく、
いろいろ新しいものも広めようとやっておられます。
岡重の羽裏といえば…というくらいで、コレクションなどの本も出ていますが、
この百美人もその一つというわけです。
羽裏やじゅばんの染でありながら、表地に負けず劣らずの染は、型紙も何十枚も使うものもあります。
表地より高い…というのも、めずらしくなかったそうな。
でもねぇ…今大正期の復刻版などもでていますが、実を言うと私「すごく好き…」ではありません。
柄としてはすばらしいと思うのですが、ちょっと表地と張り合いすぎるキライが…と思ってしまって。
なので、今回のこの写し、元々写しだという立場で控えめで、更にやたら薄いために
すごく謙虚になっちゃってるところも、なんか気に入ったんです。
昨日のコメントにもありましたが、古着についている羽裏は前がカットされていますし、
使いたいと思っても、サイズがあわなくてだめなときもあります。
これは私は羽裏として使うより「見せたい」ので、たとえばバッグの中側に使いたいですね。
トートのようなバッグで、表地と突合せで作れば、もっているだけで、中がチラッと見えますし、
例えば外付けのポケットの飾りフラップなど作って、そこに使って中とおソロにするとか…。
知っている人には「あっ岡重もどき…」といわれるかもしれませんけどねぇ。
私は知ってて使っているので、きにしません。
岡重さんのではありませんが、母のものだったこんなじゅばんがあります。
なんでも柄にしてしまう、日本人のたのしいところだなぁと思っています。
もっとこういう柄、でませんかねぇ。
さて、トップの羽織の方ですが、丈が短いだけで、ダメージはほとんどありません。
ただ、もともとの「黒」の染めの具合ですかねぇ、ちょっと白っぽい黒…に見えています。
でも柄はかわいいし、長く伸ばして裏表で色の違いがなければ、作り直して着ようかな~です。
羽裏はちと小さめのように見えるので、それこそ「ゴソゴソ」と探して、いいのをつけたいですねぇ。
今日は息子に、「この着物、夏に近づきすぎているんじゃない?」と言われ、気にしてくれてありがとう、と感じています。
まだ4月、春から初夏へ、と考えて‥…。
気づいてくれる人が居るのを楽しんで……。
これからも、色々教えてくださいませね。
簪や着物の色、柄などよくこれだけ・・・と
感心します。
せめて中間ぐらいの色の濃さぐらいあったら
なおいいのにと思ってしまいます。
あらまぁ、そんなふうに言っていただくと、
書いている甲斐があるというものです。
ありがとうございます。
気づくということは大切なことですよね。
こちらもあちらも。
見て感じてほしいものはたくさんあります。
季節感を大切にしてきた民族のDNAは、
みんなもっているはずですし…。
今週末はまた寒いそうですが、すぎればまた
着物が着たい季節ですから、楽しんでください。
珍しく、いいお顔ぞろいでしょう。
一色の濃淡でもいいから、もう少し濃いといいですね。
まぁ着るのが「美人さん」でないことを、
考慮してるのかも???
と 思っていましたが
まさに 本日
黒のバックで裏地も黒
その中に 黒の長財布と黒の小銭入れ
黒っぽい小物入れが入り
いやはや 探し物をするのが大変でした
トートバックの裏地・・・解いた羽裏の使用
考えようっと
とんぼさんの様な素敵な羽裏は無いけれど
たしかに汚れやすいですが、柄のこまかいものや、
派手なものなら、それほど目立ちません。
私はコントラスト付けたいほうなので…。
羽裏の弱ったのは、接着芯で裏打ちしてから使います。
羽裏としてジミでも、中に使うとおもしろい味がでることもありますよ。