![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/aa5408e5348ffe916046b5542e25558e.jpg)
こんな感じのセットで販売しようと思っています。
こちらは半幅以下で長さは40~60センチくらいのもの。
木綿の柄もいろいろで、書生がすりのようなこまか~い柄と、
それより少し大きい柄と、伊予とか備前のハデめのような大きい柄と…。
また、藍染の花柄や亀甲柄などは、すっかり白っちゃけていても、薄くても、
それがいい味になりますので、ハガキくらいでも要望があります。
逆にそういうものは、反幅で1メートルだの2メートルだのとなれば
ゼロが4つついてしまいますし…。
組み合わせや値段に悩むところです。
パッチワークをなさる方もいろいろで、細かい絣をたくさんほしい方、
藍染の花柄などが少しほしい方、そして、その合間に使う「無地」がほしい方、
そういう皆さんの「ほしいなぁ」と思うものを、柄ごとに少しずつまとめたら…、
とまぁそう思ってみたり、いろいろ入っているほうがいいカナと思ってみたり。
結局全部ありゃいいわけで…(アタリマエのことを悩むなってば…)。
とりあえず、自分が今まで見てきた「和の木綿パッチワーク」を思い出して、
こんなのはいっぱいあったほうがいいかな、というのは、
できるだけ長い状態で、きれいな花柄などは、少し小さめのものを、
と考えています。
木綿のパッチなさっておられるかたで、こういう組み合わせがほしいとか、
こういうのを反幅で長くほしいとか、そんなご意見がありましたら
お聞かせください。今整理しているのは「もともとはぎれ」なんですが、
これから解く着物なんかは、丸々長くとることもできますから。
中にはこんな珍しい柄も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/dc7661f084c329f550380c7177aa39f6.jpg)
これは、柄の稀少性と状態で、どうしても「お高く」なってしまいます。
しばらくは手元に置きますが、どうしてもほしいとおっしゃるかた、
メールください。ご相談に応じます。
但し、ハッパ柄のほう、こんな穴あきでーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/fe9ebb78877fe947f50b280f010c8215.jpg)
さて、夕食後は今夜も「年賀状」…なんですが、
ねずみって羽裏の柄やおめでたい柄、米俵とか大黒様とかに出てきますので、
今年は年賀状の柄には困らないです。
こちらは根付です。根付の中にもねずみは多いんですが、
こんなひょろ長いの、折れそうで怖いですね。長さ13センチあります。
今回のハガキ使用はこれかなーと、写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/396976cd2868899f09d1c44752a8014d.jpg)
ほうきで福を掃き寄せよう~~!の前に、掃除しなさいよ、とんぼ…。
こちらは半幅以下で長さは40~60センチくらいのもの。
木綿の柄もいろいろで、書生がすりのようなこまか~い柄と、
それより少し大きい柄と、伊予とか備前のハデめのような大きい柄と…。
また、藍染の花柄や亀甲柄などは、すっかり白っちゃけていても、薄くても、
それがいい味になりますので、ハガキくらいでも要望があります。
逆にそういうものは、反幅で1メートルだの2メートルだのとなれば
ゼロが4つついてしまいますし…。
組み合わせや値段に悩むところです。
パッチワークをなさる方もいろいろで、細かい絣をたくさんほしい方、
藍染の花柄などが少しほしい方、そして、その合間に使う「無地」がほしい方、
そういう皆さんの「ほしいなぁ」と思うものを、柄ごとに少しずつまとめたら…、
とまぁそう思ってみたり、いろいろ入っているほうがいいカナと思ってみたり。
結局全部ありゃいいわけで…(アタリマエのことを悩むなってば…)。
とりあえず、自分が今まで見てきた「和の木綿パッチワーク」を思い出して、
こんなのはいっぱいあったほうがいいかな、というのは、
できるだけ長い状態で、きれいな花柄などは、少し小さめのものを、
と考えています。
木綿のパッチなさっておられるかたで、こういう組み合わせがほしいとか、
こういうのを反幅で長くほしいとか、そんなご意見がありましたら
お聞かせください。今整理しているのは「もともとはぎれ」なんですが、
これから解く着物なんかは、丸々長くとることもできますから。
中にはこんな珍しい柄も…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6d/dc7661f084c329f550380c7177aa39f6.jpg)
これは、柄の稀少性と状態で、どうしても「お高く」なってしまいます。
しばらくは手元に置きますが、どうしてもほしいとおっしゃるかた、
メールください。ご相談に応じます。
但し、ハッパ柄のほう、こんな穴あきでーす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/1b/fe9ebb78877fe947f50b280f010c8215.jpg)
さて、夕食後は今夜も「年賀状」…なんですが、
ねずみって羽裏の柄やおめでたい柄、米俵とか大黒様とかに出てきますので、
今年は年賀状の柄には困らないです。
こちらは根付です。根付の中にもねずみは多いんですが、
こんなひょろ長いの、折れそうで怖いですね。長さ13センチあります。
今回のハガキ使用はこれかなーと、写してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/396976cd2868899f09d1c44752a8014d.jpg)
ほうきで福を掃き寄せよう~~!の前に、掃除しなさいよ、とんぼ…。
お宝なんでしょうね。
これとこれを組み合わせてこんな風にとか考える
事がまた楽しみなんだと思います。
木綿というとつい、絣と思いがちですが、
木綿も色んな色柄があるんですね~
根付といえば、故高円宮憲仁殿下が熱心なコレクター
であらせられたそうですが、こんな珍しいのを御見せしたら、
「是非お譲り下さい・・』なんて言われるんじゃないでしょうかねぇ(笑)
いいですね~~ ここいうの大好き
古木綿の端切れそそられますな~~
何を作りましょう・・・・
オク、なんとかやっております。
最初の頃は落札金額にヤキモキしてました。。(滝汗
でも中には金額云々よりも波長の合う方がいらっさって、
直接お電話で話が弾んだり、
心配しながら受け取ったら、美品でとてもお買い得と喜んでいただいて、色んなことをメールでお話しいただいたり。
つくづく「縁」を感じておりまする。。。。
で、最近は小物に「萌ぇ♪」です@@
これ、シュテキです・・・・(見るだけ見るだけ~笑
年数が経っているからなのでしょうか。
ポキッと折れそうなのに残っているのは持主がよっぽどおしとやかでないと。
いや別にとんぼさんがおしとやかではないと言っているのではありませんよ。
腰痛が早く良くなって元通りはしゃぎ回れる様になると良いですね。
実際に使われていたものには、味がありますね。
縞柄なんかも細いのから太いのまでいろいろです。
パッチワークには、いい素材ですね。
伊藤様
残念ながら、いわゆる「時代」がありません。
銘入りですが、その方はご健在。
ただ、ホンモノともいいきれませんので、
なおのこと…。はははです。
蝸牛様
最初にもらったのがねずみでして、
なぜか「ねずみ」ばかり多くなってます。
木綿は、こうして見ているだけで、
なんか作りたくなってきますね。
zizi様
オークションは終わってからがまたたいへん。
がんばってくださいね。私もいずれ…の予定です。
オークションからのお付き合いも、
けっこうあるものです。いいもんですね。
小物にモエてくだしゃりませぇ!
otyukun様
これは「柘植」です。
写真だといい具合に見えるのですが、
実物はまだまだ年季がたりない色をしています。
時間の経過、というより、昔のもののように、
実際に使われて手アブラや汚れなどがつかない分、
きれいすぎて、味がたりないんですね。
銘入りですが、私は本物も偽者もわからないんです。
お安かったですからねぇ…。
形が好きで集めていまして、
ツギは「かに」を探索中です。