
写真の帯は「未仕立て」、の古いものです。今日入りました。
左の白っぽいものだけ六通、あとは全通です。
全部もちろん正絹、黒の帯の中の「証紙」、京都西陣製です。

こういうキラキラした袋帯は、とかく「礼装・準礼装」にしか使えない、
と思われがちですが、小紋などにも締められます。
それぞれ状態が違うので、これから詳細チェックしますが、
元々は全てゼロが五つ付く商品です。お安くしますからー!
これがもう少しあとになるかと思っていましたら、
今日届きましたので、あわただしく包みをあけて、写真を撮りました。
そんなわけで、本日これからオシゴトです。
昨日の「製本」について、ご存知ない方が多かったようなので、
ちょっと書き足しますと、ブログによってできるところとできないところアリ。
昨日も書きましたが、gooはそれが使えるブログなわけで、
ブログ作成画面から、そこにいくことができます。
その行き先が「MayBooks」なわけですが、
HPはこちらです。可能なブログ名も書いてありますので、
一度覗いてみてください。
私はこちらにコメントを下さる蜆子様から、ブログを本になさったものを
いただいたのですが、同じことが書いてあるんですけれど、(当たり前)
やっぱり「本」になると違うんですよね。
パソコンの画面でスクロールしながらみていたものが、
パラパラと見られる本になってる…それだけでカンゲキでした。
また、私の場合は「過去記事」を探すのに大変なんです。
なんたってインデックスを作っておけばよかったのに、
そのまんまですから、たしかあのへんだったよーな…と、
自分のブログの中を右往左往…。そういうときも、本ならみつけやすいですよね。
やっぱりちゃんとした本にしたいなぁと、とりあえずは「計算」です。
表紙が規定されているなぁと思ったのですが、なぁに、その上から、
自分の好きなカバーかけちゃえばいいんですから…。
読書の秋、紅茶なんぞ飲みながら自分の本を読んでみたいものです。
左の白っぽいものだけ六通、あとは全通です。
全部もちろん正絹、黒の帯の中の「証紙」、京都西陣製です。

こういうキラキラした袋帯は、とかく「礼装・準礼装」にしか使えない、
と思われがちですが、小紋などにも締められます。
それぞれ状態が違うので、これから詳細チェックしますが、
元々は全てゼロが五つ付く商品です。お安くしますからー!
これがもう少しあとになるかと思っていましたら、
今日届きましたので、あわただしく包みをあけて、写真を撮りました。
そんなわけで、本日これからオシゴトです。
昨日の「製本」について、ご存知ない方が多かったようなので、
ちょっと書き足しますと、ブログによってできるところとできないところアリ。
昨日も書きましたが、gooはそれが使えるブログなわけで、
ブログ作成画面から、そこにいくことができます。
その行き先が「MayBooks」なわけですが、
HPはこちらです。可能なブログ名も書いてありますので、
一度覗いてみてください。
私はこちらにコメントを下さる蜆子様から、ブログを本になさったものを
いただいたのですが、同じことが書いてあるんですけれど、(当たり前)
やっぱり「本」になると違うんですよね。
パソコンの画面でスクロールしながらみていたものが、
パラパラと見られる本になってる…それだけでカンゲキでした。
また、私の場合は「過去記事」を探すのに大変なんです。
なんたってインデックスを作っておけばよかったのに、
そのまんまですから、たしかあのへんだったよーな…と、
自分のブログの中を右往左往…。そういうときも、本ならみつけやすいですよね。
やっぱりちゃんとした本にしたいなぁと、とりあえずは「計算」です。
表紙が規定されているなぁと思ったのですが、なぁに、その上から、
自分の好きなカバーかけちゃえばいいんですから…。
読書の秋、紅茶なんぞ飲みながら自分の本を読んでみたいものです。
こぎれ庵 和之介、また賑やかになりますね。
品数が増えると見るのも楽しみです。
とんぼ様もお仕事頑張っておられるので、私も
これから組紐頑張って組みます。
なかなかのもの、ちょっと惜しいもの、
みたいなんですよ。
半幅とかね作り帯びにしてもいいかなと。
今月中にはアップしたいですー。
組みひも、肩こりに気をつけてくださいね。
頭痛になったりしますから。
でも、これは振り袖用かな???
アンティーク着物で黒地に赤や金色の縫い取りお召しに合う帯を探していたのです。
でも、お召しは織りなので、染め帯が良いのでしょうか?
すごく派手で古めかしい着物なので、お正月に気合いを入れて着たいなーと思って、それに似合う袋帯を安く探していました。
お召しに豪華な袋帯は変でしょうか?
そのお召しは、アンティークなのに大柄な私にサイズが合うので不思議です。
洗いに出していますが。。。
これだと礼装から、細かい柄の小紋、
無地感覚の感じの着物までいけますね。
織りの着物に染め帯は「原則」です。
つむぎにつづれなんてのもありますしね。
お召しといってもピンキリです。
細かい縞のお召しは昔は「準礼装」になりましたが、
最近はめったに見ませんし、縫い取りお召しでも、
小紋タイプやカマ柄のような大きな柄のもの、
裾模様のものといろいろです。
まず、ご自分のお召しが、
どんなタイプのお召しなのかで決めてください。