![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e1/3481020efd2460b1fc3869294c80284f.jpg)
以前は、仕事の感覚で解きをすることが多かったので、
次はこれ、はいお次…と、バタバタしていたのですが、ゆったりとするようになって、
「これが着物であったときの記念に」と、写真を撮るようになりました。
今日の一枚はこれです。
これ、ちょっと小さいんです。子供、ではないのですが、少女ですかね。
私が着たらおはしょりほとんどナシ…です。細身だしぃ~~。
残念ながら、よーく見るとあちこちシミや汚れがあります。
色柄がこんなですから、目立たないんですけどね。
柄は和洋折衷?こちらは和柄の代表「牡丹」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/f9de78209be46d4a83636f8d73c11d2d.jpg)
白地部分と地色部分を分けて、わざとネガポジのように描いているところがおもしろいですね。
この牡丹の花びらのところにも、ちょっと細かい黄色のシミが飛んでます。惜しい!
こちらが洋風、バラの柄です。バラの上はムクゲみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/fa1b033f9a8fd5f24b0386548f580343.jpg)
そのほかにも水仙や桜など、たっぷりではないのですが、大きさで華やかですね。
錦紗でやわらかく、シミはあってもまぁ承知の上なら着られないこともない…。
でもねぇ、仮にシミがなくても、仮に丈があっても、仮に横幅があっても…、
このハデさでは、私にはねぇ…。
なんてまた欲深いことをいろいろ考えていたのですが、
まぁ自分で着るのはあきらめるとしても、このままだと、小さい着物しかできません。
それでふと「羽織にどうだろか」と思って、ピンで留めて着せてみました。
こんなふうになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/7c3bf3fef63c827b1995e045f097edb5.jpg)
ちょっとアンティークで、なかなかいいと思いませんか?
着物の色柄って、古くてもいつまでもモダンなもんですねぇ。
これはいっそ羽織にしたほうが、柄が映えるかもしれません。
元々、たぶん大人の着物だったものを、娘さんのために繰り回したのでしょう。
ティーンエイジャーにはちょっとジミですよね。
羽織は着物との組み合わせが楽しみですが、私くらいの年齢だと、
着物はジミでも、羽織はハデめのものが着られます。
つまり羽織なら私でも着られるかなと…要するに結局「物欲満載」じゃーん、アタシ。
今日はこれから解こうと思っているんですが、お天気がどうも下り坂…。
乾燥するこの季節には雨だとちとありがたいですね。
みょーーに暖かい昨日今日ですが、すでに風が冷たくすっかり曇ってきました。
潤いの雨待ちとんぼです。降ってくれないかなー…お肌カサッカサ!
次はこれ、はいお次…と、バタバタしていたのですが、ゆったりとするようになって、
「これが着物であったときの記念に」と、写真を撮るようになりました。
今日の一枚はこれです。
これ、ちょっと小さいんです。子供、ではないのですが、少女ですかね。
私が着たらおはしょりほとんどナシ…です。細身だしぃ~~。
残念ながら、よーく見るとあちこちシミや汚れがあります。
色柄がこんなですから、目立たないんですけどね。
柄は和洋折衷?こちらは和柄の代表「牡丹」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/f9de78209be46d4a83636f8d73c11d2d.jpg)
白地部分と地色部分を分けて、わざとネガポジのように描いているところがおもしろいですね。
この牡丹の花びらのところにも、ちょっと細かい黄色のシミが飛んでます。惜しい!
こちらが洋風、バラの柄です。バラの上はムクゲみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b9/fa1b033f9a8fd5f24b0386548f580343.jpg)
そのほかにも水仙や桜など、たっぷりではないのですが、大きさで華やかですね。
錦紗でやわらかく、シミはあってもまぁ承知の上なら着られないこともない…。
でもねぇ、仮にシミがなくても、仮に丈があっても、仮に横幅があっても…、
このハデさでは、私にはねぇ…。
なんてまた欲深いことをいろいろ考えていたのですが、
まぁ自分で着るのはあきらめるとしても、このままだと、小さい着物しかできません。
それでふと「羽織にどうだろか」と思って、ピンで留めて着せてみました。
こんなふうになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3e/7c3bf3fef63c827b1995e045f097edb5.jpg)
ちょっとアンティークで、なかなかいいと思いませんか?
着物の色柄って、古くてもいつまでもモダンなもんですねぇ。
これはいっそ羽織にしたほうが、柄が映えるかもしれません。
元々、たぶん大人の着物だったものを、娘さんのために繰り回したのでしょう。
ティーンエイジャーにはちょっとジミですよね。
羽織は着物との組み合わせが楽しみですが、私くらいの年齢だと、
着物はジミでも、羽織はハデめのものが着られます。
つまり羽織なら私でも着られるかなと…要するに結局「物欲満載」じゃーん、アタシ。
今日はこれから解こうと思っているんですが、お天気がどうも下り坂…。
乾燥するこの季節には雨だとちとありがたいですね。
みょーーに暖かい昨日今日ですが、すでに風が冷たくすっかり曇ってきました。
潤いの雨待ちとんぼです。降ってくれないかなー…お肌カサッカサ!
よく合いますね。
大正ロマンて感じでお若い人に好まれ
そうですよね。
自分が着るとしたら長襦袢にしてしまう
かも・・・
こういう柄がありませんね。
あると「大正ロマン」とつけていても
なにか復刻版みたいで、どこか違うんですよ。
もうこんな色柄はでないのでしょうね。
長じゅばん、いいと思います。
実は解いて洗ったら、ほんとに傷多くて…。
襦袢にはしゅるしゅる感もよくてぴったりです。