しばらくオークションもお休みしっぱなし…HPは更新休みっぱなし…。
眠り姫は、シバラの中を突き進んできた王子様によって…
あっおんなじ「ネムネム」でも、あたしは「ふゆごもりの熊さん」でしたっけ。
ハチミツなめなめ、がんばらにゃ…?
というわけで、そろそろモタモタと動き始めまして、帯を出してきました。
これは…HPのほうかなぁ。古さはありますが未仕立てです。両方とも「名古屋帯」。
左は、地がモスグリーン、右は黒く写ってますが、実際は「紺地」です。
こちらが柄のアップ、枠の中は「藤・桜・菊」、つまり夏以外OKってことですね。
「南蛮蒔絵」というタグがついています。
紺地の方は「水辺の秋草」です。「雲取り蒔絵」のタグがついています。
帯ですから、こういうものは年齢が幅広いです。
合わせる着物によっては、同じ帯を親子で締められますね。
とりあえず「特価」でおだしすることは確かです。
もうひとつ、これは使用された帯なのですが…。六通です。
ちょっとクラシックな柄ですね。これは中がこんななんです。
こういうのって、どうしてもこういう傷やしわがついちゃうんですよね。
そんなに何回も締められた感じはないのですが、どうしても「使用感大」ですねぇ。
もったいないなぁ…と思いつつひっくり返してみたら…
ナニ、この安全ピンは…えぇっ?なんでこんなとこに…。
まさか飾り結びのときに、これで止めた??うっそだぁ。
いくら考えてもわかりません…。
帯を出したときに「あぁこれねぇ」…と出したのが、こちらの着物。
ちょっとシミがあるんですが、まだイケる…。
お召しだと思うのですが、つやがあってしなやかです。
もう少し黒っぽいのですが、なにしろ「無地」なので…。
色がジミ眼なら、つやがあっても私が着られるのですが、
この色ではちょっとテーコーがあります。
チェックして、販売の方へと考えていますが、
我が家の男性軍が、これを見ておなじことを言いました。
「こういう無地って、なんか旅館の仲居さん思い出すよね」…。
言われてみればなんですけどねぇ…。無地って一枚あると便利っすよー。
というわけで、今日はだしてきただけでチェックする間もなく一日すぎて…。
あまりの暖かさに汗かきましたがな。まだまだ出してこないとぉ~~。
すぐまた寒くなるそうですが、皆様も体調お気をつけ下さいね。
眠り姫は、シバラの中を突き進んできた王子様によって…
あっおんなじ「ネムネム」でも、あたしは「ふゆごもりの熊さん」でしたっけ。
ハチミツなめなめ、がんばらにゃ…?
というわけで、そろそろモタモタと動き始めまして、帯を出してきました。
これは…HPのほうかなぁ。古さはありますが未仕立てです。両方とも「名古屋帯」。
左は、地がモスグリーン、右は黒く写ってますが、実際は「紺地」です。
こちらが柄のアップ、枠の中は「藤・桜・菊」、つまり夏以外OKってことですね。
「南蛮蒔絵」というタグがついています。
紺地の方は「水辺の秋草」です。「雲取り蒔絵」のタグがついています。
帯ですから、こういうものは年齢が幅広いです。
合わせる着物によっては、同じ帯を親子で締められますね。
とりあえず「特価」でおだしすることは確かです。
もうひとつ、これは使用された帯なのですが…。六通です。
ちょっとクラシックな柄ですね。これは中がこんななんです。
こういうのって、どうしてもこういう傷やしわがついちゃうんですよね。
そんなに何回も締められた感じはないのですが、どうしても「使用感大」ですねぇ。
もったいないなぁ…と思いつつひっくり返してみたら…
ナニ、この安全ピンは…えぇっ?なんでこんなとこに…。
まさか飾り結びのときに、これで止めた??うっそだぁ。
いくら考えてもわかりません…。
帯を出したときに「あぁこれねぇ」…と出したのが、こちらの着物。
ちょっとシミがあるんですが、まだイケる…。
お召しだと思うのですが、つやがあってしなやかです。
もう少し黒っぽいのですが、なにしろ「無地」なので…。
色がジミ眼なら、つやがあっても私が着られるのですが、
この色ではちょっとテーコーがあります。
チェックして、販売の方へと考えていますが、
我が家の男性軍が、これを見ておなじことを言いました。
「こういう無地って、なんか旅館の仲居さん思い出すよね」…。
言われてみればなんですけどねぇ…。無地って一枚あると便利っすよー。
というわけで、今日はだしてきただけでチェックする間もなく一日すぎて…。
あまりの暖かさに汗かきましたがな。まだまだ出してこないとぉ~~。
すぐまた寒くなるそうですが、皆様も体調お気をつけ下さいね。
名古屋帯重宝なんですよね。
袋帯で二重太鼓にするほどでもない時に
私は使います。
出番を待つ力士の後ろに 和服の美人。それだけなら驚きませんが なんと外国人の女性でした。
紫か海老茶かそんな色の 無地の着物でしたが
とても綺麗に着こなして ニコニコして相撲観戦でしたよ。
こういう、ちょっときらっとする名古屋は、
オシャレにもいいし、ちょっとだけ
改まった感じにも使えるし…。
重宝な帯ですよね。
一家に一本?消火器じゃないって。
あらまぁそうでしたか。
勝負ばかり見てました。
日本人も負けずに着物を大事に
してほしいものですー。