ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

やーっと着物に触った~

2015-03-28 16:35:16 | 着物・古布

 

ずっとほったらかしのお福ちゃん…シミだらけの着物でいました。

桜も咲いたというのに、そりゃあんまりだ…というわけで、頂きものの紬を引っ張り出しました。

もう少し明るい色だと、もっと春らしいんですけどね。

とりあえず、すぐ出せるものがみんな色が濃いとか、黒地ばかりで、

少し軽い色目は、これが一番だったので。ちょっと薄曇りの遠い山の景色みたいにも見えます。

  

       

 

ところで「帯」なんですが、すみません、色が合うなぁと当てたのですが、

未仕立ての帯なので、端っこをちょっと折って後ろ洗濯ばさみで止めてます。 

これ、実は夏帯、柄がね、いいんですよー「網干紋様」の紅型です。

おたいこいっぱいに柄があっても、うるさくないですね。

 

         

 

この染なんですが、実は裏と表でこんなに違います。 

青っぽいほうが「裏」です。       

 

       

 

最初は、表の青い色が褪せたんだ、と思ったのですが、広げてみたら全部同じ…。

よくよく見たら、たぶんこれ、わざとあとから裏側に青色をかけてるんですね。

つまり、元はクリームっぽい色で表を染めて、裏からうすーい青をかけてる…。

薄いので透けて、裏の青が元のクリームにまざってうすーいグリーンに見える…というわけです。

凝ってますね。若冲のテクニックのようだ…!?

ダメージはないので、いずれ帯にしたいと思っていますが…はい、毎度のことで「いつのことやら」です。

 

腰ひもをきゅっと締めたり、衿元を合わせたり…そんななんでもない作業が、

気持ちを浮き立たせもし、また落ち着きもさせてくれました。

着物からはずっと離れずにいるつもりですが、とにかくこの冬の終わりのてんやわんや、

もうこれで今年は打ち止めにしてほしいものです。あ、天災もありませんように。

ゆっくり着物記事を書ける日が、早くきますように。

 

玄関先の鉢植え、サラサドウダンもイチョウもデュランタも、お日様の暖かさに答えて、

日ごとに伸びています。そして上田本人が、何だったか忘れているという

かわいそうな小さな植物…つぼみがあがってきたので、裂くのが楽しみです。

全く、何を買ったか覚えていない、説明書をとっておいたはずなのに…です。

ま、咲けばわかるし(わかるの?ほんとに?)、まごうかたなき、今は春っ。 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜かと思いきや… | トップ | 今月は私の誕生日がきます! »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (女々)
2015-03-28 18:38:14
帯 ステキ!

近くだったら 着物の お話と お茶で ボランティアヘルパーに行ったのに…です。
我がアパートの近くは 古い家とアパートばかりで 持ち家は 老人ばかり 自分もかなりな年配なのに 一人暮らしさんとかに 雪かきボランティアに精を出している方々も 私は 初めは挨拶程度でしたが 老々介護やらの ご近所さんの どちらかが大変な時 まぁ 離れて暮らしている 子供さん等からも 頼まれ?てですが…入浴介助や 見守りをしています。
夏場に 家庭菜園の野菜が 仕事から戻るとドアノブに…とかです。
何かあった時は 私からも 家族さんに連絡が出来るようにしています。
息子さん 障害が有ったのですね…時々 あら?と 思う文章が有ったりしていましたが… 研修だか 出張?から戻ってくる 息子さんを迎えに…等も有り
深く?伺う事ではないとも思い…

周りが 風邪やらインフルエンザで 休日が 仕事になっています。
この半月 正職員以上に出勤してます。
今日も 午前中は一度職場へ 午後に三味線には行ったけど ストレス解消には程遠く…明日から5日までに1日しか休みがない(泣)
鬱にならないように…です。
返信する
Unknown (陽花)
2015-03-28 23:41:44
私も最近着物に触れていません。
今日、京都へ行ったら中高年の着物姿の
団体様、何があるのかしらと思いましたが、
着物姿はやはりいいものですね。

この紬の着物にこの帯よく合って素敵ですね~
返信する
Unknown (古布遊び)
2015-03-29 10:04:15
素敵な紅型の帯ですね。

着物というか、布に触っていると癒されます。
特に絹ものの柔らかな感じって五感を癒してくれるような気がしますねえ~

その絹の着物が捨てられてしまう今の時代って何だかもったいなくて寂しいなあと思うこの頃です。
返信する
Unknown (とんぼ)
2015-04-01 01:33:38
女々様

この帯、とても古いものなので、よーく見ると、
ちょっと色変わりっぽいとこもあります。
でも仕立てたら絶対いいですね。

息子は先天性の重度障害です。
聞いてくださってもちっともかまいませんよ。
原因がわからない多発奇形で、
腰椎の一部が生まれつき欠損していて、
体幹が弱く、お座りはできますが、
体支えられないので立って歩行はできません。
なにより知的障害が重いので、
まぁ大きなあかちゃんといったところです。
意志の疎通が難しいので、そのあたりが介護の人も
たいへんなんですよね。

今日は、通っている施設の職員さんがきて、
来年度の方針みたいなことを・・・
なぁんて言っても「毎年かわりませーん」で、
おしゃべりの方が多かったりして…。
息子のことをよくわかってくださっているので、
安心できるところなのですが、
心臓病もあるので、なかなか体調よく通い続けることが
できずにいます。
陽気がよくなってきましたので、これからが本番?です。
施設の方も言ってましたが、役所とかその上の人は
現場を全く知らずにやってますからねって。
いろいろ制度も落ち着かず…です。
息子がまだ養護学校のころに、
いわゆる「支援制度」が大きく変わりました。
自立支援ではなく「自殺支援」なんていわれるほど、
ずいぶん変わって、よくなったんだかなんだか
わからないまま、現在に至ります。
一番大変なのは、最前線の施設職員さんや
ヘルパーさんですよ。



返信する
Unknown (とんぼ)
2015-04-01 01:35:50
陽花様

着物を着ないと、忘れるということはないのですが、
ヘタになりますよね。
覚えてるのに手がうまくうごかない、
あねそれと体型変わって…悲惨です。

この紬、写真でこうしてみると、結構ジミですねぇ。
もう少し緑っぽい感じではあるのですが。
この帯で着たいなぁと思っています。
返信する
Unknown (とんぼ)
2015-04-01 01:38:03
古布遊び様

フシギですけど、化繊モノを触るのと、
絹や麻、木綿を触るのとでは、違いますね。
先入観かとも思いますが、
自然素材を触ると、なんだかほっとしますね。

モノが大事にされない時代は、どこかおかしいです。
豊かになって、大事なことを忘れてる気がしますねぇ。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事