この帯の元は、こちら、男物襦袢でした。
まずは「帯」と思いましたが、はてさてどんなふうに…で、まずは解き洗い。
けっこうあちこちシミがありましてねぇ…。
とりあえず、作り帯でもいいからと思っていたのですが、
なんとかいけるでしょうと、言っていただきました。
さて、次は裏、昼夜帯にしたかったので、我が家の戸棚の中をゴソゴソ
あったーっ!(ほんとは売り物なのに)古い喪の帯の裏側、黒繻子です。
使っていないみたいなきれいさでした。
それであわせて作ってもらったのですが、予想以上のデキで、満足でーす。
これは細かく見るとシミがあるんですけれど、とりあえずお太鼓と前、
そこだけはきれいに、とお願いしたので、だいぶ苦労されたようで…とヒトゴトのよーに。
締めると中に入ってしまうところで、こんなつぎ方が…
大きなシミもあります。
残りぎれもかなりあるのですが、これよりひどいところが残っています。
お太鼓のタレの部分は、柄の重なりがイヤなので、裏の繻子を少し表に回して
黒にしてくださいといったところ、繻子とこの生地とではツヤが合わない、と
呉服屋さんからクレームが…あたしゃどっちでもいいと思っていたんですが、
作り手も、繻子は光るから光らない黒がいい…となったそうで…。
どこからかみつけてくれた黒地のちりめんをつけてくれました。
違いがわかるように少し明るくしました。
手前のツヤなしが帯のタレ部分、向こうが裏の繻子です。
さぁどんな感じかな、と、締めてみました。
帯の色に合わせたら着物の色がちと違いますが…ま、いいでしょ。
前ですが、すみません、小物は手にさわったもので間に合わせた上、
テキトーにやりましたのでグズグズです。
前は、実際にはもう少し柄が左に来ると思います。
締めるとき、このへんかな…でやったのでズレました。
いかがなもんでございましょうか。
これは長さはあるのですが、柄付けの問題で本来の引き抜きの角出しはできません。
略式ならできます。柄行から、角出しもいいかなぁ…なんて思っています。
古い着物から帯…を実験してみた実例ですが、いかがでしょうか。
わざわざ珍しい柄でなくとも、またジミな、或いはハデな着物などでも、
帯にすると雰囲気が変わります。
また今回もあちこちつないでありますが、シミやツギ部分は隠れる位置に、
パズルのように組み合わせることもできますから、
まずお太鼓と前、ここだけの分がきれいに取れるかどうか…です。
最悪使える生地分が少なかったら、別布を足して作り帯にもできますから。
お手持ちの「ダメかなぁ」の着物、もう一度見直してみてください。
まずは「帯」と思いましたが、はてさてどんなふうに…で、まずは解き洗い。
けっこうあちこちシミがありましてねぇ…。
とりあえず、作り帯でもいいからと思っていたのですが、
なんとかいけるでしょうと、言っていただきました。
さて、次は裏、昼夜帯にしたかったので、我が家の戸棚の中をゴソゴソ
あったーっ!(ほんとは売り物なのに)古い喪の帯の裏側、黒繻子です。
使っていないみたいなきれいさでした。
それであわせて作ってもらったのですが、予想以上のデキで、満足でーす。
これは細かく見るとシミがあるんですけれど、とりあえずお太鼓と前、
そこだけはきれいに、とお願いしたので、だいぶ苦労されたようで…とヒトゴトのよーに。
締めると中に入ってしまうところで、こんなつぎ方が…
大きなシミもあります。
残りぎれもかなりあるのですが、これよりひどいところが残っています。
お太鼓のタレの部分は、柄の重なりがイヤなので、裏の繻子を少し表に回して
黒にしてくださいといったところ、繻子とこの生地とではツヤが合わない、と
呉服屋さんからクレームが…あたしゃどっちでもいいと思っていたんですが、
作り手も、繻子は光るから光らない黒がいい…となったそうで…。
どこからかみつけてくれた黒地のちりめんをつけてくれました。
違いがわかるように少し明るくしました。
手前のツヤなしが帯のタレ部分、向こうが裏の繻子です。
さぁどんな感じかな、と、締めてみました。
帯の色に合わせたら着物の色がちと違いますが…ま、いいでしょ。
前ですが、すみません、小物は手にさわったもので間に合わせた上、
テキトーにやりましたのでグズグズです。
前は、実際にはもう少し柄が左に来ると思います。
締めるとき、このへんかな…でやったのでズレました。
いかがなもんでございましょうか。
これは長さはあるのですが、柄付けの問題で本来の引き抜きの角出しはできません。
略式ならできます。柄行から、角出しもいいかなぁ…なんて思っています。
古い着物から帯…を実験してみた実例ですが、いかがでしょうか。
わざわざ珍しい柄でなくとも、またジミな、或いはハデな着物などでも、
帯にすると雰囲気が変わります。
また今回もあちこちつないでありますが、シミやツギ部分は隠れる位置に、
パズルのように組み合わせることもできますから、
まずお太鼓と前、ここだけの分がきれいに取れるかどうか…です。
最悪使える生地分が少なかったら、別布を足して作り帯にもできますから。
お手持ちの「ダメかなぁ」の着物、もう一度見直してみてください。
二枚目の若武者とお馬さんの足元に
ちらっと見えるお城もいい雰囲気ですね。
昔の物を違うものとして蘇らせるって
本当に素敵な事ですね。
素敵ですね~~~
お節句にピッタリ。
こうして活かされると布も喜んでいるでしょうねえ。
この帯とあわせると、おきものがぐっと映えますね。
びみょうな、時代をもかさねた中間色とであって、なぜか藤の花房を想起します。
とても、らしい組み合わせ。
ぜひ、お召しになったところをみせてくださいませ。
けど。
後ろを向かれた途端、討たれちゃうかも。
わたしもいつか帯にしたい・・・と置いてある男襦袢があるのを思いだしました。
・・・・息子らの何かに作り変えたいなあ、とも思っているのですが、柄が子供には地味かな・・・とか考えだすとキリが無くなって来ますね^^;
もったいなくて決めあぐねては、またタンスへ・・・。
わたしも手元の布を少しずつ、使えるものに変えて行きたいです。
頑張ります~
この時期にはぴったりの柄で
是非、お召しになって・・・
どこか、それらしいところ(?)へ
お出かけください♪~
おかげさまで、いい帯になりました。
ざっと締めたのですが、もう少し上にして
お城ももう少しでるといいですね。
古いものの再生は、いろんな可能性が
あると思います。考えて大事にしたいですね。
ハギレになってしまっているものは、
バッグなどに最適ですが、
これだけ大きく残っていると、
なんとかならないかと、つい考えます。
先人の残した美しい布を
だいじにしたいものと思います。
この着物には、こっちの方がずっと合いますね。
「らしい」といっていただいて嬉しいです。
だいじょーぶ、討ち取ったりしませんから、
いずれカメラマンお願いいたします。(いつだ…)
オトコ襦袢は、意外と帯になりますね。
出して眺めて悩んでしまう…
私もいつもこのパターンです。
息子さんたちに、ぜひ何か…。
楽しく悩んでください。がんばれおかーさん!
おもったより落ち着いた帯になりました。
ちょうどいい時期ですねぇ。
5日にこれで「お練」でもしたいです?!
行く先は…うぅ~思い浮かばない~。