![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ce/ec8f710aaf1c673757aee4ab41cf9974.jpg)
前結びで、うまく回せない理由のあと二つが「着きくずれ」と「うまく回らない」です。
まず着くずれ…。
帯をまわしたから…というくずれは、くずれるといっても横に引っ張られるというものですから、
土台をきちんと着ておけば、直せるものがほとんどです。
まずはじゅばんも着物も、腰紐や伊達締めを締めるべきところにしっかり締めること。
これをやっておけば、直しのきく範囲内の崩れしかおきません。
ためしに…ぎゅーっとやみくもに締めただけで、えいやっとまわしてみましょう。どこがどうなるか。
しまりがいいように、木綿の半幅を使っています。
右に向けてぐるーっとまわした直後の写真です。前は左の袖つけのところが引っ張れてますね。
おはしょりも左に引っ張られています。
後ろは右袖が後ろに引っ張られ、おはしょりも左に引かれています。
お福ちゃんは腕をつけていないので、よけいに引っ張られて、どこがどう動くかわかりやすいですね。
こんな程度のズレなら、あとであちこち修正すればいいわけです。
また胸元は、伊達締めをしっかり締めておけば、そうそうハダけません。
心配ならちっと苦しいですが、バストの上にもう一本紐を掛けておくといいです。
さて、帯をまわしやすくするための道具、というのがあります。こういうのですね。
![]() |
着物 前結び用 帯板 くるピタッ! (サイズ:M ) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
これ使ってみました。 悪くはありません。また同じようなものがいろいろあって特徴が違います。
私は伊達締めを自分のいつもの位置に、決めた締め方で締めたいのと、
これまた気に入った長さの帯板を、締めながら好きな位置にいれる…というやり方でずっときましたので、
伊達締めも帯板もかねているこれは、私には向きませんでした。
これをお使いになることも、ひとつの方法ですから、これは使えませんとはいいません。お好みです。
では、どうしたら帯をうまく回せるか…のお話しです。
半幅はいつも前結びなのできましたが、おたいこはずっとちゃんと後ろで結んでいたのに、
最近の体の固さ&デブリンかげん、ついでに肩の痛みなどもあって、いまやおたいこも前です。
いずれおたいこの前結びのこともやってみたいと思っていますので…今日は半幅。
まずは伊達締めをしっかり締めたら、もう一本伊達締めを使います。
写真では本来の伊達締めが、下に見えているピンクのものです。
正絹でなくとも…ですが、すべりのいいものを使ってください。
一本目より少し上に、幅広に巻きます。そんなにきつく巻かなくてもいいですが、
結び目は正面でしっかり結んで、中に入れます。
結び目の位置のために、わざとだしてありますが中へ押し込んでください。
後ろはこんな感じ。少しずらして幅広くなるようにしています。
幅広く覆うことで、帯と伊達締めのマサツ部分を広くするわけです。これが「くるピタッ」のかわりになります。
次は帯の締め方。どんな帯でもですが、おびを締めるときは「下」を持って締めます。
手だけアタシのみょうちきりん写真ですが…。きゅっと締めるとき、下だけ引きます。
ついでのことに…ご存知と思いますが、帯を巻くときは自分が回ってくださいね。下向くと眼ぇ回りますよー。
まちがっても、足で帯をけとばして回さないように…。
帯結びを済ませたらいよいよ回しますが、まず右手で貝ノ口のてっぺんをしっかり持って、
左手は後ろに回して、帯の一番下の部分をフタ巻きまとめて持って、左から右へ回します。
これは胸元が開かないようにですね。
せーのでできるだけ多めに回しますが、こればっかりは体の硬さなども関係してきます。
私などは手の力も弱っていますし、実際着物着て帯締めてると、ここまでですでに肩など痛みもきます。
まあちーっとずつシコシコと回します。
帯の位置が決まったら、着物の多少引っ張れているところの修正をします。
帯を回したあとの「あとから締めた伊達締め」の結び目の位置です。
中心で結んだものが向かって左、つまり帯を回したほうにずれていますね。
実際やるとわかりますが、帯を回すとき伊達締めも一緒に回るんです。つまり「くるピタッ」の代わりですね。
帯を後ろにまわしたら、形を整え、最後にあとから巻いた伊達締めを抜きます。
もうひとつのコツみたいなもの…
こんなふうに帯を回すときや、普通の結びでおたいこの山に「帯枕」を入れて、それを背中に背負うとき。
その時もなんですが、ちょっと古いですが「イナバゥアー」すること。
後日おたいこの時にもお話ししますが、帯枕を背中にのせておたいこの山を決めるとき、
帯を回すときも気になって下向きで帯を見ながら回すとか、
後ろの結び目に帯枕をのせるときとか…どうしてもカオが下がるとか前かがみになりやすい…。
例えばリュックなどを背負うときは、前かがみになりますね。それをついやってしまう…。
リュックの場合はそれでいいのですが、帯の時はこれをやると背中が丸くなってやりにくいです。
回すときも、帯枕を背負うときも「きをつけ!」の姿勢から、少しそり返る…といいますか、
まぁイナバゥアーというのはおおげさですが、体をそらすことを意識してやります。
人間の背中は反るとうしろにヘコミが出ますから、大きなおたいこを回してもすんなり動いてくれます。
次は「おたいこ」で回してみる予定ですが、ちょっと時間いただくかもです。
おたいこの場合は、またちょっと違うポイントがありますので…。
またせっせと写真撮ります。
昨夜は、夜中の地震でした。下からの突き上げの地震は、横揺れよりキモチ悪いです。
それにしてもいつも思うのですが…けっこう揺れても、たとえ昼間でも…
最近は、どこのおたくも外に出るとかドアを開けるとか、しないんですよねぇ…。
アタシは恐がりなのか??
使っています。
私もそれで知って買いました。
それまでは回すと帯板までまわっていましたが、これなら回してもひと巻きしているのと
すべりやすい生地なのでスルッと回ってくれました。
やはり、色々試して自分に一番合う方法を
見つけるのは大事ですね。
回るのは、ほんとによくスルリと回りますよね。
私のももう少し薄手だったらと思いました。
あのときからいろいろでてきているみたいなので、
探してみようと思っています。
あっそのまえに「やせないと」です。でへっ。
参考になりました(^^)
まわすと、普通に結んだよりは、どうしても
下がる感じがすることはありますね。
とりあえずまわすときに「下をしっかり締めつつ、
全体を下に引く感じ」でいくと、
結構落ち着いていますよ。