ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

お気に入りの和小物

2008-07-07 13:07:55 | 着物・古布
昨日の頂き物の「帯留」、まだ一度も使っていないんです。
5月の「鯉のぼり}のころにつけたかったんですけど、
水に鯉だから、この夏デビウもいいですねぇ。

和モノ関係の小物というと、羽織紐や帯留、帯飾りなんかですね。
実を言うと、若いころは丈の短さがいやで羽織を敬遠していました。
バサマは、自分が羽織嫌いなので(理由はいまだ持って不明)、
私の嫁入り道具にも羽織は三枚くらいしかなかったと思います。
一枚は黒絵羽、もう一枚は黒紋付、残りはどんな色柄だったかも覚えておらず、
手を通さないまま、いとこへ、そして今頃は娘に渡っているはず…。
そんなわけで、羽織から遠ざかっていましたが、
50をすぎて「長羽織」なら着るようになりました。いいもんですわ。

そこで困ったのがまずは「羽織紐」です。羽織がないのにあるわけない…。
こればかりは、羽織を着ない母からのお下がりを期待するわけにも行かず、
仕方なく自分で買おうとすると、帯と帯締め帯揚げの色がくるところなので、
色あわせが難しい…実は今でも、見ることがあっても迷ってばかりです。
幸い陽花様のところで組んでいただけるようになりましたので、
さんざん悩んだ末のシンプルな一組を組んでいただきました。
以前撮った写真ですが…、木の葉柄です。


     
   

ひとつ実際につけてみると「おぉこういう感じなのね」とわかります。

そんなわけで、人間の好みというものは「変化」するもの…(なんちて)
小物が気になりだし、羽織紐、帯留、根付、帯飾りなど、
あれこれ見るのが楽しみになりました。
こちらは以前にもご紹介したのですが、まだちゃんと帯留にしてませんで…。
オークションでみつけた「ブローチ」たち、
金具を付け替えていないので、まだ使用にはいたっていませんが。
上は「馬三頭」、パカーンと型抜きしてあるだけなので、軽いんですー。


       


こちらも型抜きの軽いもの、いかにもナマイキそーなネコちゃんです。
手にしているのは、ちっちゃい魚です。
今まさに「ポイッ」とクチの中に、放り込もうというところ。


       


こちらは帯飾り、これは京都で買ったんですけどね、
プラ製の「上り藤」の紋なんですが、
パッと見ると「岩の上で漂ってるワカメ」…に見える…。
色が悪かったんですよねぇ。


       


こちらはバサマがくれたもの、「裏梅」ならぬ「裏桜」です。
「べっこうだ!」って言ったら「プラスチックやで」と即答。
なーんだプラか…と、ついつぶやくとバサマ言いました。
「ウチがつけてるときは、べっこうて思ぉててんやろ、アンタもヒトサマに
『いやぁ、べっこうやわ』て思わせるええ女になったらええねん」…、
いえ、おかーさま、アタシはおかーさまにはずぇぇったい勝てまへん…。
プラでけっこーです。


       


そして今私の最大のお気に入りの羽織紐、「とんぼ」です。
タバコは大きさ比較です。


    


とんぼの部分アップ


      


これ、実はペンダントヘッドでした。ビーズと金具をつけて、
羽織紐にしてもらったんです。トンボ部分のチェーンを通すところが、
素人では壊しそうだったので、プロにお願いしました。
無双の羽織紐って、女物はビーズととんぼ玉が多いんですよね。
いろいろ見ていたんですが、同じ「とんぼ」ならこっちがいいやと…。
実は男物でこのタイプ、たまーに見るんですが、
さすがに男物となると、とんぼもごっついし、両脇も全部金属で長いし。
それでビーズにしてもらったわけです。
元が元ですからちいさくて貧弱、あんまりしっかりした羽織には
合わないと思うので、単の軽い羽織にしようと思っているんですが…、
単の羽織、持ってないんだわよぉ~~。
昨日のお召しのように、送料込みでも2000円以下、なんてのを探そう!
(羽織紐のほうが高いぞ、オイ)

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ざらっざらのお召しです。 | トップ | 万年筆派?ボールペン派? »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2008-07-07 14:44:42
長らく組紐から遠ざかっております。
羽織紐に至ってはもうひとつ・・・
羽織紐を見たとたん恐ろしく下手に
なっているのではとビビッています。

それにしても、帯留めどれもステキですね。
さすがとんぼ様、趣味がいいですね~
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-07-07 18:27:54
陽花様
あっ、頼もーかな、ってイジワル?
陽花様はすぐにカンもとりもどすし、
腕は確かですから大丈夫です。

私が持つものは、バサマに言わせると
「趣味ワルっ」が多いんです。
着物と帯は比較的意見があうんですが、
小物は違いますねぇ。
バサマにもらったアクセサリーは、
つけたことがない…このおやふこーものめが。
返信する
お~、これは (saruhiko)
2008-07-07 21:10:59
ごっつい奴を愛用している男っす(笑)
お~、これがとんぼさんの「とんぼ」羽織紐なんですね。
可愛い!

夏物の単羽織ですが、浅草のたんす屋さんで時々見かけます。1000円くらいの奴…。
とんぼさんの裄っておいくつですか?
今度浅草行ったらなにげに探してみますヨ♪
返信する
和装小物 (うんちく)
2008-07-07 22:11:55
うっへぇー!こりゃ大変だ。正面からみたら、
羽織の紐、帯止め、帯締め、帯揚げそれに帯飾
りと殆どひとところに固まって鎮座してます
ね。これのカラーコーディネートなんて、こう
でねえと駄目なんてとても言えたもんじゃない
ですね。(一応洒落のつもり)
その点男は気が楽ですが、その分バリエーショ
ンが少ないですね。和装も洋装のタキシードと
同じで、所詮男は女の引き立て役なんでしょう
ね。


返信する
七夕・・なんですが・・・ (ヒロをぢ)
2008-07-07 23:08:29
 先程ウオーキングに出かけたのですが、雲が出ていて星はひとっつも見えませんでした。せっかくの年に一度の逢瀬のはずが・・・、て本来は旧暦での話でしたっけ?
 年に一度しか顔を合わせずに済むなんて、夫婦の理想像かも・・なんて言うと罰当たるかな?
 なんか記事と外れた頓珍漢な話題ですみません。暑さと物価高で頭ボ~ッとしとりまして・・。
返信する
う、うま・・・ (うまこ)
2008-07-07 23:17:59
しかもうまっこ3(さん)ですよ!
私も対抗して探さねば・・・
返信する
おはようございます^^ (えみこ)
2008-07-08 06:19:49
どれもかわいらしくて、シャレが効いてて
すてきです^^
我が家ではブリキの金魚の根付けが今年の夏アイテム。
500円玉くらいの大きさで
浴衣にぴらぴらしたいです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2008-07-08 16:37:53
saruhiko様
裄は尺6寸5分、センチでいうと
62.5です。
まちがっても男物さがしちゃやーよっ!


うんちく様
羽織の歴史は浅いのと、前後して帯締めを
使う帯結びに変化したための「弊害?」です。
最初に女物羽織はひもがなくてもいいって
きめてくれればよかったのにと思います。

男の方も根付や煙草入れなど、
つけようと思えばいろいろ?
それになんたって、
着流しのカッコよさは殿方のものですよ。


ヒロをぢ様
ほんとにここ数日蒸し暑かったです。
今日は一息ついてます。
旧暦のほうが、雨の心配確実に少ないです。
仙台の七夕祭りは、毎年旧ですね。
ガソリン代、たいへんでしょう。
私できるだけ乗ってません。


うまこ様
あらっほんとだー、うまこさんだぁ。
気がつきませんでしたよ。
よろしかったらお譲りしまっせー。
ぺらぺらのうすーいものですが。


えみこ様
かなり大きな金魚さんですねぇ。
内のは親指の頭くらいです。ブノキの金魚って、郷愁をそそられますね。
昔はあれのジョーロであそんでました。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事