先日、糸などの小物を整理していて、細い紐が一本まるめてあるのを見つけました。
長さもちょうどよし…と、なんとなく輪にしてささっとあやとりをしてみました。
「一人あやとり」です。ところが、あるところまできたらハタと止まりました。
どうしても思い出せない…あっち引っ掛けてみたり、こっちひっぱってみたり…。
そうなると気になりだして、ついにおかたづけをホッポリ出して「ネット検索」!
おかげさまで「あーそうそう、こうだったわ」と、すっきりしました。
調子にのって、昔のことを思い出しながら「四段梯子」「ほうき」など、
次々やってみました。できましたよぉ。
これ脳トレにもいいんだそうで…。ちょうど届いた生協のカタログに、
またうまいこと、この本がでていたのです。それで買ったわけなんですが…
アマゾンでは中古の安いのがあった~~。
ともあれ、ひさしぶりに(脳を鍛えつつ)楽しんでおります。
アマゾンではこちらです。
私はカギッ子だった時期もありましたから、母が帰ってくるまで玄関にすわって、
残り毛糸をもらって結んだあやとりひもで、あきもせず遊んでいた記憶があります。
とってくれる相手がいないので、一人あやとりを教えてもらったときはうれしくて、
ずっとこればかりやっていましたっけ。
薄暗い蛍光灯と、よそから流れてくる夕飯のしたくの匂いと、
使いすぎてやせ細った赤い毛糸のひもと…なにやらとても懐かしい風景が、
ふわりと浮かびます。あやをとるこの手はしみだらけになってしまったけれど、
遊ぶ楽しさは、かわらんなぁ…と思いながら…脳トレに励んでいます。
もうひとつご紹介、こちらはCDです。ダウンロードすりゃいいんですけどね、
説明も読みたかったので、こちらもアマゾンで購入。
下のページで「試聴」もできます。
私は二胡の音が、結構好きです、三味線のキレのいい音も好きだし、
ハープのおおらかな音も好きだし…弦楽器が好きなのかもしれません。
このCDの中で一番好きなのは「夢は、きっと、かなう」、
ご存知のかたも多いと思いますが、NHKの「スポーツ大陸」という番組の、
エンディング・テーマです。これが聴きたくて見ています。
この曲を聴きながら、古い着物を解いたりしていると、なんていいますか、
着物の見ている古い夢を一緒にのぞいているような…フシギなキモチになります。
音楽ってステキにフシギですね。
NHKもいろいろモンダイもあるでしょうが、
このごろ「続けて見たいな」と思える番組もちょっと出てきました。
そして、たいがい「けっこういい曲使うなー」なのです。
以前からお勧めの「世界ふれあい街歩き」のテーマも、なかなかいいですし。
最近は、内容によりますが「ワンダー×ワンダー」を時々見ています。
世界最大の「ウユニ塩原」と「モーニンググローリー」は、再放送まで見ました。
実際に行かれなくても、間近に世界の不思議を見られるのは、
とても楽しいし、しあわせです。いっぺんいってみたいとこ、が増えました。
さて、本日は、昨日までの残りの「袖分」の伸子張りをして、
灯油の配達を頼んで、パソコンの先生とお話しして…とやっていたら、
灯油配達のお兄さん、入れて置いてってくれたのはいいけれど、
声を掛けてくれなくて…タダでくれるのかーい…。
で、ちょうど息子が「お夕寝」してくれたので、先生と一緒に外へ出て、
夕闇の中灯油代の支払いに行きました。今年もたっかいんだわー!
妙にあったかい夕方…明日は桜も散るころの暖かさですと。
なんのなんの油断大敵、スコップ・長靴・軍手の三点セットは、出したりまっせー。
長さもちょうどよし…と、なんとなく輪にしてささっとあやとりをしてみました。
「一人あやとり」です。ところが、あるところまできたらハタと止まりました。
どうしても思い出せない…あっち引っ掛けてみたり、こっちひっぱってみたり…。
そうなると気になりだして、ついにおかたづけをホッポリ出して「ネット検索」!
おかげさまで「あーそうそう、こうだったわ」と、すっきりしました。
調子にのって、昔のことを思い出しながら「四段梯子」「ほうき」など、
次々やってみました。できましたよぉ。
これ脳トレにもいいんだそうで…。ちょうど届いた生協のカタログに、
またうまいこと、この本がでていたのです。それで買ったわけなんですが…
アマゾンでは中古の安いのがあった~~。
ともあれ、ひさしぶりに(脳を鍛えつつ)楽しんでおります。
アマゾンではこちらです。
大人のあやとり―ひも1本で脳力活性!家族みんなで遊べる! (セレクトBOOKS)野口 廣主婦の友社このアイテムの詳細を見る |
私はカギッ子だった時期もありましたから、母が帰ってくるまで玄関にすわって、
残り毛糸をもらって結んだあやとりひもで、あきもせず遊んでいた記憶があります。
とってくれる相手がいないので、一人あやとりを教えてもらったときはうれしくて、
ずっとこればかりやっていましたっけ。
薄暗い蛍光灯と、よそから流れてくる夕飯のしたくの匂いと、
使いすぎてやせ細った赤い毛糸のひもと…なにやらとても懐かしい風景が、
ふわりと浮かびます。あやをとるこの手はしみだらけになってしまったけれど、
遊ぶ楽しさは、かわらんなぁ…と思いながら…脳トレに励んでいます。
もうひとつご紹介、こちらはCDです。ダウンロードすりゃいいんですけどね、
説明も読みたかったので、こちらもアマゾンで購入。
下のページで「試聴」もできます。
Chen Minチェン・ミンポニーキャニオンこのアイテムの詳細を見る |
私は二胡の音が、結構好きです、三味線のキレのいい音も好きだし、
ハープのおおらかな音も好きだし…弦楽器が好きなのかもしれません。
このCDの中で一番好きなのは「夢は、きっと、かなう」、
ご存知のかたも多いと思いますが、NHKの「スポーツ大陸」という番組の、
エンディング・テーマです。これが聴きたくて見ています。
この曲を聴きながら、古い着物を解いたりしていると、なんていいますか、
着物の見ている古い夢を一緒にのぞいているような…フシギなキモチになります。
音楽ってステキにフシギですね。
NHKもいろいろモンダイもあるでしょうが、
このごろ「続けて見たいな」と思える番組もちょっと出てきました。
そして、たいがい「けっこういい曲使うなー」なのです。
以前からお勧めの「世界ふれあい街歩き」のテーマも、なかなかいいですし。
最近は、内容によりますが「ワンダー×ワンダー」を時々見ています。
世界最大の「ウユニ塩原」と「モーニンググローリー」は、再放送まで見ました。
実際に行かれなくても、間近に世界の不思議を見られるのは、
とても楽しいし、しあわせです。いっぺんいってみたいとこ、が増えました。
さて、本日は、昨日までの残りの「袖分」の伸子張りをして、
灯油の配達を頼んで、パソコンの先生とお話しして…とやっていたら、
灯油配達のお兄さん、入れて置いてってくれたのはいいけれど、
声を掛けてくれなくて…タダでくれるのかーい…。
で、ちょうど息子が「お夕寝」してくれたので、先生と一緒に外へ出て、
夕闇の中灯油代の支払いに行きました。今年もたっかいんだわー!
妙にあったかい夕方…明日は桜も散るころの暖かさですと。
なんのなんの油断大敵、スコップ・長靴・軍手の三点セットは、出したりまっせー。
小学生の時にしていたような気がするんですが、中学生の時に毛糸の紐を首に掛けている
写真があったので、その頃まであやとりで
遊んでいたんだと思います。
最近は孫があやとりをしています。
平面から立体へ再現する能力がひとより遅かったのもあり
あやとり、おりがみのできる人がうらやましいです。
二胡の音…いいですねぇ。
昼間の日の光に春を感じるもののまだまだ寒いですね。
小とんぼさんともどもおだいじに。
やってましたね、けっこう大きくなっても。
いまだに覚えているというのは、
文字通りからだが覚えている…で、
勝手に手が動きました。
今の子供さんたちも、やらないわけじゃ
ないんですね。嬉しい!
ダレに教えてもらったのか、
そこまで覚えていないのですが、
あのころは「子供同士」の中にお姉さんがいて、
年下の子の面倒を見てくれましね。
二胡は、友人に教えられたのですが、
哀愁のある音が、なんか懐かしいです。