細かく紳士を打つ前に1枚…湿度が低いので、お天気いいとすぐ乾きます。
以前ご紹介している羽裏ですが、こういう色は汚れが目立ちます。
洗ったら黄色が落ちて汚れは落ちない…いや黄色も汚れも落ちない…
どっちだろー…で、後のほう、染色も無事でしたが汚れもそのままでした。
こんなですー。実物はもっと目立ちます。あ~ぁ。
生地自体はまだ十分力があるので羽裏に使えますが、なんともこの汚れがねぇ…。
元々羽裏ですから、縫えば汚れの線も縫い目にあたるわけで、奥が見えなければいいかなとも思うのですが、
実は羽裏としても繰り回しのようで、元々の肩あきの部分が細かくかがってあったりします。
あきらめて、きれいな部分で半幅でも作ったらいいかなーと思いつつ、鳥を生かすにはどこをどう取れば…
これまた悩みます。孔雀さんなんかきれいですからねぇ。
とりあえずさーっぱりはしました。こんな感じ。こうしてみると、ツヤも出てきれいなんですけどねぇ。
もうひとつのダメージ品…。黒地のちりめんです。
同じ黒でも、絵羽織や留袖だと、柄や、地を生かして第二の使い道も考えられるのですが、
喪服や男物黒羽織だと、ほんとに使い道が難しいです。
色がきれいでヤケとか褪せ、それにダメージがなければ、ちょっとした昼夜帯の裏地に使えますし、
ざらざらしたちりめんなら、小物の部分遣いに重宝です。
黒いものを整理していて、ざらざらのシボずっしり重い「ちりめん喪服」が出てきました。
以前お話ししましたが、かつて「喪服」は関西はちりめん、関東は羽二重が主流でした。
今は関東もちりめんが増えてきているそうです。
ただ、今はちりめんといっても、シボデコデコの鬼シボではなく、もっとさらっとした感じのもの。
昔のちりめん喪服は「ざらざら」の「デコデコ」が多くあります。これもその一枚。
いいちりめんだと思って、いそいそと広げたら裏が木綿…いやーな予感。
こんなポッテリちりめんに裏が木綿ということは、その人が裕福でなかったか、
時代で物資がなかったか…そーっと解き始めたんですけどねぇ…やっぱり「超着こまれ着物」でした。
「ちと薄い…かな?」裏をはずしたら、あーらら、こりゃいかん、向こうが見える…。
おまけに「ツギアテ」だらけ。
それだけではありませんで、がんばってツギアテしても追いつかないので「放置」の小穴が…
黄色で囲ったところ以外の白っぽい点々も全部穴・・・。すごいですー。
ここまでくると…ですねぇ。ただ、薄くなっているという「柔らかさ」はありますから、
例えば小さいお雛様みたいな人形の頭の部分とか、ちりめん細工でほんのちょっとの黒い部分とか、
そういうところには、なんとか使えるかな…ですね。細かくカットするようですねぇ。
昔のヒトは、それでなくても節約倹約はアタリマエ、
なにによらず「もったいない」というキモチを普通に持っていました。
私の子供時代はまだその風潮でしたが、豊かさの大波がドーンときて、
不遜にも「使い捨て」なんて言葉が生まれました。
さすがに今は「捨てること」にもアタマを使う時代ではありますが、
元々ものが多いから、昔とは「もったいない」のレベルが違います。
こんなツギアテを見ると、これをした人は切ない思いでつくろっていたのかな、
よっしゃ!まだまだ使える、と張り切ってやっていたのかな…なんて思います。
本日のおまけ、朝雨戸をあけたら、お向かいの庭に鳥さんが…ヒヨドリさんだぁ。
急いでカメラを取りに戻りました。飛び立つ前にかろうじて1枚撮れました。(ピンがきてないっ!)
ちょうど赤い実をくわえたところ、朝ご飯食べにきたんですね。
この羽裏は女物なんでしょうか。
こういう大きな柄、女物では最近見ませんね。
喪服って着る頻度は少ないと思いますが、昔は
よく着ていたんでしょうか。
布って手に入りづらかったんでしょうね。
母も小さな布でも板張りしてタンスにしまって
いました。
鳥さんスゴイ!よく撮れましたね。
これは女物羽織りの羽裏でした。
鮮やかな黄色ですよね。
親族はみな着物だったし、家族が多かったし、
今よりは着る回数は多かったと思いますが、
もののない次代は大変だったでしょうね。
木綿の喪服なんてのもよくありました。
鳥さん、毎朝来るかと思ったのですが、
今日はきませんでした。
前から聞こうかどーしようか悩んでたのですが。
ちょうどトリネタなので聞いちゃいます!!
トリの種類、ランクってあるんでしょうか?ヤフオクであっつくなってしまって落札した京藝の袋帯。 恥
フォーマルでいけるんだろうけど、どこまで?と悩んでます。
キジなんですぅ。たぶん。 エッ
たとえば色留袖にキジ…どーなんでしょ?
いえいえ「吉祥柄」ですよ。
子孫繁栄を意味します。
それにキジは日本の「国鳥」です。
キジであるかどうかよりも、
色留袖に合う織り柄かどうかとか、
色目とかの方が大事です。
訪問着くらいまでかもしれません。けっこうな多色でした。
いつもスミマセン!
色数というより全体のイメージ、つまり金銀がつかわれているなどで
重厚とか、豪華というイメージですね。
基本、留袖訪問着は六通か全通の袋帯ですが、
お太鼓柄でも柄や色、金糸銀糸の使いようで使用可、です。