![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/4e7e3b1e2f562dad9a8d1895b2977d65.jpg)
この台風、パワーは衰えないしゆっくりだし、
こっちへ向かって縦断してくるし…。
まだはるか遠いというのに、もうずーっと降りっぱなしです。
ベタベタして気持ちわるいです。おまけに「台風一過」とはいかないそうで、
洗濯物もこまっちゃうなぁもぉ…の日々。
とりあえず、皆様何の被害もありませんように。
写真は「絹紅梅」の着物。手抜きで部分写真です、すみません。
生成りに水流(滝)と花。たてに流れる水の線がダイナミックで涼しげです。
しぶきの間を埋め尽くす花は「萩・桔梗・小菊・撫子」など。
以前の「夏着物」もそうですが、いろんな色が使われています。
それでも「涼しげ」ですよね。最近の夏着物が、どうしても寒色系なのは、
こだわりではなく、寒色系でないと暑苦しい、という先入観に
とらわれているのではないかなぁと思ってしまいます。
確かに紺とか青、モノトーン、薄いグリーンなどは、
眼にも涼しげな色ではありますが、それだと花を描いてもどうしてもジミ…。
色はいろとして華やかに使って、ほかの手段で涼しく見せる…、
昔はそれを当たり前にやっているような気がします。
考えてみれば、浴衣もアロハシャツも、みんな派手ですよね。
紗とか絽だけがなんか沈んだ寒色系と言うのは、選択範囲が狭くなります。
確かに若い人は絽とか紗には目がいかないかもしれませんが、
絹紅梅なんかは、色柄を豊富にすれば若い人も
浴衣感覚で着たくなるんじゃないかなぁと思うんですけどね。
この着物は状態はいいほうなんですが、何箇所か小さいしみがあります。
柄が華やかなので目立ちませんが、こんな感じ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/912f10792027e8d2ed1e9793b6bd9bce.jpg)
絹紅梅の特徴ですが、格子柄の部分だけでっぱっているので、
つやつやと見えます。
袖口が少し汚れているので、着られているとは思いますが、
そんなに長く、あるいは回数多く着られているようには見えません。
もう少し若かったら着るのになぁ…。
こちらはいずれ「ぎゃらりぃ」にもだす予定です。
さて、こちらは雨の中、ケナゲに咲く「風船葛」です。
とっても小さい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/4a3a8c26aa15e96e2c3347d497947c20.jpg)
これから花が散ると、風船になって、その風船がひからびて枯れると
中から「モンキーフェイス」のかわいい種が取れます。
あの種を見るたびに「自然ってなんて楽しいんだろ」と思っちゃうのです。
今年は種を沢山とって、増やしたいと思っています。
このひどい雨で、動かせる風船葛は鉢をえっちらおっちら運んで、
玄関前の屋根の下に入れたのですが、フェンスにからみついてる朝顔は、
もう動かせませんでした。がんばるんだよっ!
こっちへ向かって縦断してくるし…。
まだはるか遠いというのに、もうずーっと降りっぱなしです。
ベタベタして気持ちわるいです。おまけに「台風一過」とはいかないそうで、
洗濯物もこまっちゃうなぁもぉ…の日々。
とりあえず、皆様何の被害もありませんように。
写真は「絹紅梅」の着物。手抜きで部分写真です、すみません。
生成りに水流(滝)と花。たてに流れる水の線がダイナミックで涼しげです。
しぶきの間を埋め尽くす花は「萩・桔梗・小菊・撫子」など。
以前の「夏着物」もそうですが、いろんな色が使われています。
それでも「涼しげ」ですよね。最近の夏着物が、どうしても寒色系なのは、
こだわりではなく、寒色系でないと暑苦しい、という先入観に
とらわれているのではないかなぁと思ってしまいます。
確かに紺とか青、モノトーン、薄いグリーンなどは、
眼にも涼しげな色ではありますが、それだと花を描いてもどうしてもジミ…。
色はいろとして華やかに使って、ほかの手段で涼しく見せる…、
昔はそれを当たり前にやっているような気がします。
考えてみれば、浴衣もアロハシャツも、みんな派手ですよね。
紗とか絽だけがなんか沈んだ寒色系と言うのは、選択範囲が狭くなります。
確かに若い人は絽とか紗には目がいかないかもしれませんが、
絹紅梅なんかは、色柄を豊富にすれば若い人も
浴衣感覚で着たくなるんじゃないかなぁと思うんですけどね。
この着物は状態はいいほうなんですが、何箇所か小さいしみがあります。
柄が華やかなので目立ちませんが、こんな感じ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d5/912f10792027e8d2ed1e9793b6bd9bce.jpg)
絹紅梅の特徴ですが、格子柄の部分だけでっぱっているので、
つやつやと見えます。
袖口が少し汚れているので、着られているとは思いますが、
そんなに長く、あるいは回数多く着られているようには見えません。
もう少し若かったら着るのになぁ…。
こちらはいずれ「ぎゃらりぃ」にもだす予定です。
さて、こちらは雨の中、ケナゲに咲く「風船葛」です。
とっても小さい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b1/4a3a8c26aa15e96e2c3347d497947c20.jpg)
これから花が散ると、風船になって、その風船がひからびて枯れると
中から「モンキーフェイス」のかわいい種が取れます。
あの種を見るたびに「自然ってなんて楽しいんだろ」と思っちゃうのです。
今年は種を沢山とって、増やしたいと思っています。
このひどい雨で、動かせる風船葛は鉢をえっちらおっちら運んで、
玄関前の屋根の下に入れたのですが、フェンスにからみついてる朝顔は、
もう動かせませんでした。がんばるんだよっ!
花たちの避難まだしていないわ、どうしよう・・・
狭い玄関に花違いのはなちゃんが陣取っているし
避難さす場所が・・・困った事です。
我が家でも玄関全部入れることはできなくて、
あちこち避難場所さがしてたいへんでした。
まだ今は四国の横あたり…、陽花様のところは
今夜これからですね。
ご無事でありますように。畑のお野菜さんたちも!
確か、私もこんな着物を着せてもらったような記憶が
ありますが・・・その後生まれた妹の布団の「がわ」になってしまったかなあ。
うちでも、玄関先に花鉢を移動させました。
それでなくても十分狭い場所、人間が斜めになって
通っています。もっとも、私は、縦でも横でも斜め
でも同じなのですが・・・。
被害をもたらさずに、水不足を解消してくれることを
ひたすら祈ります。
大丈夫ですか?
関西は14日の夜半から明け方、眠っている間に過ぎ
今日は太陽が出て、洗濯日和です。
風もあり、爽やかですよ。
「絹紅梅」の夏着物、きれいですね。
私は仕事がら、この縮緬がほし~い!
夏はこんな明るい派手ぐらいの着物の方が真夏の太陽になじみますね。
風船葛の花、可愛く咲きましたね!
私のところは、種を蒔くのが遅かったので
まだ花が咲いていません
今ごろ、強い風と雨に耐えている頃でしょう
お気をつけて・・・
なんか無事にすぎたようで、お互いよかったですね。
鉢植えさんたちもなんとか大丈夫でした。
こういう着物、昔は見た気がするんですけどねぇ。
今は探しても特に夏物は少ないです。
もも様
明日は晴れないんですと、洗濯ものがぁ!
絹紅梅も「範疇」ですか?
状態がよくてきれいな色目のって、
なかなかありませんねぇ。