友人から連絡があり、またまた着物を運んできてくれました。
トップ写真もその1枚です。1枚だけ入っていた小紋。
何とも柔らかい優しい柄で上品。近くで見るとかわいいこんな柄。袖山のところです。
お嫁入にもたせてもらったものの、結局ほぼ袖を通していないというようなもの。
色無地と訪問着はいずれも背中に一つ紋(染め抜き)です。
友人が染め抜きだから直せないよねぇ…と言いながらドサッと置いたのですが、
みれば「三つ柏紋」、はーい!ワタシの家紋でーす!なんてありがたいんでしょ。
こちらが色無地、ちょっと明るくなっちゃいました、もう少し沈みめの紫、膨れ織です。
荷ほどきで一番最初に出てきたのが手描きの「塩瀬の染帯」、柄は笹に雀、
こういう絵は、日本画家さんも描かれます。落款はありませんでしたが…。
で、おまけに訪問着とお揃いでした。
雀さんの描写、細かいです。お見事。
この訪問着、一つ紋でしかも下にしか柄がありません。紋もありますし、共八掛ではありませんが、
別生地で八掛分染めてあります。(染の見本がはいってました)つまりはこれって、黒留に準ずる色留袖の格。
そうなると染帯って…となりますが、色留として着るときは錦の袋帯を締めればいいわけです。
以前「訪問着」の歴史みたいなものについて書きましたが、訪問着は元々は礼服からおしゃれ着まで、
色柄や帯で応用できる便利な着物でした。きっと着物によく通じた方だったのでしょう。
雀の帯で、お歌舞伎見物でも行かれたのかもしれません。
ありがたいものをいただきました。
そのほかの色無地なども、今の私にはちょうどいい色目です。
問題は「アナタ、いつ着るの?」と言われること。はい、がんばりまっす。
ところで我が家の家紋、「三つ柏」と言っても、実はいろいろあります。
そもそも柏紋は500種あるともいわれていて、同じ「三つ」とつくものでもはっきり違うものもあるのですが、
我が家の紋は、言われなきゃそんなわからない…というある種ありがたい「スタンダードな柏」です。
家紋について調べると、いろいろ面白いこともわかります。
例えば「柏」は、昔々は神様への供物をいれる食器として使われていたそうな。
確かに大きいししっかりしていますから。そしてそのことから神聖なものとして
「神事」にも使われることとなり、後年、神官の家系の家紋にも使われるようになりました。
余談ですが神社にお参りした時に打つのは「柏手」、かしわで…木へんですが、
混同して「拍手」と書いてかしわで、でもいいことになっています。
字が似ているから「ま、いっか」なんでしょうね。
本来の柏手は、柏の葉が神聖なものであり、その準備(神饌)をする人が、
神への挨拶として「手を打った」ということから始まったということを、読んだことがあります。
この「手を打つ」ことが、手の形が柏の葉の形に似ていることから「かしわで」になったとか。
母から「神社で手ぇを2回打つのは『神様、参りました』というお知らせやで」と言われましたっけ。
さてさて、柏紋のオーソドックスなものは左ですが、右の家紋とどこが違う?
葉脈の数、ですね。なんで数減らしたんや…みたいな話ですが、理由はあまりはっきりしないそうです。
元々家紋は一家にひとつ…だったものが、分家しただの殿様から別の紋を賜っただの、先祖に遠慮してだのと
いろんな理由から、一家にひとつとは限らないところがあります。
時代がかわって、とりあえずウチはこの紋…としていても、実は遠い親戚と違っていたりなんて…。
我が家も、オーソドックスな三つ柏と思っていたのに、息子の初節句の「家紋入れ」のときに
よくよく調べたら…でした。
柏紋にも、あれこれくっついているものもあります。
葉っぱ2枚で「抱き柏」もありますし、こちら「1枚折れ柏」。
なんで折っちゃいましたかね。裏表ナシ…の表現?縁起を担ぐ日本人にしては珍しいなぁと思っています。
何か特別ないわれでもあるのかもしれません。
また余談ですが「三つナントカ」とつく家紋は多いです。
実は三菱電機のあのマーク、今は「スリーダイヤ」と言われていますが、
元々は、あの会社の創業者の家紋「三つ柏」と「三階菱」の特徴を合わせたもの、だそうです。
この場合の三つ柏は「土佐柏」と呼ばれる三つ柏です。
土佐柏はこちら、なるほどね、です。
三菱、という名前も家紋から取ったのだとか。
家紋なんて、イマドキの生活にはあまり必要性もなく、着物作るときに入れるときくらい?
あ、お雛様と五月人形…。
その重要性も、昔のように「ウチの紋じゃない」なんてことで騒いだりもしませんしね。
ただ、自分の家の家紋の由来とか歴史がわかると、へぇぇぇと思うこともあります。
我が家の遠い遠いご先祖様、実は結構なご身分で、新潟の藩士だったそうな。
新潟なんて旅行でしか行ったことないのに、急に身近に感じられたりしましたっけ。
というわけで、頂いた着物、なんと汕頭の訪問着だったり、紬ではこりゃ9マルキ?いやもっと細かい…
と思われるような大島があったりで、またまた顔がほころんで、マスクがズレた一日となりました。
汕頭の訪問着、おされですー。
あまりにちょっと…と思ったので「これとこれはお返しした方が」と言ったら
友人が「どうにも始末に困るから捨てちゃうしかないっていってるのよ!」、「はい、頂きますっ!」
ということになりました。着物受難の時代、なんとかしたいものです。
友人サマ、捨てずに預けてくださったかた、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます