もうひとつ、以前から作りたいと思っていたんですけれど、
「丸ぐけの帯締め」です。紐そのものは、友人に教えてもらった作り方で、
70cmくらいの紐を作ったことはあるのですが、
帯締めまで長いのは、まだ未経験です。
帯締めの長さはお好みですが、丸ぐけは結び目でけっこう使いますから、
少し長めに考えてください。また、房をつけることもできますが、
今回はカンタンに作れるものを、で、房にしませんから
その部分も長さに入れてください。自分が使い勝手のいい帯締めを参考に。
さて、布は当然、縦に取るわけですが、着物を解いたものならすぐ取れても、
ハギレだと150センチ前後とるのは難しい場合もあります。
そういうときは、帯の中に隠れる部分で「ツギ」ます。
またそうやっても足りない場合は、目立たないように何箇所かでツグか、
帯締めとしてここにこの柄が出したい、という場所にその布を持ってきて、
あとは張り合いのいい色を合わせてもいいわけですね。
次に帯締めの太さですけれど、市販の丸ぐけで若い方向きのものには、
けっこう太いものがあります。昔は留袖用などは白で刺繍が入っていて、
立派なものでした。今の時代なら年齢的に、また着物が街着なら、
太ければいいというものでもないかと思います。
手持ちの帯締めの「丸組」、トップの写真のようなものですね、
それで太さを見比べてみてください。
トップの写真はグリーンが市販の組紐の普段用のもの、下がお手製のものです。
さて、帯締めの中身、ですが、
最初から芯にするものも実はあります。「ガラ紡(ボウ)」という名前、
通じにくいせいでしょうか「持ち手芯」などの呼び名もあります。
「持ち手芯」で検索すると、でてきます。太さも何ミリ…でいろいろあります。
こんなの…見たことありますでしょ。これはカット売りしています。
これはたぶん1cmの径だと思います。
グリーンのものと並べるとこんな感じ。
これだと最初から太さがきまっているので、必要な布の幅は
これにぐるりと巻いて、それに縫い代をつけた寸法でいいわけです。
ただこれにもやり方があって、たとえば芯を入れる紐を縫ってしまって
それにこれをひっぱって通す。
これが一番カンタンに見えるのですが、実は「ぴったり」に仕上げるのが
初心者には難しいと思います。その場合は、面倒でもチクチク手縫い。
やってみましょう。
まずこのガラ紡ですが、便利とはいえ困るのは「はじっこがすぐほぐれる」…。
そこで先にちと手当てをしておきます。糸でグルグル巻くだけ。
帯締めを作るのは時間がかかるので、見本として20cmくらいのを作ります。
まず必要な布幅。
すみません糸で巻いてないの使ってます。ほーきみたいですね。
芯にぐるりと巻いて、更にかぶせて折り返す分の縫い代分を足します。
必要な幅が決まったら必要な長さをとりますが、両端に1cm程度余分につけて、
布をカットします。そして「一方だけ」片端を5㎜折り返して、
ざくざくぐし縫い。もう片方はそのまま。これはあとで説明しますね。
このとき『縫い終わりは縫いとめない』ままで、糸を2cmくらい残してカット。
そのままにして置いてください。これはあとで抜いてしまいますので。
布の端に芯をおきますが、そのとき布の方を芯よりほんの少し出しておきます。
そのまま下側になっている布を写真のように待ち針で止めつけます。
待ち針を止めたところ、芯に布を綴じ付けていきます。
全部綴じ付け終わったら、今度はぐるりと布を巻いて、縫い代を折り返して、
綴じ付けていくわけですが、まず先に端の始末をしてしまいます。
待ち針林立のすごい写真ですが、まず縫い代分を中に折った状態で、
芯にしっかり布を巻きつけて、待ち針で仮に止めておきます。
最初に口のてっぺんの縫い代などが一番重なったところに針を通します。
この時点で、最初のあの「押さえの糸」を抜いてしまいます。
てっぺんを拾うようにして縫います。
一回りしたらぎゅっと絞ります。写真は絞ったところ。
このあと一度中側に針を通して玉止めし、
そのまま針を紐の表側に出して、重ねた部分の綴じ付けに入ります。
すみません、赤い糸を使えばよかったのに白糸を使ったものですから
よく見えなくて…糸が見えるようにわざと大きく出してますが、
実際には細かい目で丁寧に綴じ付けてください。
全部綴じ付けると、とてもしっかりした紐になります。
こうやって持ってもぐにゃりとなりません。胃カメラのよーです…。
結んでみるとこんな感じ。
おしまいのところが寂しいときは、こんな感じにパールビーズをつけてみるとか
(すみません、これは「置いただけ」の画像です)
小さいビーズで飾りを作って下げるとか、お好みで。
それと、反対側の「口」ですが、実は長さを測ってカットしていても、
縫っているうちに、布が伸びたりして長さは実は変わります。
ですから、布を芯に全部綴じ付ける終る直前で、一度縫いとめて、
そこで「口」の部分を折り返して…と、手間はかかりますがそうやって下さい。
なんで先にザクザク縫って折り返しておくかといいますと。
このはじっこは、最終的に縫い絞るとき、縫い代を中に折り込んで隠すのですが、
いきなり内側に折って縮めてというのが、けっこう面倒だからです。
あとあとラクするための一手間、というわけです。
やらなければならないこと、ではありませんので。
さて、もうひとつの方法は、紐状に縫ったものに後から芯を通す…。
実はこの場合「ガラボウ」を通すのは長いとタイヘンなんです。
するすると通るように縫うと、カンタンに通る分、
出来上がりがだぶだぶの紐になってしまうし、布の伸びも考えて
少しきつめに縫えば、引っ張って中を全部通すのがタイヘンなんです。
そこで入れるのは「毛糸」にします。毛糸は「アクリル」を使います。
あとあとまで「虫食い」の心配がありませんから。
1玉も要りませんから、何かの残り糸でも。買ってもアクリルはお安いですね。
できれば極太と、調整用に「太」とか「中細」とかあると、
出来上がりの固さ太さの調整に便利です。
色は布の色が濃ければ何色でも。薄い色の帯締めなら、白とかオフホワイトとか。
まず布を紐状に縫いましょう。その場合、縫い物になれておられる方は、
ミシンでジャカジャカでもなんでも。
初めてのかた、いい機会ですから「運針」がんばってみましょう。
最初に自分の作りたい太さの3.14、つまり円周分ですね、約三倍。
それに縫い代をプラスした幅で布を裁ちます。それを縫います。
曲がらないように、よれないようにがんばって縫ってください。
ここで昨日のターナーの再登場です。
コメントでもご質問があったのですが、通常「ループターン」というと、
針金の先に布を引っ掛けてくわえ込む部分があるもの。
そのほうが当然価格も安いです。
ただこの金属の筒が、使ってみると実に使いやすいのです。
これは「クイックターン」という名前で売られています。
サイズ別の単品もセットもあります。
探してみました、こちらです。
昨日よりうんと細いサイズを使います。
ひっくり返して紐になりました。毛糸は紐通しで入れていきますが、
帯締めより左右に少し長めに切った毛糸を2本ずつ通していきます。
つまり必要量の倍でカットして、半分に折ればいいわけですね。
実は、最初の2本4本は通るのですが、
それ以上になると通しにくくなってきます。。
紐通しの太さもあるので、だんだん入れるのが大変になってきますから、
小さめのヘアピンとか、毛糸用の太い針とか、いろいろ工夫してみてください。
入れる本数はお好みです。見た目と手で触った感じで本数を足してください。
これで極太6本入りました。
好みの太さになったら、口のぎりぎりでカットします。
「口」の始末は、ガラ紡のときと同じです。
さて、おんなじくらいの太さの紐になりましたが、
手触りや柔らかさは全然違います。
思いっきりツメで挟み込んでみました。
左がガラボウ、右が毛糸です。
使い勝手は個人差でしょうねぇ。
柔らかくていいとか、柔らかすぎて頼りないとか、
固くて締めにくいとか、しっかりしまっていいとか…。
柔らかくても固くても、絹物を使えば締まり具合は大差ないと思います。
あとはさわった感触とか収納のときの扱いやすさとか、
結び目が固くなるとかならないとか…。
一長一短で、どちらの方がいいといえませんが、
しいて言うなら、使う布がちりめんのように柔らかくて伸び縮みするものなら
毛糸の方がやりやすいかもしれません。
着物の布でなくても、普通のプリント生地でも洋服の解きでもできますね。
お気に入りの生地があったら、作ってみませんか?
明日は「半衿」でないものを半衿にしてみるとき…の予定です。
「丸ぐけの帯締め」です。紐そのものは、友人に教えてもらった作り方で、
70cmくらいの紐を作ったことはあるのですが、
帯締めまで長いのは、まだ未経験です。
帯締めの長さはお好みですが、丸ぐけは結び目でけっこう使いますから、
少し長めに考えてください。また、房をつけることもできますが、
今回はカンタンに作れるものを、で、房にしませんから
その部分も長さに入れてください。自分が使い勝手のいい帯締めを参考に。
さて、布は当然、縦に取るわけですが、着物を解いたものならすぐ取れても、
ハギレだと150センチ前後とるのは難しい場合もあります。
そういうときは、帯の中に隠れる部分で「ツギ」ます。
またそうやっても足りない場合は、目立たないように何箇所かでツグか、
帯締めとしてここにこの柄が出したい、という場所にその布を持ってきて、
あとは張り合いのいい色を合わせてもいいわけですね。
次に帯締めの太さですけれど、市販の丸ぐけで若い方向きのものには、
けっこう太いものがあります。昔は留袖用などは白で刺繍が入っていて、
立派なものでした。今の時代なら年齢的に、また着物が街着なら、
太ければいいというものでもないかと思います。
手持ちの帯締めの「丸組」、トップの写真のようなものですね、
それで太さを見比べてみてください。
トップの写真はグリーンが市販の組紐の普段用のもの、下がお手製のものです。
さて、帯締めの中身、ですが、
最初から芯にするものも実はあります。「ガラ紡(ボウ)」という名前、
通じにくいせいでしょうか「持ち手芯」などの呼び名もあります。
「持ち手芯」で検索すると、でてきます。太さも何ミリ…でいろいろあります。
こんなの…見たことありますでしょ。これはカット売りしています。
これはたぶん1cmの径だと思います。
グリーンのものと並べるとこんな感じ。
これだと最初から太さがきまっているので、必要な布の幅は
これにぐるりと巻いて、それに縫い代をつけた寸法でいいわけです。
ただこれにもやり方があって、たとえば芯を入れる紐を縫ってしまって
それにこれをひっぱって通す。
これが一番カンタンに見えるのですが、実は「ぴったり」に仕上げるのが
初心者には難しいと思います。その場合は、面倒でもチクチク手縫い。
やってみましょう。
まずこのガラ紡ですが、便利とはいえ困るのは「はじっこがすぐほぐれる」…。
そこで先にちと手当てをしておきます。糸でグルグル巻くだけ。
帯締めを作るのは時間がかかるので、見本として20cmくらいのを作ります。
まず必要な布幅。
すみません糸で巻いてないの使ってます。ほーきみたいですね。
芯にぐるりと巻いて、更にかぶせて折り返す分の縫い代分を足します。
必要な幅が決まったら必要な長さをとりますが、両端に1cm程度余分につけて、
布をカットします。そして「一方だけ」片端を5㎜折り返して、
ざくざくぐし縫い。もう片方はそのまま。これはあとで説明しますね。
このとき『縫い終わりは縫いとめない』ままで、糸を2cmくらい残してカット。
そのままにして置いてください。これはあとで抜いてしまいますので。
布の端に芯をおきますが、そのとき布の方を芯よりほんの少し出しておきます。
そのまま下側になっている布を写真のように待ち針で止めつけます。
待ち針を止めたところ、芯に布を綴じ付けていきます。
全部綴じ付け終わったら、今度はぐるりと布を巻いて、縫い代を折り返して、
綴じ付けていくわけですが、まず先に端の始末をしてしまいます。
待ち針林立のすごい写真ですが、まず縫い代分を中に折った状態で、
芯にしっかり布を巻きつけて、待ち針で仮に止めておきます。
最初に口のてっぺんの縫い代などが一番重なったところに針を通します。
この時点で、最初のあの「押さえの糸」を抜いてしまいます。
てっぺんを拾うようにして縫います。
一回りしたらぎゅっと絞ります。写真は絞ったところ。
このあと一度中側に針を通して玉止めし、
そのまま針を紐の表側に出して、重ねた部分の綴じ付けに入ります。
すみません、赤い糸を使えばよかったのに白糸を使ったものですから
よく見えなくて…糸が見えるようにわざと大きく出してますが、
実際には細かい目で丁寧に綴じ付けてください。
全部綴じ付けると、とてもしっかりした紐になります。
こうやって持ってもぐにゃりとなりません。胃カメラのよーです…。
結んでみるとこんな感じ。
おしまいのところが寂しいときは、こんな感じにパールビーズをつけてみるとか
(すみません、これは「置いただけ」の画像です)
小さいビーズで飾りを作って下げるとか、お好みで。
それと、反対側の「口」ですが、実は長さを測ってカットしていても、
縫っているうちに、布が伸びたりして長さは実は変わります。
ですから、布を芯に全部綴じ付ける終る直前で、一度縫いとめて、
そこで「口」の部分を折り返して…と、手間はかかりますがそうやって下さい。
なんで先にザクザク縫って折り返しておくかといいますと。
このはじっこは、最終的に縫い絞るとき、縫い代を中に折り込んで隠すのですが、
いきなり内側に折って縮めてというのが、けっこう面倒だからです。
あとあとラクするための一手間、というわけです。
やらなければならないこと、ではありませんので。
さて、もうひとつの方法は、紐状に縫ったものに後から芯を通す…。
実はこの場合「ガラボウ」を通すのは長いとタイヘンなんです。
するすると通るように縫うと、カンタンに通る分、
出来上がりがだぶだぶの紐になってしまうし、布の伸びも考えて
少しきつめに縫えば、引っ張って中を全部通すのがタイヘンなんです。
そこで入れるのは「毛糸」にします。毛糸は「アクリル」を使います。
あとあとまで「虫食い」の心配がありませんから。
1玉も要りませんから、何かの残り糸でも。買ってもアクリルはお安いですね。
できれば極太と、調整用に「太」とか「中細」とかあると、
出来上がりの固さ太さの調整に便利です。
色は布の色が濃ければ何色でも。薄い色の帯締めなら、白とかオフホワイトとか。
まず布を紐状に縫いましょう。その場合、縫い物になれておられる方は、
ミシンでジャカジャカでもなんでも。
初めてのかた、いい機会ですから「運針」がんばってみましょう。
最初に自分の作りたい太さの3.14、つまり円周分ですね、約三倍。
それに縫い代をプラスした幅で布を裁ちます。それを縫います。
曲がらないように、よれないようにがんばって縫ってください。
ここで昨日のターナーの再登場です。
コメントでもご質問があったのですが、通常「ループターン」というと、
針金の先に布を引っ掛けてくわえ込む部分があるもの。
そのほうが当然価格も安いです。
ただこの金属の筒が、使ってみると実に使いやすいのです。
これは「クイックターン」という名前で売られています。
サイズ別の単品もセットもあります。
探してみました、こちらです。
昨日よりうんと細いサイズを使います。
ひっくり返して紐になりました。毛糸は紐通しで入れていきますが、
帯締めより左右に少し長めに切った毛糸を2本ずつ通していきます。
つまり必要量の倍でカットして、半分に折ればいいわけですね。
実は、最初の2本4本は通るのですが、
それ以上になると通しにくくなってきます。。
紐通しの太さもあるので、だんだん入れるのが大変になってきますから、
小さめのヘアピンとか、毛糸用の太い針とか、いろいろ工夫してみてください。
入れる本数はお好みです。見た目と手で触った感じで本数を足してください。
これで極太6本入りました。
好みの太さになったら、口のぎりぎりでカットします。
「口」の始末は、ガラ紡のときと同じです。
さて、おんなじくらいの太さの紐になりましたが、
手触りや柔らかさは全然違います。
思いっきりツメで挟み込んでみました。
左がガラボウ、右が毛糸です。
使い勝手は個人差でしょうねぇ。
柔らかくていいとか、柔らかすぎて頼りないとか、
固くて締めにくいとか、しっかりしまっていいとか…。
柔らかくても固くても、絹物を使えば締まり具合は大差ないと思います。
あとはさわった感触とか収納のときの扱いやすさとか、
結び目が固くなるとかならないとか…。
一長一短で、どちらの方がいいといえませんが、
しいて言うなら、使う布がちりめんのように柔らかくて伸び縮みするものなら
毛糸の方がやりやすいかもしれません。
着物の布でなくても、普通のプリント生地でも洋服の解きでもできますね。
お気に入りの生地があったら、作ってみませんか?
明日は「半衿」でないものを半衿にしてみるとき…の予定です。
喪服の帯締めがあるだけです。
一度作ってみたいと思いながら
結構手間が掛かりそうで二の足を
踏んでいます。
丸ぐけって太いですよねえ・・・。
普段から細めの帯締めを好んでいるのもあって、なかなかチャレンジできません。
持ち手芯は、私が探したものでは8mmが一番細いようでした。
8mmならば、太目の丸組み紐くらいでしょうか?
なかなか普通のお店では売っていないのですが・・・。
私もも喪服の持ってきました。
今でも喪服用だけは丸ぐけですよね。
丸ぐけって大きいとなんかでっぱって
大仰ですよね。
細いのを作ってみようかなーと思うだけは
思っています。
とりいそぎです。
こちらにはもっと細いのがありますよ。
巻が長いので、ご紹介しなかったのですが。
http://teguma.net/shinji-3.htm
8mmだとおっしゃるとおりの感じです。
(URLは最後がhtmlのようで、トップページから入りなおしました。「キルト芯・接着芯」のところにありますね)
6mmというのが丁度良さそうな感じなので、近いうちに試してみたいと思います。
それにしても、ここのお店は安いですね。
送料がどのくらいになるのか分かりませんが、卸値なのかしら・・・。
まぁすみません。
よくわかってなくて…。
お店の名前をかけばよかったですね。
見つけられてよかったです。
ここ、ほんとにお安いですよね。
私も、細いのをひとまき買おうかなと…。
6mmだと、ちょうど太すぎず細すぎずでイイ感じです!
初めてで布のひっぱり具合や縫い目の細かさなど、あちこち改良の余地アリという出来ですが、ほんの少しの余り布で作れるのでこれは楽しいですね。
使った布が少々幅広すぎたようで、巻くのがちょっと大変でした。
次回作る時にはぴったりの幅でリベンジしたいと思います~。
まぁそうでしたか、よかったです。
ほんとに少しでできますからねぇ。
私も、なんかこれいんじゃない?なんて、
布をより分けたりしてます。
6ミリくらいならジャマにならず、
存在感はあって、いいですね。