せっかくハギレをきれいにしたり、干したりのお話しをしたんですから、
はいそれじゃしまいこみましょう…ではもったいないので、
半衿として使う場合を考えてみましょう。
ハギレを半衿にするときは、端の始末はいるかいらないか、そこからです。
半衿そのものは、そのまま使えるように布の両端がみみになっていますが、
そうでない場合は、片側はみみでも片側は裁ち切り、ということになります。
素材や織り方、その布の状態によって半衿として使いやすいように、
端の始末をする必要があります。
あっそうそう、これから書く半衿の端の始末は
大前提として「必ず手洗い」すること、で考えています。
優しく手で洗うのならこの程度でだいじょうぶということですので…。
ほつれにくい生地、カンタンにほつれそうもない生地は、
そのままか、もしくはピンキングバサミでOKです。
また最近のジグザグミシンは、ほつれどめのステッチなどもありますから、
縁に一度だーっとかけるだけでもいいとおもいます。
これですむ生地って、あまりありませんけどね。
そのほかの布の場合は、その布の状態に応じて、始末を考えましょう。
糸がでてほつれてしまいそうだからなんとかしたい、という生地。
一つは「縫う」という手当て、これは要するに「着物や洋裁の端の始末」、
着物なら「くける」、洋裁なら「端ミシン」です。
このとき、通常の和裁洋裁なら薄手の場合は「巻きかがり」や「三つ折りぐけ」、
厚手なら一つ折ってジグザグミシン、とまぁいろいろ考えられますが、
半衿の両端は、必ず、衿の中側に入るところです。
端が厚ぼったく縫ってあると、じゅばんの衿に縫い付けたときに
中がゴロゴロしますよね。だからできるだけ薄く仕上がるように、と
それをポイントに始末を考えなければなりません。
またしっかり縫うぞと、ミシンの眼を細かくすると縫い目部分が固くなり、
「伸び」がなくなります。
半衿って、縫いつけるとききちんとシワをのばしたりで引っ張りますから、
いくらひっぱっても、端が動かないときれいにつきませんので。
半衿の端を縫うのは「糸がほつれて出てこないように」するためだけですから、
大き目の目で、ゆるりと縫ったほうが引きつれません。
それでもちょっと心配、おまけに古い布だから、あまり針を通したくない。
こんな場合は、もう一つの方法、一番薄い「布製」の接着芯を使います。
全体にするのではなく、はじっこだけ。
接着芯を幅1センチくらいにカットしてひも状にします。
これを端に接着するわけです。
下にまずいらない紙を敷いて、
半衿にする生地を表向きにのせます。シワのないように。
細く切った接着芯をできるだけギリギリに置きます。
つまり半分は紙の方に出ている状態です。
アイロンでしっかり接着したら、紙ごとハサミで半衿の端を切ります。
こんな感じになりました。
これを更にピンキングバサミでカットしてもかまいません。
必要なら生地の上下も同じように貼ってカットしてください。
ただ、こうしなければならないものは、元々がよわっていたり、
ほつれやすいものだったりするわけですから、
手洗いも、いつも以上に優しくしてくださいね。
ところでなんで表側に貼るのか…と言いますと、
半衿は長襦袢の衿に縫い付けると、中側は裏になります。
わかりにくいので、ちとええ加減な写真を…
白い紙を衿ついてませんが、とりあえず襦袢と考えてください。
そこに半衿をつけたとき、矢印の「半衿の中側」は裏返しになりますね。
この写真で接着芯のついているのは「半衿の中側」の矢印のところです。
ついているのが見えませんね。
つまり、もし半衿が薄いブルーだとかグリーン、クリームなんかの場合、
裏側に接着芯を貼ると、この接着芯の白が透けてみえることもあるかも…
だからです。
また、不織布を使った接着芯で薄いものもありますが、
不織布は、薄くてもハリがあって、曲がるとそこからはがれることがあります。
布製は密着してくれますから剥がれが少ないんです。
こういった手仕事、昨日の帯締めや、その前のさるぼぼもそうですが、
ちょっとしたコツ、というのがあります。
半衿はともかく、手芸といわれるようなものについては、
いろいろ本が出ていますね。
私はいつも思うのですが、本って情報が少ないんですよ。
実際作ってみると「えっ?ここはどうするの?」とか、
本のとおりにやってもそうならないじゃーん…なんてことがあります。
これって情報不足なんです。
といっても不親切じゃなくて(そういう場合もありますが)、
「わかっているもの」として、省略されているんですね。
例えばさるぼぼのようなものやテディベァなどの「綿を詰める」もの、
本には「パーツが縫いあがったら、綿を詰めます」…
たいがいこれしか書いてありません。
少し丁寧でも「先の方から少しずつ綿をつめます」程度です。
つまり「綿を詰めるときのコツ」というところまで書いてないんです。
いろいろ手芸をやっている人は、経験からわかっていたり、
また「そういうノウハウだけの本」を読んでいたり、
カルチャーセンターなどで先生に教えてもらったり…、
それで「はいはい、ここで綿ツメね」と、カンタンに進められるわけです。
でも、経験値の少ない人やビギナーは、表面のことしかわからない、
だから綿をやみくもに詰めて、それでも綿が足りなくてふにゃふにゃだったり、
詰めすぎ凸凹で、マッチョなさるぼぼになっちゃったりするんですね。
もちろん、そうやって一から経験して「ああそうか」と覚えていくことも
必要ですが、少しコツがわかっていれば、せっかく作ったのに、
さるぼぼはマッチョ、バッグは持ち手の長さが違う、
ポーチは底が曲がってる…なんてことが減らせるわけです。
きれいにできない…もぅヤダ、とか、やっぱり私は苦手、とか…、
もったいないでしょう?着物を着るには、どうしても「針仕事」は必要です。
小物を作ったりして「針を持つ楽しさ」ということを、
味わっていただきたいと思うのです。
それで私の「物作り」のページは、やたらと説明が長くなるんですわ。
ついでのことに、私はものすごいめんどくさがりですから、
きれいにできる、より前に「カンタン手抜き」を考えるわけです。
もちろん、ぬけないところはちゃんとやりますが…。
そんなわけで、私の作るものや「一工夫」は、人によってはヤダ、
ということもあるかもしれません。お許しを…。
はいそれじゃしまいこみましょう…ではもったいないので、
半衿として使う場合を考えてみましょう。
ハギレを半衿にするときは、端の始末はいるかいらないか、そこからです。
半衿そのものは、そのまま使えるように布の両端がみみになっていますが、
そうでない場合は、片側はみみでも片側は裁ち切り、ということになります。
素材や織り方、その布の状態によって半衿として使いやすいように、
端の始末をする必要があります。
あっそうそう、これから書く半衿の端の始末は
大前提として「必ず手洗い」すること、で考えています。
優しく手で洗うのならこの程度でだいじょうぶということですので…。
ほつれにくい生地、カンタンにほつれそうもない生地は、
そのままか、もしくはピンキングバサミでOKです。
また最近のジグザグミシンは、ほつれどめのステッチなどもありますから、
縁に一度だーっとかけるだけでもいいとおもいます。
これですむ生地って、あまりありませんけどね。
そのほかの布の場合は、その布の状態に応じて、始末を考えましょう。
糸がでてほつれてしまいそうだからなんとかしたい、という生地。
一つは「縫う」という手当て、これは要するに「着物や洋裁の端の始末」、
着物なら「くける」、洋裁なら「端ミシン」です。
このとき、通常の和裁洋裁なら薄手の場合は「巻きかがり」や「三つ折りぐけ」、
厚手なら一つ折ってジグザグミシン、とまぁいろいろ考えられますが、
半衿の両端は、必ず、衿の中側に入るところです。
端が厚ぼったく縫ってあると、じゅばんの衿に縫い付けたときに
中がゴロゴロしますよね。だからできるだけ薄く仕上がるように、と
それをポイントに始末を考えなければなりません。
またしっかり縫うぞと、ミシンの眼を細かくすると縫い目部分が固くなり、
「伸び」がなくなります。
半衿って、縫いつけるとききちんとシワをのばしたりで引っ張りますから、
いくらひっぱっても、端が動かないときれいにつきませんので。
半衿の端を縫うのは「糸がほつれて出てこないように」するためだけですから、
大き目の目で、ゆるりと縫ったほうが引きつれません。
それでもちょっと心配、おまけに古い布だから、あまり針を通したくない。
こんな場合は、もう一つの方法、一番薄い「布製」の接着芯を使います。
全体にするのではなく、はじっこだけ。
接着芯を幅1センチくらいにカットしてひも状にします。
これを端に接着するわけです。
下にまずいらない紙を敷いて、
半衿にする生地を表向きにのせます。シワのないように。
細く切った接着芯をできるだけギリギリに置きます。
つまり半分は紙の方に出ている状態です。
アイロンでしっかり接着したら、紙ごとハサミで半衿の端を切ります。
こんな感じになりました。
これを更にピンキングバサミでカットしてもかまいません。
必要なら生地の上下も同じように貼ってカットしてください。
ただ、こうしなければならないものは、元々がよわっていたり、
ほつれやすいものだったりするわけですから、
手洗いも、いつも以上に優しくしてくださいね。
ところでなんで表側に貼るのか…と言いますと、
半衿は長襦袢の衿に縫い付けると、中側は裏になります。
わかりにくいので、ちとええ加減な写真を…
白い紙を衿ついてませんが、とりあえず襦袢と考えてください。
そこに半衿をつけたとき、矢印の「半衿の中側」は裏返しになりますね。
この写真で接着芯のついているのは「半衿の中側」の矢印のところです。
ついているのが見えませんね。
つまり、もし半衿が薄いブルーだとかグリーン、クリームなんかの場合、
裏側に接着芯を貼ると、この接着芯の白が透けてみえることもあるかも…
だからです。
また、不織布を使った接着芯で薄いものもありますが、
不織布は、薄くてもハリがあって、曲がるとそこからはがれることがあります。
布製は密着してくれますから剥がれが少ないんです。
こういった手仕事、昨日の帯締めや、その前のさるぼぼもそうですが、
ちょっとしたコツ、というのがあります。
半衿はともかく、手芸といわれるようなものについては、
いろいろ本が出ていますね。
私はいつも思うのですが、本って情報が少ないんですよ。
実際作ってみると「えっ?ここはどうするの?」とか、
本のとおりにやってもそうならないじゃーん…なんてことがあります。
これって情報不足なんです。
といっても不親切じゃなくて(そういう場合もありますが)、
「わかっているもの」として、省略されているんですね。
例えばさるぼぼのようなものやテディベァなどの「綿を詰める」もの、
本には「パーツが縫いあがったら、綿を詰めます」…
たいがいこれしか書いてありません。
少し丁寧でも「先の方から少しずつ綿をつめます」程度です。
つまり「綿を詰めるときのコツ」というところまで書いてないんです。
いろいろ手芸をやっている人は、経験からわかっていたり、
また「そういうノウハウだけの本」を読んでいたり、
カルチャーセンターなどで先生に教えてもらったり…、
それで「はいはい、ここで綿ツメね」と、カンタンに進められるわけです。
でも、経験値の少ない人やビギナーは、表面のことしかわからない、
だから綿をやみくもに詰めて、それでも綿が足りなくてふにゃふにゃだったり、
詰めすぎ凸凹で、マッチョなさるぼぼになっちゃったりするんですね。
もちろん、そうやって一から経験して「ああそうか」と覚えていくことも
必要ですが、少しコツがわかっていれば、せっかく作ったのに、
さるぼぼはマッチョ、バッグは持ち手の長さが違う、
ポーチは底が曲がってる…なんてことが減らせるわけです。
きれいにできない…もぅヤダ、とか、やっぱり私は苦手、とか…、
もったいないでしょう?着物を着るには、どうしても「針仕事」は必要です。
小物を作ったりして「針を持つ楽しさ」ということを、
味わっていただきたいと思うのです。
それで私の「物作り」のページは、やたらと説明が長くなるんですわ。
ついでのことに、私はものすごいめんどくさがりですから、
きれいにできる、より前に「カンタン手抜き」を考えるわけです。
もちろん、ぬけないところはちゃんとやりますが…。
そんなわけで、私の作るものや「一工夫」は、人によってはヤダ、
ということもあるかもしれません。お許しを…。
端切れでする事がなかったのですが、
なるほど、こうしておけばミシンで
端かがりをしなくても大丈夫ですね。
接着芯を使うなんてさすがですね。
わたしは、しばしば、きれいな端切れを半襟にします。
良い場所にステキな模様がある端切れを探すのがとても楽しみですが、案外難しいものですね。肌色に近すぎると目立たないので注意ですね。反物の幅はちょうど半襟の2枚分あるので、半分の長さがあれば、真ん中で継いで使えば、短い端切れでも半襟になるので便利ですね。
あったので、疑問が解決してくれて、うれしいです。
布製の接着芯、早速ためしたいです^^ありがとうございます。「マッチョさるぼぼ」にひとりでウケてしまいました。
ハンドルネームにしようかな。
色柄の半襟、出だしで尻込みしていたらいつまで経っても使えるようになりません。
じゃんじゃん練習しちゃえばいいのに~とは思うのですが・・・・・
端の始末以前の問題ですけども、教えていただいたこと、使える日が来ますように~♪です。
「通信教育の和裁をやっていると、細かいコツなどわかりにくい所に来ると‘先生に教わってください’と書いてあるのよ、だから私はここに習いに来たの」
とんぼさん文章が長くなっても是非、一寸したコツを常識と思わず、よろしくお願いします。「昔常識、今知識」良く主人が言う言葉です。
半衿も絹物だと高いですからねぇ。
ちょっとあれば足りるので、
なにかとひっぱりだしては眺めてます。
お褒めいただいて、嬉しいです。
面積が小さい上、顔に近い分
それなりに難しさもありますが、
ちょっとだけでできますからねぇ。
数を楽しめる小物ですよね。
マッチョさるぼぼ、経験談ですがな。
ほんとにちょっとしたことなんですけどね。
接着芯は何かと便利ですよ。
各種取り揃えて使い分けてます。
これ実は、小さいハンカチくらいしか
ないんですよー。
私もハギレの中から見つけたときは
おっこんなのがあった、と思ったんですけど、
引っ張ったら「おチビさん」でした。
こういう色柄、今はありませんよね。
ありがとうございます。
「昔常識、今知識」、なるほど、
暮らしぶりが変わった今、
学ばないとわからないことって、
たくさんありますねぇ。
これからもチマチマ書いていきます。
よろしくお願いします。