今回は、うそつきじゅばん用の袖を、アップしようと、準備しています。
うそつきってほんとに便利なんですよね。
本来は普段着用のじゅばんですから、胴体はさらしを使います。
また普段着用ということで、昔は袖はモスリンが多く使われました。
今はもっぱらポリが使われますね。
ただ、ポリは暑さを感じる時期にはちょっとベタつきを感じます。
以前にも書きましたが、江戸の昔、素材といえば「絹・木綿・麻、その他の繊維」
であったものが、維新後、ウールという素材がはいってきて、
やがてそれはモスリンという下着やウールの着物と言う形で、
着物の世界にひろまりました。
これも以前に書きましたが、ウールは洋服の世界では「高級素材」ですが、
絹を最高のものとしてきた着物の世界ではあくまで「新参者」、
そのため、今に至るもウールは下のほうに位置するわけです。
やがて化繊がいろいろ開発され、しょーもないといわれていたナイロンより、
ずっといいものがでてきて、ついに絹と同じような風合いを持つものが、
着物の世界にあらわれました。
こうなると、ややこしいわけで、もともとある素材にウールの出現、の場合は、
問題なく、格の高い着物は絹、としておけばよかったのですが、
絹と見まごう化繊で、振袖も留袖もできてしまったら、
繊維で格付けをして着物を作ることが不可能になりました。
あとはもう、個人の価値観です。
それはそれで時代の流れで、しかたのないことです。
そういう流れになってきたのですから、そのほかのことも臨機応変に
かえていっていいことも増えているはずです。
うそつき襦袢もそのひとつだと私は思います。
今のかたなら「なんだそんなの当たり前にやってる」と思うかもしれませんが、
昔は「うそつき」というのが、さっきも言いましたように
「モスリン・木綿」が主で、どこまで行っても「普段着」用だったわけです。
それが美しい染や絹っぽい風合いを持つ化繊がでてきたら、
絹の着物にポリ袖のうそつき、もアリにったわけなんですね。
そのことを「それでもいい」と思うわけです。
いつも言うように「相手のあることで、礼を尽くすときに着る礼装」は別として、
普段着物なら、着てラクなものとか、メンテがラクなものとか、
そういうものはどんどん取り入れればいいと思っています。
袖だけ絹のうそつき、ポリのうそつき、と、いろいろ揃えれば、
着物ライフが、またラクに楽しくなりまはね。
絹の袖にして洗うのが心配なら、袖はとりはずしできるように
しておけばいいわけですし、絹でもちりめんでなければ、
丁寧に手洗いすればそうは縮みません。
確かに「木綿と絹」という素材を縫い合わせるのは、
原則的には「絹が痛む」と嫌がられます。
でもそれは「新しい絹に新しい木綿の裏をつけるなんて」
というようなことだと思います。
昔の人は、モノをムダにしないために、あまった布をはぎ合わせて
何か作ったり、外から見えるところだけ絹にして、胴裏は木綿だったり、
そんな着方もしています。もちろん、モノがない、貧しい、そういう理由も
確かにあったとは思いますが、はんぱになったきれいな絹を、
着物にならないから、と何もしないのは、それこそムダですよね。
私が初めてポリのうそつきを買ったことは、よく覚えています。
1981年の「神戸ポートピア」にひとりでいったとき、神戸は三宮でした。
まぁそんなこたぁどうでもいいのですが、それまで「うそつき」といえば、
嫁に来るときに自分で作った裾よけとセットのモスリンもの。
だからポリには抵抗があったのです。
色柄に引かれて、旅先だというについ買ってしまいました。
実際、買ってはみたものの、絹物を着るときには抵抗があって、
結局普段着しか着ませんでした。
でも、年を重ねて、私は今旅行に行くときは絹の着物にポリのうそつき専門です。
私が旅をするのは、時として暑い日がありまして、汗っかきの私には
さらしの胴がピッタリなんです。それと、たいがいはもんぺなので、
半襦袢がいいから…。そんなことで「うそつき」を着るようになりました。、
作り方、使い方だなと思うようになったわけです。
というわけで…なんとまー前置きの長いこと。
本来のうそつきは、こんなふうに袖だけ色柄物、胴体は白い晒しです。
うそつきは普段用ですから、カンタンな単のままでもいいのですが、
ホンモノっぽく見せるのには袖口を折り返すとか無双にするとか、
それも目的によって使い分け、いえ作り分け、ですね。
ところで、袖分しかいらないとしたら、本来うそつき用の袖布は、
2メートルあればいいわけです。ところが、1メートルしかないとか、
長さはあるけど半幅布とか…そんなときには「先人の知恵」です。
つまり「はぎ合わせ袖」ですね。
和之介のぎゃらりいにある「襲(かさね)」にあるように、
究極「袖口と振りの見える部分」だけあればいいわけです。
あるいは、幅がたりなければ真ん中に別布を足すなど。
こんな感じですね。
こうすれば、きれいだけれど、何かにするには足りない、という
残り布を有効活用できますね。
今日はあまりにも「前説」が長くなってしまい、
「裾よけ」のお話までいきませんでした。次回といたしましょう。
次回のHP更新の際は、この「うそつき用の袖分」の生地を、
絹、交織、ポリなどで、アップの予定です。
生地の用尺があるものは、裾よけも同柄で作れるように、考えています。
そのときまでに「とんぼ塾」のほうで、
「うそつき襦袢の作り方」のほうもアップできるよう、
ただいま四苦八苦あーんど七転八倒のさいちゅうでーす。
バッテリー切れそー!だっだれか甘いものをっ!(だめっ、デブるから!)
うそつきってほんとに便利なんですよね。
本来は普段着用のじゅばんですから、胴体はさらしを使います。
また普段着用ということで、昔は袖はモスリンが多く使われました。
今はもっぱらポリが使われますね。
ただ、ポリは暑さを感じる時期にはちょっとベタつきを感じます。
以前にも書きましたが、江戸の昔、素材といえば「絹・木綿・麻、その他の繊維」
であったものが、維新後、ウールという素材がはいってきて、
やがてそれはモスリンという下着やウールの着物と言う形で、
着物の世界にひろまりました。
これも以前に書きましたが、ウールは洋服の世界では「高級素材」ですが、
絹を最高のものとしてきた着物の世界ではあくまで「新参者」、
そのため、今に至るもウールは下のほうに位置するわけです。
やがて化繊がいろいろ開発され、しょーもないといわれていたナイロンより、
ずっといいものがでてきて、ついに絹と同じような風合いを持つものが、
着物の世界にあらわれました。
こうなると、ややこしいわけで、もともとある素材にウールの出現、の場合は、
問題なく、格の高い着物は絹、としておけばよかったのですが、
絹と見まごう化繊で、振袖も留袖もできてしまったら、
繊維で格付けをして着物を作ることが不可能になりました。
あとはもう、個人の価値観です。
それはそれで時代の流れで、しかたのないことです。
そういう流れになってきたのですから、そのほかのことも臨機応変に
かえていっていいことも増えているはずです。
うそつき襦袢もそのひとつだと私は思います。
今のかたなら「なんだそんなの当たり前にやってる」と思うかもしれませんが、
昔は「うそつき」というのが、さっきも言いましたように
「モスリン・木綿」が主で、どこまで行っても「普段着」用だったわけです。
それが美しい染や絹っぽい風合いを持つ化繊がでてきたら、
絹の着物にポリ袖のうそつき、もアリにったわけなんですね。
そのことを「それでもいい」と思うわけです。
いつも言うように「相手のあることで、礼を尽くすときに着る礼装」は別として、
普段着物なら、着てラクなものとか、メンテがラクなものとか、
そういうものはどんどん取り入れればいいと思っています。
袖だけ絹のうそつき、ポリのうそつき、と、いろいろ揃えれば、
着物ライフが、またラクに楽しくなりまはね。
絹の袖にして洗うのが心配なら、袖はとりはずしできるように
しておけばいいわけですし、絹でもちりめんでなければ、
丁寧に手洗いすればそうは縮みません。
確かに「木綿と絹」という素材を縫い合わせるのは、
原則的には「絹が痛む」と嫌がられます。
でもそれは「新しい絹に新しい木綿の裏をつけるなんて」
というようなことだと思います。
昔の人は、モノをムダにしないために、あまった布をはぎ合わせて
何か作ったり、外から見えるところだけ絹にして、胴裏は木綿だったり、
そんな着方もしています。もちろん、モノがない、貧しい、そういう理由も
確かにあったとは思いますが、はんぱになったきれいな絹を、
着物にならないから、と何もしないのは、それこそムダですよね。
私が初めてポリのうそつきを買ったことは、よく覚えています。
1981年の「神戸ポートピア」にひとりでいったとき、神戸は三宮でした。
まぁそんなこたぁどうでもいいのですが、それまで「うそつき」といえば、
嫁に来るときに自分で作った裾よけとセットのモスリンもの。
だからポリには抵抗があったのです。
色柄に引かれて、旅先だというについ買ってしまいました。
実際、買ってはみたものの、絹物を着るときには抵抗があって、
結局普段着しか着ませんでした。
でも、年を重ねて、私は今旅行に行くときは絹の着物にポリのうそつき専門です。
私が旅をするのは、時として暑い日がありまして、汗っかきの私には
さらしの胴がピッタリなんです。それと、たいがいはもんぺなので、
半襦袢がいいから…。そんなことで「うそつき」を着るようになりました。、
作り方、使い方だなと思うようになったわけです。
というわけで…なんとまー前置きの長いこと。
本来のうそつきは、こんなふうに袖だけ色柄物、胴体は白い晒しです。
うそつきは普段用ですから、カンタンな単のままでもいいのですが、
ホンモノっぽく見せるのには袖口を折り返すとか無双にするとか、
それも目的によって使い分け、いえ作り分け、ですね。
ところで、袖分しかいらないとしたら、本来うそつき用の袖布は、
2メートルあればいいわけです。ところが、1メートルしかないとか、
長さはあるけど半幅布とか…そんなときには「先人の知恵」です。
つまり「はぎ合わせ袖」ですね。
和之介のぎゃらりいにある「襲(かさね)」にあるように、
究極「袖口と振りの見える部分」だけあればいいわけです。
あるいは、幅がたりなければ真ん中に別布を足すなど。
こんな感じですね。
こうすれば、きれいだけれど、何かにするには足りない、という
残り布を有効活用できますね。
今日はあまりにも「前説」が長くなってしまい、
「裾よけ」のお話までいきませんでした。次回といたしましょう。
次回のHP更新の際は、この「うそつき用の袖分」の生地を、
絹、交織、ポリなどで、アップの予定です。
生地の用尺があるものは、裾よけも同柄で作れるように、考えています。
そのときまでに「とんぼ塾」のほうで、
「うそつき襦袢の作り方」のほうもアップできるよう、
ただいま四苦八苦あーんど七転八倒のさいちゅうでーす。
バッテリー切れそー!だっだれか甘いものをっ!(だめっ、デブるから!)
コメントありがとうございます。
なにかしらお役に立てることがあったら…と、思っています。
着物は「やりくり」が楽しみの一つにもなります。
じょうずにお使い下さい。
何か工夫して着用できるようにします。
ありがとうございました。
袖の長さを変えておけば、いざというとき
便利です。さて起用というときに
袖の合わないのは、
ほんとにイラつきますよね。
うまこ様
着物って、いろんな工夫ができねんですよね。
それを知らないのはほんとに気の毒です。
いろいろご紹介したいと思っています。
お知恵をお貸しくださいね。
MH様
一年もたってしまってすみません。
やーっと実現に…いやまだ製作中ですが。
がんばりまっす。
ソノウチ自分で作ってみよう、と
「とんぼ塾」の「うそつき襦袢の作り方」の続き、お待ちいたしておりましたでやんすよ~
サイズをあわせた替え袖を作って
直接着物の袖に縫いつけてあります。
そんな時に合わせるのは
筒袖のうそつき。
あるいは替え袖を絹で作ったときには
洗濯機にぽいという訳にもいかないので
やはり、色柄のあった着物に
(出来れば自分サイズでない袖の着物)
直接縫いつけてあります。
半襟もうそつきに縫いつけたまま洗うので
半襟との組み合わせで選んだ着物とうそつきを
いざ着てみると
あら、袖が2枚重なってるじゃない・・・・
という失敗もあったりしますが・・・
自分サイズの着物には
普通の袖付きうそつきを合わせるからです。
温暖化と機械化の現代で快適な着物ライフを送るのに
うそつきは避けて通れないアイテムと思っています。
持っている長襦袢と裄が合わなくて急きょ
うそつき、いえ大うそつきを作りました。
いざという時の為、作っておくと便利ですね。