ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

絵物語の丸帯

2006-10-30 19:56:35 | 着物・古布

これは、今回京都の「やゝ」さんでみつけた丸帯です。
白地ゆえの哀しさ、しみが多くて着用にはちょっと抵抗があります。
もっとも、柄のよさと作りのフシギさ、アンティークがお好きなかたなら、
しめたい・・・と思うはずですが。
ありがたいことに、見た目「着用不可」だったことで、
お値段はそれほどでもありませんでした。

さて、丸帯なので裏表に柄がありますが・・・・なんかこの丸帯、
「締めた場合の柄の見え方」を、全く無視してます。
たとえ「引き抜き」で結んだとしても・・この柄どこに出るの?とか、
この柄って、結局どーやっても見えないとこじゃない?・・とか・・。

最初の写真は、ごく普通に「お太鼓柄」がでるところ・・と、
置いてみたところです。貝合わせの貝の図柄、
宮中での舞とそれを見る姫君と女房?
ここだけ見ていれば、普通の帯なのですが・・
こちらは、とりあえず両方の界切り線が並ぶように置いてみました。
表側・・といえると思います。女性が全部で3人描かれています。





そしてこちらが「裏側」と思われるほうの両方の界切り線部分。
こちらは「男性3人」です。





とりあえず両面の柄の「ありよう」を折りたたんで写して見ました。
上が「表」下が「裏」です。






丸帯ですから、両面柄はわかるのですが、とにかくやたらと描いてあります。
あっ、いい忘れましたが全て「手描き」です。
銘入り、こちらがその「銘」、





結局この帯は、一番最初の「舞と姫君」の柄で、お太鼓・・というのが、
当たり前なのですが、たいへんゼータクに柄を散らしている・・という感じ。
こちらが、オーソドックスに締めたときの前帯の柄です。
丸帯は本来、真ん中で折らずに締めますから、
ちゃんと締めればこの柄が全部でるわけですね。





こちらが裏側の前柄、少しジミ目の柄ですね。女官が捧げ持っているのは、
黒い塗りの桶のように見えます。中には白いものが描かれていますので、
もしかしたら「雪」か、もしくは、右側の御所車が「桜」ですから、
左のこれは「着せ綿」、つまり菊節句の朝、菊の花にかぶせていた
露を含ませた綿を集めてきたのかも・・これで「春秋」になりますし。





ちょっと見づらいですが、こういう薄茶色・黄色のシミがたくさんあるわけで、
ほんとにもったいないですねぇ。





手描きですので、絵の具がはがれているところもあります。
こちらは「黒髪」が・・メッシュはいっちゃってるー?





これは調べておりませんが、図柄から「源氏物語・宇治十帖」ではないかと。
界切り線の「男性二人」が「匂いちゃんと薫ちゃん」じゃないかと思うんです。

とにかく、ひとつひとつの絵が細かくて、また顔がいいんですね。
お馬さんまで、いい顔しているんです。こんなです。





以前も書きましたが「人」や「人形」の柄って、意外にカオが不細工・・
というのが多いんですが、この帯は全員「美男美女」、ただし平安時代のですが。
そして着物の柄が一人ひとりみな違い、細かい柄が描かれているし、
小道具や屏風、御所車なども手抜きなしで、細部まで綺麗に描かれています。
はじからずっと見ていくと、美術全集を見るようです。
日本画家が注文で描いたものでしょうけれど、
かなりのお値段だったことでしょうねぇ・・と、すぐそろばんはじく・・。

今回の買い物で、これが一番の大当たり。
最初に書きましたが、着用は不可で「柄」で販売されていましたので、
ほんとに格安でした。何回も値札の単位を確かめたのですが、
もしこれがオークションにでていたら、着用不可でも、ゼロ5つ並ぶかも・・
と言うところだと思います。ほんとにいいものを手に入れられました。
どんなところの、どんな暮らしの奥方様の持ち物だったのでしょうね。
締められたあとが全くなく、やわらかい帯です。
お嫁入りのときに持ってきて、とうとう一度もしめられずに
お蔵に入っていたのかもしれません。
やわらかいので締める気になれないのですが、飾るだけでも楽しそうです。

コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« とんぼの突然旅日記・最終へ~ん | トップ | 旅日記・追記 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (陽花)
2006-10-30 21:15:47
もう、随分前に光源氏の漫画を読んだことが

ありますが、紫の上、花散る里など色んな名前が

出てきて、誰が誰だかわからなくなりました。

でもこういう柄好きです。私の留袖もこういう

源氏絵巻のような柄です。貝合わせではないですが

・・・とても素敵な丸帯なのにシミが!!って

ほんとに何とか取れればいいのにね。
返信する
ほ~~~ぅ(タメ息) (ぶり)
2006-10-30 22:20:27
出ちゃいますね、この丸帯~♪



源氏五十四帖の題材で、この画力!!!

ほんと、金に糸目をつけず、って感じ。

それとも、献上品でしょうか。

今時、こんなの作って、って頼んでも、ムリ。。。

う~~ん、唸っちゃいますぅ♪
返信する
締めてみたい (Fujipi)
2006-10-31 08:38:31
とんぼさま

 身分をわきまえず(笑)に言わせていただければ、この帯締めてみたいです~!!



 ただ、合わせる着物も持っていませんが・・・

そこは「なんでもありまっせ~」の「とんぼレンタル」で調達を・・・(笑)



 美男美女ですし、色が美しいです・・馬に乗っている男性の上着の青が好き
返信する
いいですねえ (なぎさ)
2006-10-31 10:34:46
こんな帯って、美術館ものではありませんか。
ホントにびっくりです。
良いものをみつけられて良かったですね。
白いところがシミになっていようと、
いいものはいいですね。
締めてみたいとは思わなくても
保存したいですねぇ。
返信する
展示用ではないでしょうか? (萬屋千兵衛)
2006-10-31 12:00:40
本当に繊細に美しく描かれてますよね。
作者が精神集中して描いてる様子が目に浮かびます。

思いますに、手書き作品である事。シミが全体的にある事。絵にかすれ傷がある事などから、長い年月、展示されていたものではないかと思うのですがどうでしょうか?

美術館ではなく、高級呉服店のディスプレー用として日当たりの良い所に置かれていて、ご注文があると、ご希望に応じて作者が描き直すとか?
返信する
Unknown (百福万福)
2006-10-31 14:37:37
はあ~そのまま屏風になりそうな、見事なものですねえ。ふっくらしたよいお顔、装束の柄もちゃんと細かく描いてあるし、よい絵ですね。芸妓さんの帯でしょうか。だらりにしたか、柳結びにでもしたのでしょうかね?
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-10-31 15:35:56
陽花様
ほんとにもったいないですが、逆にこれがあって
「アンティーク」といわれる・・。
古着の世界は面白いです。

ぶりねぇ様
今どき、これで注文したら、たいへんでしょうね。
でもほしい・・女心の・・ですねぇ。

Fujipi様
ほんとに、帯にあわせる着物も、
考えたらたいへんですね。
とんぼレンタルでは、着物も一応ございますが、
ははは、こちらもシミだらけのヤケだらけ・・。
外へでなくてもいいからまとってみたい・・ですね。

なぎさ様
ほんとに美術全集を見るようです。
細かいところをみているとあきません。
保存、しっかりしたいです。

千兵衛様
えーと、とりあえずキャリアはなくても、古着を扱ってきたものとして、考えられる限りのご説明を・・。
まずは「お店やさんで長いこと展示されてた」というのは却下!(爆)「展示用」というのは、可能性のひとつとして考えられますが、呉服屋さんではないと思います。このテのシミは「長く展示されていたから」、ではなく「長くしまわれていたから」つくもので、毎日展示されていますと、シミではなく「ヤケ」を起こします。あと、ヤケは、日に当たらなくても、たとえば引き出しなどにいれっぱなしでも起こりますけど。
それと千様、これだけのもの、店頭に展示しても注文はないと思います。こういうものはたいがい「注文品」か、もしくは番頭さんがお得意様に「こんどこんなのがはいりました」って持っていって売るんですよ。見本としては高級すぎます。
展示と言う意味では、たとえば「工芸展」のようなものとか、高級呉服、たいがいはデパートくらいになるかと思いますが、そういうところの「展示会」の「客寄せ用」の展示に使われることはあります。そういうものは、もとより「売ること」は二の次、そういう作品もあります。こんなところでしょうか・・。
返信する
描いた帯 (蜆子)
2006-10-31 21:53:32
織ではなく手描きですか?
そうすると生地ってなんでしょう?
なんにしてもやわらかい帯ですね。丸帯にこんなやわらかいものがあるのですか、
先日報告いたしました帯、総絞りの丸帯であったものを、黒儒子の裏をつけて袋帯にしてありました。丸帯ですので、全面柄、こんなやわらかい丸帯があったのかと驚きながら初めて古着に手を出しました。
手描きといえば、塩瀬みたいなやわやわした生地かなと思いますが、柄置きもさることながら、なんとも贅沢な帯ですね。
保存の良いところをくりぬいて、ちらして訪問着に刺繍みたいな柄置きをしてはいかがでしょう。白生地の上にちらす、きれいかも。
返信する
Unknown (とんぼ)
2006-11-01 00:05:25
蜆子様
塩瀬の手描き・・という帯です。
とても柔らかいですよ。丸帯といっても
礼装用ではありませんから、柔らかものもアリです。
芯ナシかとおもうほどシナシナです。
これだけの柄、とても切って散らす気になれません。
とりあえずご勘弁を・・。
返信する
千様 (ゆか)
2006-11-01 19:38:02
私も一言いいですか(笑)
これだけのものをお誂えできる方々は、「目垢がつく」と言って、店で長く人目にさらされているようなものは、敬遠なさるんだそうです。誰もが感心するようなOnlyoneを目指して、絵師やらなんやらと頭を絞るのですね。

「そんな目垢のついたもの、要りませんわ」
・・・殴られてもいいから、いっぺん言ってみたい台詞です。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事