久しぶりに入手のちりめんです。
シボのある真っ赤な地に大きな菊、丸々ポンポンと咲いています。
周りの小花と葉っぱにわずかに薄い黄色が差してあります。
幅40cm弱、長さ125cm、片袖分、というところでしょう。
着物だったときは、さぞかし華やかでかわいかったことでしょうね。
さて、とてもいい色とシボなので、これを帯揚げにしたらいいかなーと、
思ったのですが…ちょっと短いんですね。
だいたい「帯揚げ」ってどのくらいの大きさあるんでしょう。
全部同じというわけではないのですが、だいたい幅は30cm前後、
長さは170~180cmくらい…けっこう大きいものなんですね。
このハギレだと、幅は十分ですが、長さが足りません。
では半分にしてつないだらどうでしょう、幅が20cmということになります。
実はちょっと幅としては細いんですね。ちょっと乗せて比べてみました。
下は普通の帯揚げ、ハギレを半分にしたらこんな幅です。
帯揚げなんて、帯枕を包むだけで、その帯枕はちゃんと紐がついていて、
それでしっかり固定されています。帯揚げはゾウモツを包み隠して、
帯と着物のスキマを埋める「装飾」なんですね。
だったら細くたって…と思うのですが、実は細いものを帯揚げのかわりにすると、
なんとも貧弱なのです。たとえば半衿くらいの幅のもの、
帯枕の紐なんかは十分に隠れるのですが、脇の辺り結んだ前のあたりがスカスカで
どうにも形が作れません。あの幅は必要あっての幅なんですね。
それではどうしたらいいか。つまり、脇と、それから結んで外からみえるところ、
そこにこのハギレの柄がでればいいわけです。長さは125cmありますから、
あと20cmくらいずつ、はじに縫いたしてしまえばいいわけです。
結び目までに縫いつないだところが出ないようにして、
はじは帯の間につめて隠せますから。
幅40cmありますから、まず10cmカットして、それをパズルのように
縫いつないで足すわけですね。足すのは結ぶ側だけでもいいし、
帯枕にかぶせる部分は、お太鼓で隠れますからそこで15cm位たしてもいいし…。
そのへんは工夫して…。
また「これ帯揚げにしたい」と思ったハギレの丈が半分くらいしかなかったら、
全く別の布を半分から替えて足すのもおもしろいものです。
何かのハギレを帯揚げにしてみようと思うときのポイントは、
「ある程度の幅を確保する」こと、布端が裁ち切りのままだと糸がでますから、
できるだけ細く「まきかがりなどで、まつっておく」こと、
「布の素材をそろえる」こと(ちりめんならちりめんと、綸子は綸子と)
小物もこんなふうにリサイクルとかリフォームすると、
また着物のちがった着方バリエーションが生まれます。
写真のハギレをおびあげにしてみたら…という感じで乗せてみました。
着物が無地感覚、帯もジミ目の着物を帯揚げと帯締めで若々しく…という感じ。
着物はそうそう増やせませんが、こんな工夫で小物を増やすのはカンタンです。
こういうのも着物の楽しみではないかと思います。
シボのある真っ赤な地に大きな菊、丸々ポンポンと咲いています。
周りの小花と葉っぱにわずかに薄い黄色が差してあります。
幅40cm弱、長さ125cm、片袖分、というところでしょう。
着物だったときは、さぞかし華やかでかわいかったことでしょうね。
さて、とてもいい色とシボなので、これを帯揚げにしたらいいかなーと、
思ったのですが…ちょっと短いんですね。
だいたい「帯揚げ」ってどのくらいの大きさあるんでしょう。
全部同じというわけではないのですが、だいたい幅は30cm前後、
長さは170~180cmくらい…けっこう大きいものなんですね。
このハギレだと、幅は十分ですが、長さが足りません。
では半分にしてつないだらどうでしょう、幅が20cmということになります。
実はちょっと幅としては細いんですね。ちょっと乗せて比べてみました。
下は普通の帯揚げ、ハギレを半分にしたらこんな幅です。
帯揚げなんて、帯枕を包むだけで、その帯枕はちゃんと紐がついていて、
それでしっかり固定されています。帯揚げはゾウモツを包み隠して、
帯と着物のスキマを埋める「装飾」なんですね。
だったら細くたって…と思うのですが、実は細いものを帯揚げのかわりにすると、
なんとも貧弱なのです。たとえば半衿くらいの幅のもの、
帯枕の紐なんかは十分に隠れるのですが、脇の辺り結んだ前のあたりがスカスカで
どうにも形が作れません。あの幅は必要あっての幅なんですね。
それではどうしたらいいか。つまり、脇と、それから結んで外からみえるところ、
そこにこのハギレの柄がでればいいわけです。長さは125cmありますから、
あと20cmくらいずつ、はじに縫いたしてしまえばいいわけです。
結び目までに縫いつないだところが出ないようにして、
はじは帯の間につめて隠せますから。
幅40cmありますから、まず10cmカットして、それをパズルのように
縫いつないで足すわけですね。足すのは結ぶ側だけでもいいし、
帯枕にかぶせる部分は、お太鼓で隠れますからそこで15cm位たしてもいいし…。
そのへんは工夫して…。
また「これ帯揚げにしたい」と思ったハギレの丈が半分くらいしかなかったら、
全く別の布を半分から替えて足すのもおもしろいものです。
何かのハギレを帯揚げにしてみようと思うときのポイントは、
「ある程度の幅を確保する」こと、布端が裁ち切りのままだと糸がでますから、
できるだけ細く「まきかがりなどで、まつっておく」こと、
「布の素材をそろえる」こと(ちりめんならちりめんと、綸子は綸子と)
小物もこんなふうにリサイクルとかリフォームすると、
また着物のちがった着方バリエーションが生まれます。
写真のハギレをおびあげにしてみたら…という感じで乗せてみました。
着物が無地感覚、帯もジミ目の着物を帯揚げと帯締めで若々しく…という感じ。
着物はそうそう増やせませんが、こんな工夫で小物を増やすのはカンタンです。
こういうのも着物の楽しみではないかと思います。
上級なんていってないで、
どんどんチャレンジしてください。
基本としては、まず「帯揚げ・帯締め」の色を
同じものにする、というのからはじめると
あわせるのにラクですよ。
半幅でも帯締めを使うし目方もありますから、
三分締めのような細いものも、楽しんでください。
でも、小物の色を効かせるのはまだまだ私には上級なので、手持ちの中からテキトーに合わせて結んでいる感じです。
小物は「目立たせるか」「沈ませるか」という
使い方の違いで、着物の印象が変わりますね。
まずはあれこれ試してみてください。
楽しいものです。
私には小物使いは、まだまだ上級という感じではありますが、上の写真を見ると、かわいらしくなるんだなぁ~と言うのが分かりやすいです。
意や私も実は…、母がそばにいるときは
「ねぇねぇ」とできたんですがねぇ。
今じゃ自分がやらなきゃ、だーれもやってくんない!
楽しむための努力?!ガンバリマッセウ!
陽花様
私もほとんどちょっと見える程度なんですが、
やっぱり重要なアクセントなんですよね。
手をぬいちゃいけない部分だと思います。
昔みたいに絞りのをドーンとだしてみたい??
若い子のようには出さないんですが
それでも少し見えるだけでも帯揚げって
重要なポイントになりますね。
「着物はそうそう増やせませんが、こんな工夫で小物を増やす」
お金を掛けずに手を掛ける
・・・出来れば両方掛けたくないズボラな私。
とんぼさんにはいつも 脱帽です。