![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1b/affefdd55d8c0532968722169e95b9cc.jpg)
もたついてないで、ちょっとでも販売予定のものをアップしないと…と、
またドタバタしております。
で、出てきたのが「帯皮」、昼夜帯で裏の繻子はもう痛んで使えませんでした。
ちょっと色がハデなので(ショッキング・ピンクです)、
どうしても若い方向き、なのですが、まぁ帯にしなくてもいいし。
とりあえず、あまりにも赤い(ハデ)なので、何か足して…と思い、
江戸時代の「ナントカ小町」なんて呼ばれたお嬢さんが締めていたような、
そんなイメージで、黒地を持ってきてはさんでみるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/5c5e0f3f203f14c1b6354cec14607f83.jpg)
半幅にすると、けっこう赤い分量がへって、いいかもしれませんね。
少し「経年のくすみ感」というのはありますが、白いところに
刺繍があったり、なかなか可愛いです。パラパラと光ってるのは「銀」です。
全通ですから、薬玉が交互にずっとあります。
子供の帯にも可愛いと思います。
こちらは「染め見本」の中の一枚、このざくろがふたつだけしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/75b865e89484fec0da40038488b1bda1.jpg)
ざくろの大きさが直径8センチくらい。
こういう柄の場合は、切り取って、無地の布にパッチワーク…かな。
ちょっと貼り付けた感じと違いますがこんな感じになりますかねぇ
帯じゃなくて、バッグでもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/7dd03b9290f58ee992c35d7646a5f5fa.jpg)
染め見本は、いい色柄がけっこうあるのですが、
ほんとにひと柄ふた柄しかないので(当たり前ですが)、
こんな風に使うのがオーソドックスですかねぇ。
見本を全部使っての襦袢と言うのはよくありますから、
逆に「見本一本使って帯」ってのもおもしろいかもしれません。
普段用の半幅なんかには裏を全く違う色にしてみるのもいいかも。
染め見本もいろいろあるので、カット売りにするか、半反にするか、
柄を見て決めようと思います。
今日はちょっとカゼ引き加減で、のどと耳の奥が少し痛んだので、
薬を飲んで、おとなしーくしてました。
いまごろになってごそごそ動いているわけです。
のんびりと、でもちょっとずつでも進まなくっちゃ。
で、昨日までにまたHPの方をちょっといじりました。
バッグの新しいのを出しましたのでご覧ください。
まだ少しのども痛いので、本日ショートで失礼します。
私のカゼはどうも「寝冷え」からです。クーラーつけっぱなしだとかではなく、
単純に「朝方冷えたときに、ちゃんとかけていなかった」ということらしくて。
皆様もこの時期、健康にご留意くださいね。
またドタバタしております。
で、出てきたのが「帯皮」、昼夜帯で裏の繻子はもう痛んで使えませんでした。
ちょっと色がハデなので(ショッキング・ピンクです)、
どうしても若い方向き、なのですが、まぁ帯にしなくてもいいし。
とりあえず、あまりにも赤い(ハデ)なので、何か足して…と思い、
江戸時代の「ナントカ小町」なんて呼ばれたお嬢さんが締めていたような、
そんなイメージで、黒地を持ってきてはさんでみるとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/cb/5c5e0f3f203f14c1b6354cec14607f83.jpg)
半幅にすると、けっこう赤い分量がへって、いいかもしれませんね。
少し「経年のくすみ感」というのはありますが、白いところに
刺繍があったり、なかなか可愛いです。パラパラと光ってるのは「銀」です。
全通ですから、薬玉が交互にずっとあります。
子供の帯にも可愛いと思います。
こちらは「染め見本」の中の一枚、このざくろがふたつだけしかありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/75b865e89484fec0da40038488b1bda1.jpg)
ざくろの大きさが直径8センチくらい。
こういう柄の場合は、切り取って、無地の布にパッチワーク…かな。
ちょっと貼り付けた感じと違いますがこんな感じになりますかねぇ
帯じゃなくて、バッグでもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e1/7dd03b9290f58ee992c35d7646a5f5fa.jpg)
染め見本は、いい色柄がけっこうあるのですが、
ほんとにひと柄ふた柄しかないので(当たり前ですが)、
こんな風に使うのがオーソドックスですかねぇ。
見本を全部使っての襦袢と言うのはよくありますから、
逆に「見本一本使って帯」ってのもおもしろいかもしれません。
普段用の半幅なんかには裏を全く違う色にしてみるのもいいかも。
染め見本もいろいろあるので、カット売りにするか、半反にするか、
柄を見て決めようと思います。
今日はちょっとカゼ引き加減で、のどと耳の奥が少し痛んだので、
薬を飲んで、おとなしーくしてました。
いまごろになってごそごそ動いているわけです。
のんびりと、でもちょっとずつでも進まなくっちゃ。
で、昨日までにまたHPの方をちょっといじりました。
バッグの新しいのを出しましたのでご覧ください。
まだ少しのども痛いので、本日ショートで失礼します。
私のカゼはどうも「寝冷え」からです。クーラーつけっぱなしだとかではなく、
単純に「朝方冷えたときに、ちゃんとかけていなかった」ということらしくて。
皆様もこの時期、健康にご留意くださいね。
こんな帯も素敵だろうなとかバッグも
いいわねとか勝手に想像してしまいました。
この頃、寝るときは暑いのに朝方寒い時が
ありますね。風引きの方も多いようです。
養生して早くよくなってくださいね。
どうぞ お大事になさって下さいね。
柘榴ははっきりした色柄ですね。
大判のハンカチを二枚使って帯を作る友人がいます。帯にするとなると季節は何時頃?
本当にお忙しいのにありがとうございます。
でも、無理せず、お体に気をつけてくださいね。
(無理しないといけない状態なのかもしれませんが・・・)
これから夏本番なので、体力をつけていないとバテちゃいますもの。
ちなみに、私は体に良い物をたくさん食べて、爆睡することですよー。(暇な人なので)
石榴の柄は素敵です。
私はすぐ帯にしたくなってしょうがありません。
今から、秋にかけて帯作りに励んでみま~す。
(いつになることやら・・・)
ざくろって絵になりますね。
これは着物の見本ですけど、帯の方がいいですね。
ほんとにうっかり油断でカゼひきました。
お見舞いありがとうございます。
のどの痛みはとれましたので。
惠様
ありがとうございます。
なんとか治ってきました。
ざくろは夏に開花、9月頃から実がなりますから
秋の柄でしょうかねぇ。花もきれいですが、
ざくろの花の絵ってありませんねぇ。
青め猫様
私は息子にあわせなければならないので、
いつねられるかは息子次第ですー。
これがまた不規則でしてねぇ。
遅い時間のコメントは、たいがい息子が横で
にこにこ元気であそんでいるときです。ははは。
お針仕事、続けてください。
やっているといろいろなアイデアも
たくさん出てきますしね。