
時間なくなりまして、昨日の続きは、ちと延期…で。
今回のいただきものは、帯と道行。
トップ写真はあったかそうな道行です。これは洋服地を使ったもの。懐かしい「ホームスパン」。
今でもありますが、最近のコート類などは、より薄くて軽い素材になってきていますから、
あまりぽってりしたホームスパンのものはみかけなくなりました。
もう3月とはいえ、今朝も鉢植えは中に入れようかと思うほどの寒さでした。
幸い昼間はあたたかくなりましたが…今年はほんとに春が遅いですね。
まだこの道行が着たくなるような日があるかもです。
つい重そうに見てしまいますが、このコートはみかけより軽いです。
そしてオシャレなことに「ストール」つき。
地は近くで見ますと、いろんな色が入っています。
少し離れると、紺の縞が浮き上がります。一番めだつかのように見える赤が沈んでしまうのはおもしろいですね。
道行は私も持っていますが、こんなあたたかそうなものは初めてみました。
洋服地で作るとたいがいは「和装コート」が多いですが、道行でもいいものですね。
こちらは、お身内の方がお若いころに道行としてお召しになっておられたのだとか。
実際の地色はもう少し落ち着いたレンガ色です。
最初梅と桜かと思いましたが、どうやら梅と「なでしこ」のようです。
それなら秋もきられますものね。地模様は菊柄、やわらかい錦紗です。
これで道行…かわいかったでしょうねぇ。
このくらいの地色なら、作り直して私でも着られますが、10代の女の子に着ていただきたいものです。
糸で綴じてあるので広げて写していませんが、花が枝垂れで描かれているので、
着物でも道行でも、すらっと見える柄です。こういう小紋柄は、もうありませんから貴重ですね。
今日は、休日なのを知っていたのですが、入金ならできるだろう…と、
郵便局へ行ったら、見事にしまっていまして、足を伸ばしてコンビニのATMに…。
まぁほんとに便利な世の中です。おかげさまで無事すみましたが、今は振り込め詐欺が多いですから
機械もしつこいほど「大丈夫ですか?詐欺じゃありませんか?」と確認します。
いやな世の中ですねぇ。
せめて、ほっこりする画像…近くの幼稚園そばの「紅梅」の写真です。
やっと勢いが出てきました。青い空とよく合いますね。
ほんとに珍しいですね。
洋服地なのに柄は和服柄っていうのがまたいいです。
いやもういつまで寒いんでしょ。
そちらに比べれば、霜も降りないところまできていますから、
贅沢言ってられないんですが、わかっていても
春は早くきてほしいですわ。
「滑走」…気をつけてくださいね。
あけたとき「重そう」って思ったのは、
この前の「とんび」の記憶があったからかも?
絹は押しなべて軽いものですから、
つい例えば「お召しのずっしり」とか
感覚的に思ってしまったんです。
見た目より感覚的に軽いです。
友人が道行作ったときに残布でショール作りましたが、
フリンジはありませんでした。
フリンジとかちょっとした飾りひもって、
視覚的効果、あるんですねぇ。
服地を着物にと言うのは珍しくありませんが、
道行までは思いつきませんでした。
ショールつきってオシャレですよね。
裏もついてるし、あったかいですよ。
間近で見ると素朴な織物のイメージですが、
しっかりした織物です。
あったかいですわ。
房の色を見るとえっこんな明るいの?って
思いますよね。おもしろいものです。
とても落ち着いた雰囲気で素敵です。
どうした縞って好きだなあ~~
こちらはここ2日ほど急に真冬になって坂道はつるつる、車が滑ってもう大変でした!
まだまだ、油断大敵。
早く本当の春が来てほしいです~~
道行きだけとショールをかけた時で、印象が変わるのが不思議な感じがしました。
ショールをかけるとちょっとマントのようにも見えますねぇ。
しゃれたフリンジの効用でしょうか?
フリンジもついて 素敵です。
これで 暖かいという事なので
房の所はブルーが目立っていますが、
織ってある部分は、遠目ではあまり
目立たず色って不思議だと思います。
こういう道行きは暖かくて重宝しますね。