ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

夏の礼装

2013-07-25 14:38:46 | 着物・古布

 

写真は絽の留袖。ちょっと変則的な両褄柄。

 

     

 

引いて撮っているのでわかりづらいですが、ちゃんと「絽」です。

 

    

 

袖が70センチと長いです。大柄ですし、若奥様のもの…という感じですね。

 

私が結婚したのは、30と数年前ですが、いわゆる「ジューン・ブライド」なんてぇことが、

ちらほら言われ始めていたんじゃないかと記憶します。

私も実は6月、もっともただのお互いの都合で、別にジューン・ブライドを狙ったわけではないのです。

昔は、結婚式といえば春か秋、季節のいいころに…が当たり前でしたから、

母には「まったく中途半端な時期に」…と、文句言われましたっけ。

衣装の打ち合わせに行ったら、当たり前のように「袷」の掛下や打掛で、

母が「親族は…」と尋ねると、式場内は空調してありますから、袷でけっこうですよ、と言われました。

母は、当時も汗かきでしたので「こちらで着替えさせてください」と頼んで、

当日は美容院で髪だけ整えてもらい、会場まで夏服、袷の衣装一式を持ち込み、自分で着付けました。

終わったらさっさと脱いで「髪型が服に合わん」と文句言ってましたっけ。

 

最近の結婚式は、昔ほど「季節」を言わなくなり、真夏真冬の結婚式も別に珍しくはありません。

6月からそのあと「盛夏の結婚式」、着物を着ていくとなると本来は「絽」なのですが、

今は私のときのように「袷」でもかまわない…ことが多いようです。

これって…ちょっと寂しいかなと思ってしまうのですが、質問サイトにも時々でます。

夏場の結婚式の礼装(ここではとりあえず留袖のことについてにします)のモンダイは、

ひとつには「袷か単衣か薄物(絽)か」、もうひとつは「持っているけど、着るべきか」。

つまり「絽を持ってない」「袷でもいいかどうか」「絽もあるけど、自分以外が袷だったら」…。

というようなことですね。あぁ悩ましいことですよねぇ。

元々結婚式は春か秋、というのが当たり前だったから、それ以外の季節の結婚式も珍しくはなくなって、

こんな悩みが出てきたわけですね。

 

私は…単衣と絽の区別は、さほど細かくなくてもいい…つまり、普通の着物でも、最近は

6月半ばすぎくらいなら絽でもいいというようになってきていますから、

逆に留袖は、6月なら「袷」でもいいかなと思います。

お金持ちさんなら、袷、単衣、絽、と、留袖3枚持てるでしょうけれど、一般ピーポーはねぇ。

でも、少なくとも盛夏といわれる時期の留袖は「夏のもの」「裏のないもの」を、

着るべきではないかと思うのです。たとえ借りても…。

 

袷でもいいのではないか、という理由のひとつに「クーラーがきいているから」というのがあります。

なんとなくね、あれこれ考えるのは面倒だからというのが見え隠れしてます。

なので、いざ披露宴になったら、袷と絽が混在したりするわけです。

私は実際には遭遇していませんが、友人知人の中には、絽の訪問着を着て行った披露宴で、

ほとんどが袷で、絽は数人…という状況だったというのを何回か聞いています。

お互いに、そのあたりは「見てみないふり」、といいますか「まぁ今の時代はしょうがないよね」という感じで、

取り立ててお互いにそれを、あげつらったりはしないわけですが…。

これってフシギな「現場」ですよね。

着物は季節感を大切にする文化…なのですがねぇ。

なんとなく、それよりもニンゲンサマの都合が優先されているわけです。

事実、例えば自宅が近いから、自分の家から着ていくわ、と言う人がいたとしても、

「絽の留袖」を持っている人が、いったいどれくらいいるか…ですね。

 

一番いいのは…結婚式や披露宴の「衣装」を担当するところ、これはいわゆる「ウェディングホール」とか、

貸衣装業とか、そういったところが「季節による着物の区別」について、きちんと取り決めでもすれば…、

なのですけれど、まずゼッタイ不可能…。あとはもうこのままなし崩し…なのでしょうねぇ。

せめて、せっかく間違ってないのに袷軍団の中で、絽が白い目で見られるようになる…なんてことが

この先ありませんように。

 

理由のもうひとつ「絽」は写真に撮ったときに白っぽく写ってしまうんですよ…といわれて…というもの。

絽の留袖や振袖、訪問着は、確かに透けますから、下の「比翼」や或いはじゅばんが白いので、

濃くは写りません。でも、それが「絽」というものの美しさです。

留袖でなければ、私たちは、絽の透け感を美しいと思うし、楽しむでしょう。

なぜ結婚式の晴れ着だけが「薄く白っぽく見えるから」と、選ばれないのでしょう。

確かに、袷の留袖と、絽の留袖が並んだら、どうしたってそりゃ白っぽくなります。

でもねぇ、写真のために着るわけじゃないでしょ。

絽の振袖だって、白無垢だって(あるのかしらん)、それはそれでいいものです。

実物写真「絽の花嫁振袖」、時代物ですけどね。このころでもたいへんだったとは思いますが、

少なくとも、ちゃんと「夏の結婚式だから」と「絽」を着ているわけです。

柄も夏物らしい柄ですね。

 

   

 

この写真は、いわゆる「戦争」というものに、暮らしが左右された時期のもの。

早く式だけ挙げて、とにかく軍隊へ…みたいな。哀しい歴史の事実です。

こんなことがなければ、この花嫁さんだって、袷の振袖だったかもしれません。

 

時代が変われば、いろいろ変わる、それはいいこと哀しいことどちらも含めて避けられないことです。

そんな中で「なにを大切にしていくか」を、考えると、今は「挙式・披露宴に限り」、

どちらもOKということでいいのかなとも思いますが…。

「絽の留袖なんか持っている人は限られる」というのが現実なら、全員貸衣装でいいのではと思います。

肝心の花嫁さんが、まず貸衣装のことがほとんどなのですから。

親族全員が「絽」でお客様をお迎えする、客側は持っていなければ借りる、

そして絽の訪問着を持っている人は、それを着る…洋装は、ほとんどの場合、

夏には夏向き、冬には冬向きのドレスやスーツを着用するでしょう。

そうしたら、全員「夏仕様」で、みんなが薄い透けて見える白っぽい集合写真でも、

それはそれで「あぁあの時は暑い日だったわねぇ」と、いい記念になるんじゃないかと思うんですけどねぇ。

知人からの又聞きですが、彼女の知人は「袷なら持っているんだから、借りることはないから」と、

袷の留袖で出たそうです。

「季節に合わせる」という着物の醍醐味をこっちへ置いといて、自分が持っていることを優先する??

袷と絽が混在する披露宴という、マカフシギな図柄は、これからも続くのでしょう。

着物好きとしては、なんとも胸になにかつかえているようなヘンな気分なんですが、

これもしかたのない現実なのでしょう。

私は幸い母からの「絽の訪問着」があります。

もし真夏の披露宴にご招待されたら、相手に断わりを入れて着るつもりです。

あぁこんなことでなやまなければならない「着物の現状」…寂しいですね。 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 着物用ショーツのおはなし ... | トップ | 着物テキスト製作経過報告?? »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:23:23
古布遊び様

イトコのお嫁さんが北海道の人で、式は横浜、
ご親族がたくさんいらしたのですが、留袖ナシ。
どころか、なんかフツー?まぁ教会での式でしたけど。
なんかメリハリがなくなっていくのは寂しいです。

このところ、雨が降っても涼しくない、夜になっても涼しくない…。
いやですねぇ。でもお祭、いいなぁ。金魚すくいしたいー。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:20:12
kitty様

遅くなってすみません。

一世一代のことだというのに…って、ありますね。
私は日本髪のカツラに最期にさした簪が、
アタマのてっぺんの自毛をちょっと引っ掛けてましてねぇ。
てっぺんが痛くて、三々九度が早く終わらないかと…。
おわってみれば…ということって、ありますね。
それにしても鬼のような形相とは…「鬼嫁」にならんで、よかったです。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:17:03
惠様

遅くなってすみせん。

8月ならもうすぐですね。
着物で悩んでいるよりは…で、洋服になっちゃいますかね。
私は自分のことを棚に上げて、式は真夏やめてねっと、
言ってましたわ。
あと一人残っておりますが…どうなることやら。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:14:24
陽花様

遅くなってすみません。

自分は気体と思っても、いろいろ言われると、
合わせなきゃなぁと思っちゃいますよねる
季節感は、食べ物と同じようになくなっていきますね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:12:22
天鼓様

遅くなってすみません。

ほんとに「フシギな時代」になってしまいましたね。
おめでたいことですから、つい無難に…と思ってしまうし。
だいたい貸衣装業者の方が、何に迎合しているのかと思います。
毅然としてほしいものですわ。

洋服という逃げ道?があるのも、ありがたいことではありますが、
寂しい現実ですね。

この花嫁さんは、義父が大切にしていた親族の写真の中の1枚です。
紗は当時は絽より隠したといわれていましたから、たぶん絽だと思います。
遠い身内とはいえ、どこのどなた様かわからないのですが、
この時代ですから、もしかしたら借り着(身内やご近所の)だったかもですね。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:06:11
miyako様

遅くなってすみません。

へんなところにきをつかわなければならないなんて、
着物がいかに、難しい立場か…ですね。

着物を嫌がられるのは寂しいですし、
最近の花嫁さんはみんな「ドレス」というのも、
私は寂しいなぁと思っています。
文金高島田、昔はお嫁さんといえば…だったのですけどねぇ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:03:53
みけ様

遅くなってすみません。

当たり前のことをしていて、逆に注目されるのが、
当たり前になったりして、寂しいですね。
質問サイトも、お答えの方が「あらら」と思ったり…。
着物受難時代です。

この留袖、他の部分がもうグレーになりかけなんです。
もったいないですねぇ。紋にはまだ紙が縫い付けてあるんですよ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2013-07-27 00:00:05
波ウサギ様

遅くなってすみません。

ほんとになにか決めてほしいと思います。
せっかくの薄物を、結局やめた友人もいました。
着るべきときに着る…そうありたいものですね。
返信する
Unknown (古布遊び)
2013-07-26 16:00:44
北海道は明治以降に開けた開拓地、その上全国からの寄り合い所帯ですからとにかくうるさいことは言われません。

そんなこんなで物事にこだわらないおおらかな北海道人が出来上がるわけですが、結婚式も親族でさえ留袖が減っているとか。
葬儀も喪主も洋装、というのが大半です。
で、季節感がという以前にどんどん着物姿が減っているようです。

でも透ける薄物はとても贅沢なものだなあと思います。古いお写真の花嫁さんー素敵ですねえ~

今日から当地はお祭り。今夜は花火大会があります。我が家もちょっとしたイベントがあるので久しぶりに浴衣を着ましたが、暑い!!!
やっぱり着物は重なる分暑いですねえ(笑)。
返信する
盛夏の結婚式 (kitty)
2013-07-26 04:34:53
わたくしの ん十年前の 結婚式は
諸事情により 7月の末 ○○神社での式でしたので
当時(昭和50年代)の式場は エアコンの付いている部屋とついてない部屋があり 地獄のような汗と暑さの中 執り行われました!
わが母や列席者達は 絽の留袖でしたが
わたくしは 母の「絽の内掛けでは 晴れがない」
との一言で 白無垢も 内掛けも 振り袖も 袷でした
お色直しの最後に ウエディングドレスに着替えて
やっと 人心地がついて生き返ったのを 鮮明に覚えています!
で・・・ 猛暑の夏に 結婚式を挙げたわたくしの 
記念写真の顔は 鬼のような形相で それはそれは
見られたものではありません!
ただ一枚 ウエディングを着た写真だけは 満面の笑みを浮かべた 新婦らしいお顔でしたよ!(^。^)y-.。o○
返信する
Unknown ()
2013-07-25 23:48:49
タイムリーなお話

8月上旬に甥っ子の結婚式に出るのに
袷の留袖は着たくない
でも 
絽の着物は小紋とサイズの合わない色無地だけ
単衣の訪問着は 一度着ただけで 
洗い張りにだしたまま 反物状態
・・・・・
という事で 今まさに 洋服を物色中です

返信する
Unknown (陽花)
2013-07-25 23:22:38
とんぼ様が書いておられるように
写真写りと空調が効き過ぎるぐらい
なので袷を着る方のほうが多いですよ
とお聞きして、私も夏に袷の留袖を
着ました。
式場内では暑いと感じませんでした
けど本当に季節感ありませんね。
返信する
Unknown (天鼓)
2013-07-25 22:35:50
夏の結婚式、難しいですよね。
という私も3月か4月に、といって決めかけていたとき震災が起こり、その後義父が病気になって、元気なうちに…と急いで6月半ば過ぎでした。
6月始めなら楽なのに半ば過ぎかぁ、といいつつ親族はみな袷の黒留袖でした。
今ほど暑くなかったですしね。

袷しか持ってない人がほとんどだろうから袷はいいとして、夏物はないけど単衣はある場合7,8月は袷と単衣とどっちがいいのか、とか考えてしまいます。
どうせ季節外れなら、袷の方は他にもいるだろうから、袷の方がいいのかなあと思ったり、少しでも季節の近い単衣がいいのかとか。
私は、持っているなら迷わず季節に合ったものを着ればいいと思いますが、一応お伝えしておかないといけない、というのは不思議な時代ですね。
ちゃんと季節季節のものがあるといいんですが、レンタルでも夏物とか単衣とかはあまりないようにも聞きます。
私の頃は、これ以上遅く(6月下旬以降ですね)なったら、みんな洋服やからギリギリやね、と言われました。
ということは、夏に袷を着るより洋服、だったんですね。

最後の写真、紗の紋付きでしょうか。
しかも江戸褄で、当時としてもよくお持ちでしたね。
いいお家の方だったんでしょうね。
返信する
丁度タイムリーなお話。 (miyako)
2013-07-25 22:16:45
来月に友人の結婚式に参列するということで、
丁度タイムリーなお話でした。

8月の真夏のお式(しかも式場から披露宴会場の移動で外に出ることがある)。
絽の訪問着は持っていなかったのでこの為に新たに買い集めたのですが、
その際に呼んでくれた友人に
親御さんに絽の訪問着を着ようと思うが大丈夫か聞いてほしいとお願いしました。
というのも、やはり今は親御さんが袷の黒留袖をお召になることが多いと思ったので、
とんぼさんがおっしゃる通り
一つの会場に袷と絽が混濁することになるなーと思ったのです(^_^;)
その場合、着物の季節を合わせるとしたら私の方になるので、絽でも良いか。
それとも袷の方が良いかを確認してもらいました。
絽で構わないとのことなので青の涼しげな絽の訪問着で参列するつもりですが・・・

それ以前に友人に着物で行くけど良いかという質問から入りましたw(^_^;)アハハ
花嫁さんによっては参列者が着物を着ることを嫌がる方もいらっしゃるそうですよw
個人的にはわざわざ着物を着てもらえるととても嬉しいので判らない感覚なのですが、
世の中には色々な考え方を持つ方がいらっしゃるのだなーと思いましたw(^_^;)
返信する
Unknown (みけ)
2013-07-25 18:37:43
6月初めの人前式&ガーデンウェディングに単衣の付け下げで出席したら、年配参列者の方に「単衣ってえらい律儀やねー」って言われました。
どういう意味なん?って思いましたが暑いから…ですよと。

新郎新婦のお母様とも懇意にさせていただいているので少しお話させてもらったところ
「花嫁様は皆さん真夏でも袷のお衣装なのでお母様も頑張ってあげてください」ってプランナーさんに言われたそうです。???です。
質問サイトでもそのように回答されているのを見たことがありますが。

大叔母からのお下がりの単衣、絽の黒留袖はすでにグレーに退色していてました。

写真の留袖きれいですね、両褄ってあこがれです~
返信する
困りますよね (波ウサギ)
2013-07-25 18:33:24
7月の結婚式、書かれていらっしゃる通りでした。

私の場合は、袷が汗づくになるのがいやで、絽にしました。

妹に相談したところ、<今の時代、絽の色無地一つ紋を、持っている人自体が少ないから、堂々としていればいいんじゃない>との返事でしたので、それもそうかと、開き直りでした。

結婚式に限りの決まりごとが欲しいですね。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事