写真は写真に使ったゆかたです。というよりねまきみたいです。
洗ったらさっぱりしました。
お客様から、リフォームのご質問をいただきまして、
お返事を、ブログでお答えがわりの記事にするお許しをいただきましたので、
お話しようと思います。
まず、お話しは「頂き物のジミなポリの単二部式着物、上だけ使って水屋着風にしたい」
ということでした。本来水屋着は丈の長いものですから、
二部式の上部分だと、それよりはみじかい「ひっぱり風」になるかと思います。
ご希望は「袖口にゴムを入れて割烹着のように」ということでした。
まずポイントです。
お客様からは
「これから先、また何かに縫い直すつもりはない」
と、お知らせをいただきました。
それで表題のように「和裁と洋裁ミックス」でやってみようと思います。
以前お話しましたように、和裁は「カーブして切らない」「縫い代を裁ち落とさない」
「全部手縫いが基本」というのが特徴です。
今回は、単ということもありますのでそれを多用して、
洋裁式でカンタンに作り変える方法を考えてみようと思います。
ここでは手縫いで縫っていますが、ミシンで縫ったほうが便利というところもあります。
まず、注意することですが、袖口にゴムを入れると、
通常の単着物の「袖口の折り返し」よりは幅を太くすることになります。
市販の割烹着などを見ますと、袖口はかなり細くしてあって、
ゴムも細いものが使われています。使用頻度などにもよりますが、
あまり細いと、布地の厚みとあわなくて、ゴムがすぐ伸びてしまったりします。
素材の厚みなどによって工夫していただきたいところですが、
実際には、少し太めのゴム(下着用など5ミリ位の)を使ったほうが持ちます。
そのためには袖口をもとより少し多めに折り返しますから、
「裄」が短くなります。
元々割烹着のように使うのであれば、作業の時は袖口は少し上にして使いますから、
多少短くなっても、モンダイないと思いますが、
あんまり短すぎるのも体裁モノですから、そのときは「袖付け」をといて、
「裄だし」をすることになります。
今回は、最後にちょっとそのことも書かせていただきます。
トップのゆかたを解きの見本に使ってみたいと思います。
まず、袖口とそこから下の縫い合わせを解きます。
単着物の袖の「底」部分は、袋縫いになっています。
つまり表から一度縫って裏返して、裏から袖丈の位置で縫う…
これで布端のほつれを防ぐと同時に、長くても布を切り落とさずに中に収めるわけです。
これを全部解きます。
袖付け側の折り返しは、下から少し解くだけにして上はそのままにしておきます。
下の写真でいうと、赤い線の終わりのところくらいです。
割烹着のような…ですが、今の割烹着は洋服用につくられているものが多いですから、
袖の「たもと」が割と小さいです。これだと袖口もほとんどそのままの直線でいくので、
そのまま折り返しただけでもいけますが、袂を大きくすると、ちょっとうまくいきません。
「たもと部分は、着物の袖がたたまって入るわけですから、細いと中でもたつきます。
なかで袖がしわくちゃになります。もう少しゆったりするには「船底」ですね。
そこで、自分の好みの形に型紙を作ります。これは左右対称にするため。
ご希望の水屋着だと、こんな感じにカットかな、というのが赤い線です。
ここで「袖口の形」についてお話します。
洋裁をなさるかたはご存知と思いますが「袖口の折り返し」のカットは気を使います。
これは紙でやってみました。
まず、一番シンプルな「筒袖」の場合、こんな感じですね。
この袖を裏返して、袖の縫い目を真ん中にするとこんな感じ。
赤い縦の線は縫い目、横の赤いぽちぽちはまつりつけてあるという意味です。
割烹着などの場合は、矢印からゴムを入れる方が入れやすいので、ここを縫い残しますが、
ここの縫い残しはちょっと作業がが細かくなります。
面倒なときはよく下着などにもあるように、袖のたての縫い目を少しはずしたあたりの
「まつり」の部分を縫い残します。
この袖を広げてみるとこんな感じです。シンプルですね。
赤い線が縫うところ、黄色は折り線。
次によくある「袖口にいくほどすぼまる袖」
これを同じように裏から見ると、こんな感じ。
こちらは黄色い点が縫い目とまつり。
さて、これを広げると…みづらいので拡大もいっしょに。
袖口のところがくびれたカットになっています。
こうしないと、折り返して縫ったときに、寸法が足りない部分がでるんです。
これが洋裁で袖口を縫うときの基本形なんですが、
ゴムを入れるとなると、この水屋着も、こんなふうにしなきゃならない…。
めんどくさいですよねぇ…。
本当はこうするんですが…
そこでちと省略で…こんな形に手抜きする…。
こうすると、あのでこぼこよりは、少しは形作りやすいです。
きをつけなければいけないのは、和裁というのは基本「縫い代分残して裁ち落とし」
というのがありません。大きいところも小さいところも「縫って折り返す」だけです。
でも、この洋裁風でやると「カット」します。
これで困るのは、カーブしたところほど「ほつれやすい」のです。
そこからどんどん糸が抜けたりします。そこで洋裁の場合は、
縫い代の端をちょっと折り込んで「端ミシン」をかけるか、ジグザグミシンで、
ほつれ止めをするわけです。
これでいうと、底の丸みのためにカットしたところからずっと、
必ず縫い合わせたら「端の始末」をやってください。
こちらは、すみません端の始末はしてませんが、まっすぐにカットした状態で
袖口部分を縫った感じです。
あと、和裁はカーブして縫うところは袖の丸みだけで、
縫い代はこまかくぐし縫いしてギャザーを寄せて収めます。
衿ぐりのところなどもわずかにカーブはつけますが、縫い合わせるだけなので、
さほど難しくはありません。
この袖のようなカーブを付けると、表替えしたときに、
カーブの部分の縫い代がぼよぼよと波打ちます。
面倒でも、和裁の袖のように、ちょっと細かく縫って糸をひっぱり、
ギャザーを寄せて、アイロンで抑えておくと、表に返したときにきれいにおさまります。
また、袖口の部分は、まっすぐからカーブになりますので、
ちょっと縫いづらいですが、内側の袖口したですから、
少々ツレていても目立ちません。
洋裁はツレるところには切り込みなどを入れます。上の「縫い代のギャザー」の部分も、
洋裁だとちょっと切り込みを入れてカーブになるようにすることが多いのですが、
よく動かしたり洗濯したりの場合などは、そこが弱りの部分になります。
これはしょっちゅう手の出し入れがあるところですから、
できるだけ切り込みは避けたいと思います。
ずいぶん写真ばかり並べましたが、細かいけれどそんなに難しい作業ではありません。
「なぜそうするのか」の原理がわかれば、手の抜きようがわかる…というお話です。
さて、先に書きましたように、これをすると「裄」が少し短くなります。
あまりにもつんつるてんでは体裁が悪い…という場合は、裄直しをすることになります。
これも本式の和裁ではなく、単純に「解いてずらす」でいいでしょう。
実は見本にするつもりでだしたゆかたでしたが、元々小さいなぁと思っていましたら、
元々の反幅がなんか狭いんです。ついでに着ていた人が少し太め…?
ギリギリいっぱいいっぱいで縫ってありましたので、いい見本にならないのですが、
要するに袖付けのところを脇の縫いどまりの直前まで解いて、
身頃側、たりなければ袖側も、元の縫い線の外側を縫い合わせればいいわけです。
写真の赤い線が身頃のほうの元の縫い線、解いて新たに黄色い線で縫い合わせれば、
赤と黄色の間分、裄が出ます。
このゆかたは袖側はもういっぱいで、がんばっても5ミリくらいです。
身頃側で1.5センチくらいでるので、あわせて2センチ裄がだせる…というところです。
縫い合わせたあとの始末は、元のように和裁でちゃんとくけておくか、
きっちり和裁でなくてもいいのなら、ところどころとめるていどでもいいと思います。
とまぁこの程度のことでは、あまりお役に立たないかとも思いますが、
いらなくなった着物や、着ない二部式などありましたら、
こんな風な活用もよろしいかと…。
長い着物の場合は、衿下あたりで切って、下を三つ折でくければいいわけです。
写真のゆかたはどうも元々小さいものしかできなかったのか、私でも対丈です。
この前の「ゆかたから袖をとって」…の湯上り兼パジャマ、が、
涼しくて具合良かったのですが、こんどは袖があってもいいかなと思い、
これは筒袖にしてみようと思っています。暑けりゃ袖まくりすればいいんですから。
それにしてもの…いえもう言うのもしつこいですが「あ゛づ い゛」ですね。
道行く人も、みんなうんざりガオ、お年寄りが日傘を傾けながら、
ゆらゆらと歩いていかれるのを見ると「どうぞ無事でお戻りなさいまし」と、
つい思ってしまいます。
私も昨日はちと早めに寝ましたので、頭痛も後を引きませんでしたが、
ちょっと無理をすると、どっと疲れます。
こちらではまだ秋の気配がありません。
水引草も、いつもならそろそろ暑さを押しのけて、きれいに咲くのですが、
今年はちょぼっと花をつけただけで、すでにいくら水をやっても、
下から枯れ葉がぼろぼろ落ちてます。
そんな中で、ある日突然もわっと芽吹き、ドドっと伸びたのが「折鶴ラン」
あれっ?私、枯らしちゃったと思ったのに…。
鉢もそのまま使わずにいて、もうすっかり枯れ果てたと思っていましたが…。
以前は斑入り、というのでしょうか、葉のふちが白かったんですがねぇ、
出てきたのは全部緑色…それにしても丈夫だ…。
これはこの暑さで逆に復活した??自然って、すごい…植物ってラリホーだわ…、
と、あわてて水遣りしている「ひどいアルジ」です。
洗ったらさっぱりしました。
お客様から、リフォームのご質問をいただきまして、
お返事を、ブログでお答えがわりの記事にするお許しをいただきましたので、
お話しようと思います。
まず、お話しは「頂き物のジミなポリの単二部式着物、上だけ使って水屋着風にしたい」
ということでした。本来水屋着は丈の長いものですから、
二部式の上部分だと、それよりはみじかい「ひっぱり風」になるかと思います。
ご希望は「袖口にゴムを入れて割烹着のように」ということでした。
まずポイントです。
お客様からは
「これから先、また何かに縫い直すつもりはない」
と、お知らせをいただきました。
それで表題のように「和裁と洋裁ミックス」でやってみようと思います。
以前お話しましたように、和裁は「カーブして切らない」「縫い代を裁ち落とさない」
「全部手縫いが基本」というのが特徴です。
今回は、単ということもありますのでそれを多用して、
洋裁式でカンタンに作り変える方法を考えてみようと思います。
ここでは手縫いで縫っていますが、ミシンで縫ったほうが便利というところもあります。
まず、注意することですが、袖口にゴムを入れると、
通常の単着物の「袖口の折り返し」よりは幅を太くすることになります。
市販の割烹着などを見ますと、袖口はかなり細くしてあって、
ゴムも細いものが使われています。使用頻度などにもよりますが、
あまり細いと、布地の厚みとあわなくて、ゴムがすぐ伸びてしまったりします。
素材の厚みなどによって工夫していただきたいところですが、
実際には、少し太めのゴム(下着用など5ミリ位の)を使ったほうが持ちます。
そのためには袖口をもとより少し多めに折り返しますから、
「裄」が短くなります。
元々割烹着のように使うのであれば、作業の時は袖口は少し上にして使いますから、
多少短くなっても、モンダイないと思いますが、
あんまり短すぎるのも体裁モノですから、そのときは「袖付け」をといて、
「裄だし」をすることになります。
今回は、最後にちょっとそのことも書かせていただきます。
トップのゆかたを解きの見本に使ってみたいと思います。
まず、袖口とそこから下の縫い合わせを解きます。
単着物の袖の「底」部分は、袋縫いになっています。
つまり表から一度縫って裏返して、裏から袖丈の位置で縫う…
これで布端のほつれを防ぐと同時に、長くても布を切り落とさずに中に収めるわけです。
これを全部解きます。
袖付け側の折り返しは、下から少し解くだけにして上はそのままにしておきます。
下の写真でいうと、赤い線の終わりのところくらいです。
割烹着のような…ですが、今の割烹着は洋服用につくられているものが多いですから、
袖の「たもと」が割と小さいです。これだと袖口もほとんどそのままの直線でいくので、
そのまま折り返しただけでもいけますが、袂を大きくすると、ちょっとうまくいきません。
「たもと部分は、着物の袖がたたまって入るわけですから、細いと中でもたつきます。
なかで袖がしわくちゃになります。もう少しゆったりするには「船底」ですね。
そこで、自分の好みの形に型紙を作ります。これは左右対称にするため。
ご希望の水屋着だと、こんな感じにカットかな、というのが赤い線です。
ここで「袖口の形」についてお話します。
洋裁をなさるかたはご存知と思いますが「袖口の折り返し」のカットは気を使います。
これは紙でやってみました。
まず、一番シンプルな「筒袖」の場合、こんな感じですね。
この袖を裏返して、袖の縫い目を真ん中にするとこんな感じ。
赤い縦の線は縫い目、横の赤いぽちぽちはまつりつけてあるという意味です。
割烹着などの場合は、矢印からゴムを入れる方が入れやすいので、ここを縫い残しますが、
ここの縫い残しはちょっと作業がが細かくなります。
面倒なときはよく下着などにもあるように、袖のたての縫い目を少しはずしたあたりの
「まつり」の部分を縫い残します。
この袖を広げてみるとこんな感じです。シンプルですね。
赤い線が縫うところ、黄色は折り線。
次によくある「袖口にいくほどすぼまる袖」
これを同じように裏から見ると、こんな感じ。
こちらは黄色い点が縫い目とまつり。
さて、これを広げると…みづらいので拡大もいっしょに。
袖口のところがくびれたカットになっています。
こうしないと、折り返して縫ったときに、寸法が足りない部分がでるんです。
これが洋裁で袖口を縫うときの基本形なんですが、
ゴムを入れるとなると、この水屋着も、こんなふうにしなきゃならない…。
めんどくさいですよねぇ…。
本当はこうするんですが…
そこでちと省略で…こんな形に手抜きする…。
こうすると、あのでこぼこよりは、少しは形作りやすいです。
きをつけなければいけないのは、和裁というのは基本「縫い代分残して裁ち落とし」
というのがありません。大きいところも小さいところも「縫って折り返す」だけです。
でも、この洋裁風でやると「カット」します。
これで困るのは、カーブしたところほど「ほつれやすい」のです。
そこからどんどん糸が抜けたりします。そこで洋裁の場合は、
縫い代の端をちょっと折り込んで「端ミシン」をかけるか、ジグザグミシンで、
ほつれ止めをするわけです。
これでいうと、底の丸みのためにカットしたところからずっと、
必ず縫い合わせたら「端の始末」をやってください。
こちらは、すみません端の始末はしてませんが、まっすぐにカットした状態で
袖口部分を縫った感じです。
あと、和裁はカーブして縫うところは袖の丸みだけで、
縫い代はこまかくぐし縫いしてギャザーを寄せて収めます。
衿ぐりのところなどもわずかにカーブはつけますが、縫い合わせるだけなので、
さほど難しくはありません。
この袖のようなカーブを付けると、表替えしたときに、
カーブの部分の縫い代がぼよぼよと波打ちます。
面倒でも、和裁の袖のように、ちょっと細かく縫って糸をひっぱり、
ギャザーを寄せて、アイロンで抑えておくと、表に返したときにきれいにおさまります。
また、袖口の部分は、まっすぐからカーブになりますので、
ちょっと縫いづらいですが、内側の袖口したですから、
少々ツレていても目立ちません。
洋裁はツレるところには切り込みなどを入れます。上の「縫い代のギャザー」の部分も、
洋裁だとちょっと切り込みを入れてカーブになるようにすることが多いのですが、
よく動かしたり洗濯したりの場合などは、そこが弱りの部分になります。
これはしょっちゅう手の出し入れがあるところですから、
できるだけ切り込みは避けたいと思います。
ずいぶん写真ばかり並べましたが、細かいけれどそんなに難しい作業ではありません。
「なぜそうするのか」の原理がわかれば、手の抜きようがわかる…というお話です。
さて、先に書きましたように、これをすると「裄」が少し短くなります。
あまりにもつんつるてんでは体裁が悪い…という場合は、裄直しをすることになります。
これも本式の和裁ではなく、単純に「解いてずらす」でいいでしょう。
実は見本にするつもりでだしたゆかたでしたが、元々小さいなぁと思っていましたら、
元々の反幅がなんか狭いんです。ついでに着ていた人が少し太め…?
ギリギリいっぱいいっぱいで縫ってありましたので、いい見本にならないのですが、
要するに袖付けのところを脇の縫いどまりの直前まで解いて、
身頃側、たりなければ袖側も、元の縫い線の外側を縫い合わせればいいわけです。
写真の赤い線が身頃のほうの元の縫い線、解いて新たに黄色い線で縫い合わせれば、
赤と黄色の間分、裄が出ます。
このゆかたは袖側はもういっぱいで、がんばっても5ミリくらいです。
身頃側で1.5センチくらいでるので、あわせて2センチ裄がだせる…というところです。
縫い合わせたあとの始末は、元のように和裁でちゃんとくけておくか、
きっちり和裁でなくてもいいのなら、ところどころとめるていどでもいいと思います。
とまぁこの程度のことでは、あまりお役に立たないかとも思いますが、
いらなくなった着物や、着ない二部式などありましたら、
こんな風な活用もよろしいかと…。
長い着物の場合は、衿下あたりで切って、下を三つ折でくければいいわけです。
写真のゆかたはどうも元々小さいものしかできなかったのか、私でも対丈です。
この前の「ゆかたから袖をとって」…の湯上り兼パジャマ、が、
涼しくて具合良かったのですが、こんどは袖があってもいいかなと思い、
これは筒袖にしてみようと思っています。暑けりゃ袖まくりすればいいんですから。
それにしてもの…いえもう言うのもしつこいですが「あ゛づ い゛」ですね。
道行く人も、みんなうんざりガオ、お年寄りが日傘を傾けながら、
ゆらゆらと歩いていかれるのを見ると「どうぞ無事でお戻りなさいまし」と、
つい思ってしまいます。
私も昨日はちと早めに寝ましたので、頭痛も後を引きませんでしたが、
ちょっと無理をすると、どっと疲れます。
こちらではまだ秋の気配がありません。
水引草も、いつもならそろそろ暑さを押しのけて、きれいに咲くのですが、
今年はちょぼっと花をつけただけで、すでにいくら水をやっても、
下から枯れ葉がぼろぼろ落ちてます。
そんな中で、ある日突然もわっと芽吹き、ドドっと伸びたのが「折鶴ラン」
あれっ?私、枯らしちゃったと思ったのに…。
鉢もそのまま使わずにいて、もうすっかり枯れ果てたと思っていましたが…。
以前は斑入り、というのでしょうか、葉のふちが白かったんですがねぇ、
出てきたのは全部緑色…それにしても丈夫だ…。
これはこの暑さで逆に復活した??自然って、すごい…植物ってラリホーだわ…、
と、あわてて水遣りしている「ひどいアルジ」です。
いえいえ、楽しくやらせていただきました。
和裁には「衿」のところで、まっすぐのものを
曲がるように縫う…というやっかいな部分があります。
「ツレる」ところは縫いにくいですが、
ゴムが入ればつれていても目立ちませんから、
えいやっとやってみてください。
無謀な?お願いにわかりやすく解説していただき、ほんとにありがとうございます!
今月の連休、がんばります☆
あの、ゴム一緒に縫いつけ、は、
ほんとに腹立ちますよね。
それならそれで、すぐ伸びないような
ゴムがついてるかというと、
大して使わないうちに伸びきってしまう。
商品をなんと考えているのかと思います。
「安くするため」なら、心得違いですよね。
結構手間なんですよね。
市販のだとゴムも一緒に縫ってたりして
入れ替える事も出来ませんが、こうして
手間でも、ゴムが入れ替えられるように
縫ってあると安心ですね。