ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

背守り

2011-05-25 21:54:27 | 着物・古布

 

古本を探していて「あれっ」と手が止まったのがこれでした。

ちょっと大きくてスキャンが中途半端ですみません。

「背守りの見本」なのですが、これは絵ではなく実際にひとつずつ縫い取ってあります。

ちょっと厚みのある紙に、さまざまな背守りのデザインを並べています。

裏は半紙を貼って、糸のほつれや解けを防いでいるようです。

 

それにしてもたくさんありますわ…。

背守りについては何回か記事にしていまして、たとえば「背守り」とか「背守りのテキスト」とか…。

背守りのくわしいことについて書いてあります。

 

背守りは子供の着物に縫いつけられるもので、背縫いのない一つ身の着物につけられるもの。

家紋やめでたい柄をつけるのが定番。たまに「かわいらしさ」や「珍しさ」を狙ったものも…。

地が古くて汚れもあるので、調整して白くしました。

 

  

  

 

また小さい子供は、大人のようにおはしょりをせずに、着物の腰と肩に「揚げ」をして着ます。

このとき、衿の下のあたりにひもをつけて(掛け着と同じ)、このひもを結んで着させ、帯はしなくてもよし。

このひもの縫い付けのところにも、飾り縫いをします。この見本には、そのデザインもあります。

掛け着などには、おめでたいのしや松葉、末広などが使われることが多く、

普段の着物は、縫い目とかデザインのキレイな幾何柄が多いように思います。

 

   

   

 

この見本、ためつすがめた調べましたら、まず下書きの線はありません。

裏も半紙がはがれかかっている部分をみましたが、裏からの下書きもありません。

トレーシングペーパーをあてて図案どおり刺して、紙を後で取った…のかもしれないと思いましたが、

いずれにしても、見事な「手」です。

 

大人が着物を着なくなった今、子供に着物を着せるのは、せいぜい七五三とか夏祭りのゆかたくらいのもの。

だから「伝統の伝承」とか「しきたりごとの伝承」とか、またそれをする本来の意味とか、

そういうものが薄れていってしまう…。七五三は、着飾ってお参りするものではなく、

子供のそれまでの成長を神に感謝し、これからの守護を願う…「晴れ着」はそのための「礼装」です。

子供が汚すからとか動きやすいからとか、それが優先ではなく、きちんと礼を尽くすために、

ちょっとしんどくても、きちんと「日本の礼装に則った子供の着物」をきせてあげてほしいものだと思っています。

 

さて、細かくちょっとだけ…

こちらは動物、こうもりさんにとんぼじゃありませんか!

 

   

   

 

松葉は大人っぽくてあっさりしていますが、よく使われています。

   

   

 

 

さて、この見本、ただ縫い取ってあるだけでなく、針をどこへ刺してどこへ抜いて、どういう順序で刺したら

糸の節約になるか…それまで考えてているようで…。

表を見ながら「ここへ刺してこっちへ抜いて…」とやって裏を見ると全然違う…。

表と裏です。

 

   

   

 

私みたいに大雑把なものは、表と裏とおんなじ柄ができそうなほど、いったりきたりしそうです。

昔の人って…スゴイ…。

誰かが個人の「覚え」として作ったものか、資料とか教科書代わりに作ったものかわかりませんが、

絵ではなく、本当に糸で縫ってあるものは珍しいと思います。

またまたこれも大事なお宝として、とんぼんちの「お蔵」と書かれたダンボールに入れておきましょう。 


コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お弁当箱? | トップ | 子供の着物 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本当にお宝 (陽花)
2011-05-25 23:41:33
これが全部刺してあるってスゴイですね。
バランスが難しいですよね。
一番簡単そうなのをお友達に教えてもらった
けれど、それすら出来ませんでした。
これ、本当にいいですねぇ。
返信する
豚もいる! (りら)
2011-05-26 07:06:51
トンボやコウモリは分かりますけど、豚を背守にした人っていたんでしょうか?

色んな動物が着物の柄になってますけど、さすがに豚は見たことありません。
ウフフ、いいかも・・・・・

昔の人はこういうことがチャチャっとできたんですよねぇ。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-05-26 18:05:02
陽花様

いやーやってみようとすると
「効率よく刺す」のはなかなか難しいです。
昔の人ってすごいですね。
これは大事に保管します。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-05-26 18:07:49
りら様

貼りを持ちなれていると、感覚も研ぎ澄まされるのでしょうね。
ところで…赤いのは「鼻の穴」じゃなくて眼ではないかと…つまりうさぎ。
耳のつけ方がちとヘンですけどね。
どっちだろ…です。
返信する
はっ・・・ (りら)
2011-05-27 05:11:07
そう言われてみれば・・・・座ってるウサギですね・・・
早とちりで興奮して、失礼いたしました。
返信する
Unknown (とんぼ)
2011-05-27 20:00:50
りら様

これはデザインが…ですよ。ちょっと紛らわしい…。
私最初、ひし形のなにかが三つ、山に突き刺さっているのかと思いましたもん。
返信する
ありがとう (おたふく)
2012-07-16 11:13:41
こんにちは はじめてのお便りです。
昔、母のへら台?の裏模様がすべて背守の模様でした。随分古くて捨ててしまいましたが、今は惜しくて惜しくて・・・今回偶然にこのブログを発見しうれしくなりました。早速リフォームのシャツに刺繍しようと思っています。ありがとうございました。
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-07-16 14:37:39
おたふく様

こんにちは、コメントありがとうございます。

そうそう、へら台の裏とかアイロン台の裏とか
こういう「見本」がありましたよね。
あら、私も母のもの、どしちゃったかしら。

お役に立てて、とてもうれしいです。
すてきなシャツの完成をお祈りしています。
返信する
Unknown ()
2012-07-17 17:27:48
お蔵に入れるのは
お蔵入りでは無いのですね

背守り・・・
孫の産着を作った時に 簡単な物を刺しましたが
裏まで気を使っていませんでした
返信する
Unknown (とんぼ)
2012-07-17 20:00:55
惠様

使いようもないものばかり…でもお宝です。
お蔵入りみたいなものですわぁ。

母は刺繍をよくするヒトでしたので、私はいつも
「おまえは糸の無駄が多い」と言われていました。
それもあって?刺繍は苦手です。
一筆書きみたいには、できませんて…。
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事