![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/37/a89f34ccd7e3ef82d1d8004051e31d7a.jpg)
日本語では「古着」と、えーと「中古着物」っていう言い方がありましたね。
それとこれはギョーカイ用語でしょうか、昭和も近年に近いころのものは、
「新しい古着」で「新古モノ」といいます。
これはそれに入ると思います。たぶん30年くらいまえですから、
昭和40年くらいではないかと思います。
大島かどうかは…です。ちょっと手触りが…なので韓国大島かなーと。
出所ははっきりしているのですが、あつらえたご本人が鬼籍に入られたので
わからずじまいなのです。
こんな感じのやわやわとして優しい柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/8c92d31d488336e06b683f8237c9c776.jpg)
紅葉メインですが、梅もありますから、
春先と秋のはじめから…八掛はとても赤いので、
このままなら20代のかたでも着られます。
アップです。ただ、とても残念なんですが、ごくうすーいシミがあります。
そのシミは柄と同化しているので「ほらここ」と言われてみてやっと、
「あっ確かに」…という感じのシミです。このままでも着れちゃうと思います。
もうひとつはこちら。小さい糸巻き柄の綸子小紋。
こちらはもう少しあと、50年代かなーと思います。
右側にちらっと見えているのは「衿」部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/8613d23f997cbcbabd16b414c4cd16ed.jpg)
とてもかわいいがらです。糸巻きアップ。
裾のフキ部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/8e1a06910ba805f5ce7d252a04cb8b6b.jpg)
綸子であられ地紋、品よく光沢があるので、お正月、初詣なんかには
とてもいいと思います。
どちらもホムペに出品予定です。クリスマスも近いので、
サンタさん価格(ってどんな価格やねん)で、お安くしようかと考えています。
寸法とシミ汚れの細かいチェックはこれからですが、
ほぼ問題なしだと思います。このほかにも、私のじみ~な小紋も出す予定です。
帯もでますー。今月中に、といったほうが、やらなきゃならなくなるので、
お知らせしておきます。(ほんっとグズだから…)
きょうはパソコンの先生による「シゴキ日」でして、
ムチでびしびし「こらぁっ、こーやれって言っとるだろーがぁっ」…と、
ゼッタイ、そんな言い方はなさいませんが、
言いたいだろーなーという空気は感じますー(ウソウソ)。
私は何しろお尻が重くて、たたかれないと動かない「駄馬」ですから、
先生はニコニコ笑いながら、うしろから蹴飛ばして、
いえいえ背中を押してくださいます。
今日はショートですが、明日はややこしい「訪問着とつけさげ」について、
かいてみようかなと思っています。
それとこれはギョーカイ用語でしょうか、昭和も近年に近いころのものは、
「新しい古着」で「新古モノ」といいます。
これはそれに入ると思います。たぶん30年くらいまえですから、
昭和40年くらいではないかと思います。
大島かどうかは…です。ちょっと手触りが…なので韓国大島かなーと。
出所ははっきりしているのですが、あつらえたご本人が鬼籍に入られたので
わからずじまいなのです。
こんな感じのやわやわとして優しい柄です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/18/8c92d31d488336e06b683f8237c9c776.jpg)
紅葉メインですが、梅もありますから、
春先と秋のはじめから…八掛はとても赤いので、
このままなら20代のかたでも着られます。
アップです。ただ、とても残念なんですが、ごくうすーいシミがあります。
そのシミは柄と同化しているので「ほらここ」と言われてみてやっと、
「あっ確かに」…という感じのシミです。このままでも着れちゃうと思います。
もうひとつはこちら。小さい糸巻き柄の綸子小紋。
こちらはもう少しあと、50年代かなーと思います。
右側にちらっと見えているのは「衿」部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7e/8613d23f997cbcbabd16b414c4cd16ed.jpg)
とてもかわいいがらです。糸巻きアップ。
裾のフキ部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/8e1a06910ba805f5ce7d252a04cb8b6b.jpg)
綸子であられ地紋、品よく光沢があるので、お正月、初詣なんかには
とてもいいと思います。
どちらもホムペに出品予定です。クリスマスも近いので、
サンタさん価格(ってどんな価格やねん)で、お安くしようかと考えています。
寸法とシミ汚れの細かいチェックはこれからですが、
ほぼ問題なしだと思います。このほかにも、私のじみ~な小紋も出す予定です。
帯もでますー。今月中に、といったほうが、やらなきゃならなくなるので、
お知らせしておきます。(ほんっとグズだから…)
きょうはパソコンの先生による「シゴキ日」でして、
ムチでびしびし「こらぁっ、こーやれって言っとるだろーがぁっ」…と、
ゼッタイ、そんな言い方はなさいませんが、
言いたいだろーなーという空気は感じますー(ウソウソ)。
私は何しろお尻が重くて、たたかれないと動かない「駄馬」ですから、
先生はニコニコ笑いながら、うしろから蹴飛ばして、
いえいえ背中を押してくださいます。
今日はショートですが、明日はややこしい「訪問着とつけさげ」について、
かいてみようかなと思っています。
上の紬は八掛を変えれば、なが~く着られ
ますからいいですねぇ。
下の糸巻き柄も大小濃淡で可愛いですね。
今日はしごかれる日でしたか・・・
しごきに耐えられるほどに体力は回復しま
したか。
きつかったですぅ~~。
あっこれ読まれたら「そんなことないでしょ」
っていわれちゃいますねー。
いつもやさしいですよー、お顔だけはー。
あっなんか飛んできたっ!
白紬、やさしくていいですよ。
柄がこまやかでハデハデしくないので、
八掛かえれば私でもイケます。
いゃ実際、携帯お尻のポケットに入れておいてもマナーモードでは気が付かないコトしばしば…。(汗)
実は最近、コアリズム買いましたよぉ。
うははははは……。(^o^;)
でも、シミを作りそうということで
決心できないでいます。どんなご婦人の手に渡るのでしょう。
気になります。
歳をとればとるほど、ひと様から教えを請うのが
むじかしくなりますね^^;とんぼさん
えらいなぁ~と思います。
あーーあるある…ってさみしいお話し…。
若いときの着物が順番に「お直し」。
そういゃ重いわ、最近ぼでー全部が…。
先生もお尻たたくのにチカラいるだろーなー。
えみこ様
白紬はさわやかですね。
私ももっていますが、やはり気にシィシィ、
着るようです。ビンボー性ですわ。
教わるのは、この年になると、
ほんとに苦労します。おぼえられなくて…。