ほむぺとヤ○オクにだすものをあれこれ写真撮りしていましたら、
一緒に入っていた反物…実はてっきり「喪服」だとばかり思ってまして…。
持ち上げたら反の巻きのところに色模様…あれっ留袖?と思って広げました。
「お誂え」の和紙に包まっていました。
広げてみると確かに染めた状態で、絵羽仕立ての端縫いがしてあります。
広げていってあらま、と驚いたのは、珍しい「染」ではなく「織り柄」。
つまり「縫い取りちりめんの留袖」というわけです。
今はほとんど見かけない…というより、元々「縫い取りちりめん」が、
たいへん手の込んだもので高価になりますので、
留袖か格の高い訪問着くらいしか作られないものです。
ちとご説明いたしますと、さまざまな絹織物の中で、
大きく分かれるのは「撚りの強い糸を使うか使わないか」です。
およそ「ちりめん」と名のつくものは、強撚糸を使っています。
お召しや一越とか鬼シボなどとよばれるちりめんは
緯に強撚糸を使って織られています。
本来ちりめんは「後練り後染め」、
つまり「先に生糸で白生地を織り、精錬して柄を染める」、
精錬は「練り」とも呼ばれますが、糸のまわりについているセリシンや
不要なものを取り除く作業です。
一方紬などは「先練り先染め」で、糸の段階で精錬し染めてしまいます。
この染めた糸で模様を織り出して柄とするわけです。
お召しは両方にまたがってまして、糸は強撚糸を使うので「ちりめん」ですが、
糸の段階で染めますから「先染め」です。
この「お召しの縫い取り」というのは比較的古いものでも出てきます。
縫い取りというのは、そのままの意味では刺繍などを差しますが、
織物の場合は「のように見える」で、実際に刺繍をしているのではなく、
色糸を織り込んで模様を作っていくことで、たいへん細かいため、
まるで糸で縫い取りもようをしてように見えるところからそう呼びます。
つまり、セーターなどの編みこみ模様のような感じですね。
ちりめんの縫い取りというのは、もともとちりめんが織りの着物よりは格が上、
その上、色糸を交えて織るのは「練り」の前ですから、
その色糸も練りで切れたり変色したりは、まずいわけです。
漆糸や金糸銀糸などの糸を使って柄を織り出し、練りにかけたあと、
地色を染めるわけです。
この留袖も、柄のある周りの部分きれいにぼかして染めてありますね。
つまり、元々が丹後縮緬など高級縮緬を使い、更に上質の色糸を織り込み、
高度な技術で柄を出して染める…安くなりよーがありまへん。
そんなわけで「たいへん高級であり高価なもの」が多いそうで、
実は私、自分のところにこんないいものがあること、
ずーっぽり忘れておりました。だいじょぶか…とんぼ…。
それではもう一度、トップの写真です。
こちらがメインの柄、上のほうに「投扇興」をするお姫様方の様子…。
左下では「御文」を書いているようです。
すみません「織り柄」って「染」のようにはっきりしないんです。
投扇興の部分、ちとアップ、これでもはっきりしませんが…。
こちらが左脇から後ろにかけて…こちらは鞠つきをしています。
ぼかし具合がいいですねぇ。
部分的に松と梅のところ寄ってみるとこんなです…
そして同じ松のところを裏から見ると、こんなふうになってます。
コレが縫い取り。
とてもステキな留袖ですが作家、この場合は織った人でしょうが、
その名前ではなく、反物の名前が織り込まれています。
何しろキンキラ光って見えにくいのですが「投扇遊楽」とあります。
お誂え、の紙に包まれていましたし、以前の訪問着などのように、
絵羽仕立てで長く展示されていたような後もありません。
おまけに「ツタ紋入り」…。
たぶん本当に「お誂え」なのではないかと思います。
結局仕立てられないままですから、注文流れ…でしょうかねぇ。
着たかったでしょうねえ、こんないい柄の着物…。
留袖だと、どうしても着られる範囲は限られてしまいますが、
なんとか留袖にしたいものだと思います。
もう一度細かくチェックしますが、
これは…どうしてもお高くなっちゃいますねぇ。
今日はこのほかにも、黒絵羽を出したのですが、
残念ながら、何本かは汚れなどがあって、羽織になりません。
黒いところだけでも4-5mありますから、昼夜帯びの裏にいいですね。
これからそれもチェックします。
一緒に入っていた反物…実はてっきり「喪服」だとばかり思ってまして…。
持ち上げたら反の巻きのところに色模様…あれっ留袖?と思って広げました。
「お誂え」の和紙に包まっていました。
広げてみると確かに染めた状態で、絵羽仕立ての端縫いがしてあります。
広げていってあらま、と驚いたのは、珍しい「染」ではなく「織り柄」。
つまり「縫い取りちりめんの留袖」というわけです。
今はほとんど見かけない…というより、元々「縫い取りちりめん」が、
たいへん手の込んだもので高価になりますので、
留袖か格の高い訪問着くらいしか作られないものです。
ちとご説明いたしますと、さまざまな絹織物の中で、
大きく分かれるのは「撚りの強い糸を使うか使わないか」です。
およそ「ちりめん」と名のつくものは、強撚糸を使っています。
お召しや一越とか鬼シボなどとよばれるちりめんは
緯に強撚糸を使って織られています。
本来ちりめんは「後練り後染め」、
つまり「先に生糸で白生地を織り、精錬して柄を染める」、
精錬は「練り」とも呼ばれますが、糸のまわりについているセリシンや
不要なものを取り除く作業です。
一方紬などは「先練り先染め」で、糸の段階で精錬し染めてしまいます。
この染めた糸で模様を織り出して柄とするわけです。
お召しは両方にまたがってまして、糸は強撚糸を使うので「ちりめん」ですが、
糸の段階で染めますから「先染め」です。
この「お召しの縫い取り」というのは比較的古いものでも出てきます。
縫い取りというのは、そのままの意味では刺繍などを差しますが、
織物の場合は「のように見える」で、実際に刺繍をしているのではなく、
色糸を織り込んで模様を作っていくことで、たいへん細かいため、
まるで糸で縫い取りもようをしてように見えるところからそう呼びます。
つまり、セーターなどの編みこみ模様のような感じですね。
ちりめんの縫い取りというのは、もともとちりめんが織りの着物よりは格が上、
その上、色糸を交えて織るのは「練り」の前ですから、
その色糸も練りで切れたり変色したりは、まずいわけです。
漆糸や金糸銀糸などの糸を使って柄を織り出し、練りにかけたあと、
地色を染めるわけです。
この留袖も、柄のある周りの部分きれいにぼかして染めてありますね。
つまり、元々が丹後縮緬など高級縮緬を使い、更に上質の色糸を織り込み、
高度な技術で柄を出して染める…安くなりよーがありまへん。
そんなわけで「たいへん高級であり高価なもの」が多いそうで、
実は私、自分のところにこんないいものがあること、
ずーっぽり忘れておりました。だいじょぶか…とんぼ…。
それではもう一度、トップの写真です。
こちらがメインの柄、上のほうに「投扇興」をするお姫様方の様子…。
左下では「御文」を書いているようです。
すみません「織り柄」って「染」のようにはっきりしないんです。
投扇興の部分、ちとアップ、これでもはっきりしませんが…。
こちらが左脇から後ろにかけて…こちらは鞠つきをしています。
ぼかし具合がいいですねぇ。
部分的に松と梅のところ寄ってみるとこんなです…
そして同じ松のところを裏から見ると、こんなふうになってます。
コレが縫い取り。
とてもステキな留袖ですが作家、この場合は織った人でしょうが、
その名前ではなく、反物の名前が織り込まれています。
何しろキンキラ光って見えにくいのですが「投扇遊楽」とあります。
お誂え、の紙に包まれていましたし、以前の訪問着などのように、
絵羽仕立てで長く展示されていたような後もありません。
おまけに「ツタ紋入り」…。
たぶん本当に「お誂え」なのではないかと思います。
結局仕立てられないままですから、注文流れ…でしょうかねぇ。
着たかったでしょうねえ、こんないい柄の着物…。
留袖だと、どうしても着られる範囲は限られてしまいますが、
なんとか留袖にしたいものだと思います。
もう一度細かくチェックしますが、
これは…どうしてもお高くなっちゃいますねぇ。
今日はこのほかにも、黒絵羽を出したのですが、
残念ながら、何本かは汚れなどがあって、羽織になりません。
黒いところだけでも4-5mありますから、昼夜帯びの裏にいいですね。
これからそれもチェックします。
娘も甥や姪もみんな結婚したので
もう留袖を着る事は多分無いでしょう
からね。
でも本当にいい柄ですね~。
普段は礼装関係には興味ありません、な私でも、こんな素敵なものには心が動きます。
丁度、姪がもう何年かでお年頃なんですが^^;
いかんせん先立つものが(笑)
色留に染め変えられないものでしょうか?その方が使い勝手がいいように思うのですが。
こういうものも作られていたのですねぇ。
ちりめんで織柄で縫い取りって、初めて見ました。(って・・・当たり前ですねぇ、私などが・・・)
織りで柄がはっきりしないと書かれていましたが、それでもあれだけ投扇興がはっきり見えるというのは、すごいものなんだと思いました。
本当に、いつも色んなこと勉強させていただいて、ありがとうございます!!
すごい!と思いました。
これはお高くなっても仕方ないのではないかと思います。
目の幸福でございました^^
白生地状態なら、好きな色に
染められるんですけどねぇ。
私、今の留袖はハデなのですけれど、
結婚の話がありゃしない状態では、
どうしようかと思います。
作っても着ないんじゃねぇ。
ほんとに留袖って振袖並みに、
着る機会の少ないものですね。
これは、プロに見ていただいて、
価格を決めようと思います。
見当つきませんわ、ほんまに。
寿光ではありません。別の名前です。
まぁ縫い取り縮緬には違いありませんが、
寿光さんは特別ですからねぇ。
そうですね、黒は抜いても限度がありますが、
こげ茶とか、紺とか、そのくらいに
染め替えたほうが、留袖よりは
活躍の場がありそうですね。
織り柄というのは、ストレートでない
やわらかさがありますね。
縫い取り縮緬は、ほんとに最近はありません。
ゼータク品になっちゃいましたねぇ。
だいたい留袖などに使う縮緬が、
一越とか梨地とか、扁平なものが
多くなりました。あの独特の
ふっくら感が懐かしいです。
こういうものは「柄」もだいじですね。
とても落ち着いて上品な柄ですから、
長く着られる一枚でしょうに、
留袖ってのがねぇ…です。