
今日は時間がなくなりましたので、届いたもののご紹介だけで…。
小紋のお話の記事で、解いてます…とご紹介した小紋です。
たまたまあのあと、わりと早い時期に呉服屋さんが立ち寄りまして、
置いてあるのを見て「やっちゃいましょ」と…それで「袴下」にしてください、とお預けしました。
コートみたいに見えますが、袴下はこのくらいの長さのものです…という見本に、
普通の着物の上に羽織りました。あっタビッパ不使用ですねぇ。袖もまんまなのでデブってますね。
コレみてから、コートでもよかったか…なんて今更のように思っています。
また作り変えも出来ますからねぇ。とりあえずこれで着てみましょう…です。
これは、色が薄めなので目立ちませんが、そこここヤケもあり、
また特に裾に集中してダメージがありましたので、最初から「袴下」にするつもりでした。
袴下というのは、以前「大島・龍郷柄」で、作ってもらった形。こちらです。
おはしょりをしませんので、衿がきれいに抜け気味になるように、繰越を少し多めにしてもらっています。
袖などもヤケをできるだけよけるのに、どのへんまで隠せるか、と苦労したようです。
いつもとんでもない注文つきですみません…。
八掛も、元々は薄い水色でしたが、灰紫っぽい色にしてもらいました。
本当は濃いグレーにしたかったのですが、手持ちの半端八掛では、この色しかなかったもので…。
ジミな色目ですが柄はニギヤカです。梅なので季節は限られますが…。
前と同じで、とお願いしたのですが…届いたとき、いつも問題ないので、広げて見なかったのです。
ところが、センターベンツが入っていませんでした。
見づらいですが、線のところ開けてほしかったのです。
こんなふうに…
こうすると、股上が浅めのもんぺでも、中で着物が左右に分かれますから、もたつかないのです。
あ~和裁にないことを頼むときは、ちゃんとしつこく言わねばなりません。ごめんなさいです。
背縫いは洋裁だと縫って割る…つまり縫い代を開きますが、和裁は背縫いは二度縫いしますし、
片側に倒すので開きません。だから、上の龍郷のときも、それをやりにくいだろうけれど、
そうしてくださいとお願いしたのでした。
これは解いて、自分で「な~んちゃって和裁、洋裁混ぜ混ぜ」で、直しましょう。
少し濃い色の紐式もんぺを作らないと、やはり色は合わせて着たいですよね。
柄は大きくてハデめですが、モノトーン系なので、羽織は割りと何でも合うかなと。
今日は12日、あの震災の次の日、長野でも大きな地震があったのですよね。
ここは両方とも「届き」ましたから、あのとき東北の余震だ、とおもったのに、
長野で…といわれてびっくりしたものです。東北の震災に隠れて、あまり騒がれませんでしたが、
一時孤立したり、全壊の家も多く、あちらも大変だったんですよね。
今日、ニュースで当時の「仮設」に入っていた人たちが集まった…というリポートをやっていましたが、
村営住宅に移り「きれいだし便利だし、文句は言えないんだけど、やっぱりあのボロ家がいいんだよねぇ」とか、
「助かったんだから、これからも元気でやっていきます」とか…。
ああここにも、ある日突然「今までの暮らし」を断ち切られた人たちが、それでもがんばってるんだ、と、
切なくなりました。集まった人たちは楽しそうに話していましたけれど、
東北の人たちが、こんな集まりが出来るようになるのは、いつのことなのだろうかと…。
春よこい、山にも里にも、それぞれの人生にも暮らしにも…春よこいっ!!
私は袴の縫製については、ほんの知識しかないほうなんですが、
袴に使われる素材もいろいろで、正式なものは「仙台平」、今はほとんど米沢のものですが、
それとか紬、ウールなどいろいろです。
きちんとひだを取って作るわけですが、取れやすいものもあって、アイロンかけとか、
昔ながらの寝押しとかそれが必要なものもあります。
時にはやり損なって、余分な折線がついちゃったりもするものです。
「折り線」と言うのは「つきやすく取れにくい」ものなのです。
普通の着物でも、解くと、縫い線のところが折れているでしょう。
あれは伸子張りをしても完全にはとりきれないものもたくさんありますよ。
着流しは浪人、お殿様は立派な袴姿。
なるほど~~と感心。
筋消しって大変なんですね。ということは、袴を仕立てるときも、あのたくさんのひだをきちんと揃えて仕立てるのは難しいのでしょうね。
仙台平は筋のつきやすい布なのかしら?
小倉の袴は学生が筋のとれた、ぶかぶかしたのに下駄で、映画に登場するように思いますが。格の違いを感じます。
ふっふっふ…たいへんでっせ。袴は。
今日も呉服屋さんの奥さんが、ちょっと立ち寄ったので
お伺い立ててみたら、モノがわからないけれど、
一反分だから、何かにはなる…けど、筋がきえにくい…
仙台平なんかだったら、ほかになんにも使えないけど、
洗い張りに出すと、筋も少しは消えるわよ…
と言ってました。
仙台平なんだったら、何か足して洋装のコートなんかいいかもですね。
寸法の合わない着物など、なんとかつまんで見たり、
いろいろやるものですね。
私は着物だとおはしょりないのが気になるほうなので、
仕立て直すとき、胴に別布入れて長さだしてもらいます。
ほんの数センチなのに、着づらい着やすいがでますね。
「絵羽」の振袖は、基本、袴には使わないものと思ってきましたので、
そういう着方は知りませんでした。確かに一番柄のりっぱなところで、はしょるようですものね。
バクモン、そのときだけ見てませーん。あらぁそうでしたか。
行ってみたいと思っている場所です。じゃまになっちゃいけませんけれど。
私は解く事になるのでしょうか
振袖なんかで、お端折りを大きく取ると金箔とか刺繍に紐が当たりそうなときとかに使うのですが、お端折りがないので脇がすっきり見えるのでよいです。
ですので、内側に上げて縫い止めてあるのはいいんですが、古いものなので重いんですよね。
内上げして縫い止めると、だいたい褄下全体かもう少し上までが二重になる感じです。
昨日、以前お話に出ていました神奈川の盲導犬訓練センターがNHK・探検バクモンで紹介されてました。
訓練の様子とかもありましたが、若い犬ばかりなので動きがとにかくかわいらしい…と見入ってしまいました。
袴はものすごくたーっぷりと生地がありますから、
何かにはなりますが、実は筋消しがたいへんです。
解くのも大変ですよー。がんばってください!
一応いろいろは名もはいっているのですが、
梅が全面ですので、まぁお正月くらいから春まで、
くらいが自然かなと思っています。
今までのもんぺが、少し細身なんですよね。
次はもう少し太ももアタリをゆとりを持って…と
思っているのですが、着てラクというのと、
ベンツつけると、お尻の下で左右にわかれて、
太ももを後ろから包むようになって暖かいんですよ。
行灯でも、普通は丈短めに着て、おはしょり長くしてきますが、
なるほど縫いとめる…せめて「揚げ」にして縫いとめてほしいものですね。裾じゃ余計に重さを感じるでしょうに。
女性用は「行灯袴」で、スカート式ですが、
馬乗り袴だと、通常は着物を着て尻はしょりします。
つまり背縫いの裾を持ち上げて、帯の下に挟む…。
袴は馬乗りでもゆったり幅がひろいですから、
それでもいいのですが、昔は毎日袴だったり、
袴でも軽桟や野袴のように、今のズボンに近い細めのものだと、
はしょらなくていいように、短めの着物を着ました。
それが袴下、ですが、コレが野良着になると、
上半身だけの「半着」になります。
私のコレは、自分の実情に合わせた「オリジナル」です。
記事はこちらをご覧になってみてください。
http://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/fbe15ff1d06e428f7c025faeff2064d8
もう少し濃い色と思ったのですが、
このほうが柔らかくていい組み合わせになりました。
以前のことをちゃんと言わなかった私が悪いのですが、
広げてあらら…でした。
普通の袴なら要らないんですが、もんぺ式はこれでないと、
お尻がもたつくんです。
お尻が多いのもいけないんですが…。
父のであろう 男物の袴が出て来ました。
人様にあげていない という事は 男物であるという事
人様にあげられない状態になっているという事
どうにか 何かに直せないかと
思わず 体に当ててしまいました
丁度そのくらいの長さですね。
コートでも、かなり長く着られそうな感じですね。
柄も、扇面に色々な植物が入っているみたいですし、もう少し季節は長く着られるんじゃないでしょうか。
もんぺは股上が短いから、袴と違って工夫がいるんですね~。
袴なら、馬乗りでも丈がこれくらい短ければ十分なんですが、後ろベンツを入れるんですね。
写真で見ると、襟の長さも短くなっているようですし。
私が行っている袴のレンタル屋さんは、古いもので正絹の普通の長着の小紋とかあるのですが、裾を内側に持ち上げて縫い付けてるだけです。
今の短い化繊の着物と比べると、ずっしりと重いです。
お商売なんだからちゃんと切るとか、せめて八掛を取って裾上げしたらいいのに…と思っていました。
でも、あのタイプの袴ではなく、馬乗り袴?
ブログの前のほうを探せば書いていらっしゃるとは思いながら、パソコン不得手でして、ごめんなさい。
袴下、折角誂えられたのに手直しが
必要とは残念ですね。
袴を穿かないので分かりませんでしたが、
センターベンツがあるともたつかない、
そういう事があるんですね。